goo blog サービス終了のお知らせ 

長野県の棚田

長野県の棚田の写真を載せてあります。
見てください。

「来伝の棚田」(新潟県・長岡市・栃尾・来伝)

2009-05-27 06:23:11 | 新潟県の棚田
ここは新潟県・長岡市・栃尾・来伝(らいでん)です。(旧:栃尾市内)



「来伝の棚田」です。
雨が降って来ました。
守門岳が見えなくなりました。



栃尾と云えば、「栃尾のお揚げ」が有名です。
厚く、大きな「油揚げ」でした。
お昼に頂だいしました。
美味しかったです。

「比礼の棚田」(新潟県・長岡市・栃尾・比礼)

2009-05-22 08:25:09 | 新潟県の棚田
ここは新潟県・長岡市・栃尾・比礼(ひれい)です。(旧:栃尾市内)



「比礼の棚田」です。
守門岳が見える棚田です。
現地で暮らす長岡造形大学の上野教授にご案内して頂きました。
棚田の中で暮らしをしています。羨ましい限りです。



棚田の脇で見つけた「蝦夷タンポポ」です。
今、外来種の西洋タンポポが蔓延っているなか、
なんと「蝦夷タンポポ」です!大発見!
(先生にお教え頂きました。ありがとうございました。)


「軽井沢の棚田」(新潟県・長岡市・栃尾・軽井沢)

2009-05-21 08:21:17 | 新潟県の棚田
ここは新潟県・長岡市・栃尾・軽井沢です。(旧:栃尾市内)



守門岳が見える棚田です。
「軽井沢の棚田」です。
ほとんどの田の田植えが終わってます。
鏡のように光る棚田です。
棚田では、ウツギの花は特に良く映えます。



今日から新潟県・長岡市の旧栃尾市の棚田をご案内いたします。

白銀の「田野倉の棚田」(新潟県・十日町市・田野倉)

2009-03-31 08:14:30 | 新潟県の棚田
ここは新潟県・十日町市・田野倉です。(旧:松代町)
白銀の「田野倉の棚田」です。



「田野倉の棚田」は、積雪も少なく、雪も消え初めています。
水鏡の部分があります。


田野倉の茅葺きの、いかにも古民家らしい家屋家です。

今日は3月31日。
3月弥生(やよい)と4月卯月(うづき)の架け橋の日です。

静かな「星峠の棚田」(新潟県・十日町市・峠・星峠)

2009-03-28 08:12:28 | 新潟県の棚田
ここは新潟県・十日町市・峠・星峠です。(旧松代町)



旧大島村から一つ峠を越えると旧松代町は雪の世界でした。
「星峠の棚田」は銀世界でした。
春夏秋に訪れる撮影ポイントは、深い雪のために行くことが出来ません。
誰一人もいない、静かな「星峠の棚田」でした。



NHK大河ドラマ「天地人」のオープニング映像の見事な棚田は、
「星峠の棚田」です。

「冬水田んぼ」のお勉強(新潟県・上越市・大島区・棚岡)

2009-03-27 08:08:58 | 新潟県の棚田
ここは新潟県・上越市・大島区・棚岡です。



「冬水田んぼ」です。
「冬水田んぼ」のお勉強です。

「冬水田んぼ」を訪れた水鳥は、たくさんの糞を水田に残します。
また、冬の間に水田に残っている藁や稲株は、
春にはサヤミドロなどの藻類の栄養の元になり
菌類やイトミミズなどの働きで天然の堆肥に変わります。
農薬や化学肥料にたよらず、生き物の生産能力を最大限に生かす農法なのです。

「冬水田んぼ」とは・・・・・(新潟県・上越市・大島区・棚岡)

2009-03-26 08:13:06 | 新潟県の棚田
ここは新潟県・上越市・大島区・棚岡です。



「冬水田んぼ」とは
稲刈りの終わった田んぼに、冬の間、水を張る農法です。

なぜ冬に田んぼに水を張るのでしょうか?
冬に水を張ると水田の土壌を軟らかくなります。
田植え前に行う耕起や代掻きを省略できるます。
これは農作業を省力化できるので農家は助かります。



昨日、近くの農業大学で卒業式がありました。
恵の春雨の中の卒業式でした。
卒業おめでとうございます。
笑顔の旅立ちでした。