goo blog サービス終了のお知らせ 

長野県の棚田

長野県の棚田の写真を載せてあります。
見てください。

雪で白く薄化粧した田園風景(望月町・望月)

2007-02-22 08:23:29 | 田園風景

ここは望月町・望月です。(現:佐久市)
雪で白く薄化粧した田園風景です。

この地に中山道の25番目の望月宿があります。
写真は脇本陣鷹野家跡です。

「大根おろしご飯」
おろしたての大根おろしに醤油をかけます。
湯気の立つ炊きたての白いご飯に、たっぷり載せ、食べます。
美味しいです。
花粉が飛んでいます。つらいです。涙が出ます。

佐久平のお米の中心地(浅科町・八幡)

2007-02-21 08:20:54 | 田園風景

ここは浅科町・八幡です。(現:佐久市)

浅間山連峰が広がる佐久平のお米の中心地です。
一日中、日が当たるので雪はありません。

この地にある中山道・八幡宿は江戸より24番目の宿場です。

納豆の薬味にはいろいろあります。 
「とろろいも」もすごく合います。
ネバネバ同士がよくあいます!

ごはんにかけて、ざざざーっとかき込みます。
更に贅沢に海苔をかけると最高です。

「鬼押し出し」が見える(浅科村・塩名田)

2007-02-20 08:22:02 | 田園風景

ここは浅科村・塩名田です。(現:佐久市)

浅間山の「鬼押し出し」が見える田園地帯です。
浅間山は有史以来、噴火を起こしています。
この時の溶岩流の跡を「鬼押し出し」と呼びます。

この地に中山道・名塩田宿があります。
写真は塩名田宿本陣・問屋跡です。

「納豆と大根おろしごはん」
ごはんの上に納豆をのせ、さらに大根おろしをのせて酢醤油をかけます。
美味しいですよ!

浅間山が目の前に迫って・・(御代田町・馬瀬口)

2007-02-18 08:36:10 | 田園風景
ここは御代田町・馬瀬口(ませぐち)です。

浅間山が目の前に迫っています。
浅間山の雪筋が少し見えます。

朝ごはんの定番「玉子かけごはん」と「納豆ごはん」
これを贅沢に一度に食べてみよう。

納豆に生たまごをかけ混ぜるとふっくらと泡が立って甘いです。
更に鰹節とネギも混ぜると最高です。 

今日は、東京の名所を走る東京マラソン
選手の皆さん、雨に負けず完走してください。

日本で一番、海から遠い(臼田町・田口・宮代)

2007-02-15 08:23:51 | 田園風景

ここは臼田町・田口・宮代です。(現:佐久市)

何か寂しそうな越冬・案山子がありました。

長野県は海が無い県です。
この地は日本で一番、海(太平洋、日本海)から遠い地点です。
と言う事は日本で一番、海から遠い田んぼです。

納豆は昔から日本人が食べてきた伝統的な健康食品です。
今回のような騒動があっても、納豆がもともと持っている素晴らしさにはまったく変わりがありません。

昨日はバレンタインデーでした。
義理チョコを一個貰いました。

浅間山と「ハゼ小屋」が見える(臼田町・常和・原)

2007-02-14 08:23:53 | 田園風景

ここは臼田町・常和・原です。(現:佐久市)

浅間山と「ハゼ小屋」が見える冬の佐久平の田園風景です。
稲を干す棒のことを「ハゼ棒」と言い、それを保管する小屋です。
太陽が当たる場所には雪はありません。

東京はまだ初雪がありません。全国的に温暖です。
雪がないと春以降の水不足が心配になります。
雪は自然のダムです。
日本の稲の多くは雪が解けた水で育っています。

今日から東信州(赤印の部分)をご案内いたします。
今日はバレンタインデー 義理チョコの1個でも欲しいなあー

浅間山連峰が見える(八千穂村・穂積・崎田)

2007-02-05 08:21:11 | 田園風景
ここは八千穂村・穂積・崎田です。(現:佐久穂町)

遠くに浅間山連峰が見えます
浅間山連峰が見える田園地帯です。

旧八千穂村の由来は八ヶ岳の八、千曲川の千、実りの稲穂の穂、を各々とり命名されたとか・・・。

一方、八千穂村とお隣の佐久町が平成の大合併により佐久穂町となりました。
穂は残りました。

夜食に食べたくなるのが「焼きおにぎり」。
焼いた時の香ばしい香りが食欲をそそり、熱い味噌汁と一緒に食べると冬の寒さも吹き飛びます。

雪の原の田んぼ(信濃町・平岡・原)

2007-01-21 08:39:59 | 田園風景
ここは信濃町・平岡・原です。
雪の原の田んぼです。
黒姫山は見えますが、妙高山は雲の中です。

新宿の某百貨店の「有名駅弁と全国うまいもの大会」に行ってきました。
活気に包まれていました。23日まで開催されています。

毎年人気なのは、いかめし(北海道、森駅)、たらば寿し(北海道、釧路駅)、牛肉どまん中(山形県、米沢駅)でいつも長蛇の列です。

長野県からは塩羊羹、お多福豆、おやきが出展されていました。
塩羊羹は売り切れでした。

越冬はざ掛け(信濃町・古海・市川)

2007-01-19 08:21:26 | 田園風景
ここは信濃町・古海・市川です。
野尻湖・湖畔の田んぼの「越冬はざ掛け」です。
黒姫山が見えています。

年は亥(猪)の干支。
でも、イノシシ被害が増えています。
イノシシを資源としてとらえ、有効活用している地域があります。

イノシシを地域特産の食肉と売り出し、農業被害を減らそうと言う試みをしています。
地元猟友会が捕獲したイノシシを買い上げ、食肉処理後、近接の温泉旅館への販売しています。

霧の北竜湖(飯山市・瑞穂・北竜湖)

2007-01-10 08:20:43 | 田園風景
ここは飯山市・瑞穂・北竜湖です。

北竜湖の湖畔です。
北竜湖は、三方を自然林に囲まれた神秘的な湖です。
訪れた時は霧で幻想的な雰囲気でした。

菜の花畑が雪に覆われています。
5月には、菜の花で黄色になります。
菜の花は、漬物で有名な野沢菜の種子を採るために栽培されています。

昨日の回答はクイズの日、とんちの日 です。
とんちで有名な一休さんからです。

天竜川沿いの田園(松川町・生田・福沢)

2006-12-09 08:31:31 | 田園風景
ここは松川町・生田・福沢です。
天竜川沿いに田園が広がっています。

伊那谷の名物にローメンがあります。
ローメンとは、伊那地方で生まれ育った麺料理です。
蒸した麺にマトン、キャベツなどを混ぜ合わせて調理した、やきそばでもなく、スパゲッティーでもない麺料理です。

むかし、むかし伊那の衆と飲んだ後に食べました。
今日は朝から冷たい雨が降っています。
落ち葉も濡れています。

「高ボッチ」 からの眺め(塩尻市・片丘・高ボッチ)

2006-12-04 08:18:43 | 田園風景
ここは塩尻市・片丘・高ボッチです。
標高1600メートルからの眺めです。

高ボッチから北アルプス連峰(槍ヶ岳~白馬岳)と安曇野を展望できます。
写真では安曇野の西部(塩尻市、山形村)の田園が見えます。
北アルプスの雄・槍ヶ岳が見えます。

「高ボッチ」
この面白い名前は、高原にあるくぼ地が日本各地に伝説として残る「ダイダラボッチ」の足跡であると言われていたことが由来だそうです。


安曇野・北部の田園風景(池田町・広津・大峰高原)

2006-11-30 08:26:21 | 田園風景

ここは池田町・広津・大峰高原です。

大峰高原から見た安曇野・北部の田園風景です。
高山植物の女王・コマクサの宝庫・蓮華岳が大きく見えます。

この大峰高原には樹齢200年以上とも言われている大カエデがあります。
幹から枝が放射状に何本も力強く伸び、どこからでも扇を広げたように整った形に見えます。
訪れた朝、大カエデは朝陽に輝いていました。

今日は11月30日です。
霜月(しもつき)と師走(しわす)の架け橋の日です。

北アルプスが目の前に迫る(美麻村・二重・新行)

2006-11-27 08:24:05 | 田園風景
ここは美麻村・二重・新行です。(現:大町市)

北アルプス・鹿島槍ヶ岳と爺ヶ岳(左側)が目の前に迫る田園風景です。

この地は弥生時代から麻の栽培が始まったと云われています。
「美しい麻の里」から美麻村と命名しました。

裏作として始めたソバ畑は、現在では信州を代表するソバの名産地となっています。
近くに来た折には是非、「新行蕎麦」を召し上がれ
朝から雨です。秋雨・・・さざんか梅雨です。

湖畔の晩秋(大町市・木崎湖)

2006-11-23 08:30:05 | 田園風景
ここは大町市・木崎湖です。

湖畔のサイクリングロードと田園風景です。
湖畔の田んぼもすでに刈り入れも終わって、晩秋の風情をかもしだしています。
鹿島槍ヶ岳の南峰(?)が見えます。

今日は勤労感謝の日です。
昔は新嘗祭(にいなめさい)と言っていました。
現代風に言えば収穫祭ですネ
労働者諸君!本当にご苦労様でした。