goo blog サービス終了のお知らせ 

長野県の棚田

長野県の棚田の写真を載せてあります。
見てください。

灌漑用水・捨ヶ堰(豊科町・豊科)

2007-07-28 08:23:06 | 田園風景
ここは豊科町・豊科・捨ヶ堰です。(現:安曇野市)

江戸時代に作られた灌漑用水・捨ヶ堰です。
ゆっくりと水が流れています。

灌漑用水・捨ヶ堰により県内有数の米どころとして発展してきました。
拾ヶ堰は、長さ約15km、勾配は約3000分の1で、近代的な水準器や望遠鏡もない時代、クワやモッコだけによる手堀りの水路です。

この地から見える北アルプスは雲の中です。

街を散歩すると百日紅(サルスベリ)の桃色の花が目に付きます。

白壁がある民家を取り囲む(豊科町・上鳥羽)

2007-07-27 08:12:52 | 田園風景
ここは豊科町・上鳥羽です。(現:安曇野市)

安曇野の原風景です。
白壁がある民家を取り囲む屋敷林と田んぼです。
いつまでも残したい風景です。

屋敷林は冬、北アルプスからの冷たい風を防ぐ役割があります。

近くの農業大学に散歩すると蝉の声が大きく聞こえます。
蝉が泣き出すのは梅雨明けの証拠です。
気象庁殿!!!勝手に梅雨明け宣言をしても良いでしょうか??? 

大きなモニュメント(明科町・中川手・長峰山)

2007-07-26 08:20:49 | 田園風景


ここは明科町・中川手の長峰山の頂上です。(現:安曇野市)

頂上には大きなモニュメントがあります。
訪れた時は、夕暮れでした。
多くのカメラマンがシャッターチャンスを待っています。



長峰山の由縁は、安曇野の東側に長い峰が続いているからという。
長峰山からは安曇野の田園風景と雄大な北アルプスの山々が眺望できます。

川が見えます。
左から梓川、正面からは穂高川と高瀬川が合流し、一つの犀川(さいがわ)となります。
四つの美しい川は安曇野の田畑に水を潤し、緑一色にしています。
頂上には黄色いキスゲが咲いています。

蒸し暑い日が続いています。

民家を取り巻くように植えられた(三郷村・小倉・北小倉)

2007-07-23 08:14:53 | 田園風景


ここは長野県・三郷村・小倉・北小倉です。(現:安曇野市)
久しぶりに長野県に戻って来ました。

民家を取り巻くように植えられた屋敷林は、防風林としての役割を果たしています。
田んぼの稲も青々と成長してきました。
安曇野の代表的な原風景の一つです。



今日から長野県の中部地区をご案内いたします。

今日は7月23日・大暑です。
最も暑い時期を乗り切るために、土用の丑の日(30日)にウナギを食べる風習が生まれました。
でも、中国産にウナギは避けたいです。

延徳田んぼを・・・(中野市・桜沢)

2007-06-10 08:28:28 | 田園風景
ここは中野市・桜沢です。

桜沢集落を50メートルほど登り、延徳田んぼを見下ろしたところです。
田んぼ周辺には山の斜面にそって村々が点在しています。

延徳田んぼは、江戸時代から多くの米がとれました。
しかし、お米に変わり桃・アスパラのビニールハウスが目立ちます。

6月5日の朝日新聞の夕刊に棚田のランキングが載っていました。
3位。高知県・梼原町の千枚田
4位。奈良県・明日香村の神奈備(かんなび)の郷
6位。千葉県・鴨川市の大山千枚田

いづれも棚田オーナー制度を行い、都会の人達と地元の人達で棚田を守っています。

奥手山の集落も緑が一杯(豊田村・豊津・奥手山)

2007-06-09 08:19:10 | 田園風景
ここは豊田村・豊津・奥手山です。(現:中野市)

奥手山の集落も緑が一杯です。
田んぼは田植えが終わったばかりです。

昨日の続きです。
6月5日の朝日新聞の夕刊に棚田のランキングが載っていました。

ベストテンの中で長野県から二つの棚田が選ばれました。
5位。長野県・千曲市の姨捨(おばすて)の棚田
8位。長野県・白馬村の青鬼(あおに)の棚田

赤塩の集落は緑の山々に・・・(三水村・赤塩)

2007-06-08 08:17:48 | 田園風景


ここは三水村・赤塩です。(現:飯綱町)

赤塩の集落は田んぼが似合います。
赤塩の集落は緑の山々に抱かれています。



今日から北信州(赤く囲んである部分)をご案内いたします。

6月5日の朝日新聞の夕刊に棚田のランキングが載っていました。
1位。石川県・輪島の白米(しろよね)の千枚田
2位。新潟県・長岡市の山古志の棚田

ともに地震の被災地です。
白米の千枚田は幸に被害を免れましたが、山古志の棚田は復旧の途上です。

諏訪湖・湖畔の田園風景(諏訪市・豊田)

2007-06-02 08:22:53 | 田園風景
ここは諏訪市・豊田です。

諏訪湖・湖畔の田園風景です。

湖畔の田んぼの田植えは終わっていました。
諏訪湖には観光船・白鳥号がゆったりと航行しています。

諏訪湖といえばワカサギ。
全国のほとんどのワカサギが諏訪湖産だと聞いたことがあります。

でも、諏訪湖の風物詩ワカサギ釣りは稚魚の激減で中止とか。

九州南部は梅雨入りです。

伊那と言えばローメン(伊那市・西春近・赤木)

2007-05-12 05:12:20 | 田園風景

ここは伊那市・西春近・赤木です。

JR飯田線の赤木駅の近くの田園風景です。
水田の中の駅です。無人駅です。

伊那谷の名物に「ローメン」があります。
ローメンは、伊那地方で生まれ育った独特の麺料理です。
むした麺にマトン、キャベツなどを混ぜ合わせて調理した、焼きそばでもなく、スパゲッティーでもない麺料理です。

伊那市を訪れたら是非お召し上がり下さい。

明日は母の日です。
カーネーションは母の日の象徴です。

高原野菜畑の白樺の木(川上村・樋沢・野辺山原)

2007-04-26 08:24:08 | 田園風景
ここは川上村・樋沢・野辺山原です。

高原野菜畑の農道の脇に一本の白樺の木が立っていました。
川上村も高原野菜の生産のメッカです。
「レタスといえば川上」と言われています。

夏、村には緑のじゅうたんが広がり、新鮮なレタスを市場に届けるために収穫は暗いうちに始まります。

待ちに待った晴天です。
春本番の暖かさが来ました。

藁を束ねたブロック(三郷村・小倉)

2007-03-31 06:32:52 | 田園風景
ここは三郷村・小倉です。(現:安曇野市)

田んぼに沢山の藁を束ねたブロックが置いてあります。
農作業の準備が始まったのだろうか。
先ずは肥料の藁の束の準備から・・・・・
春の訪れとともに田畑も始動開始です。

東京は春満開です。桜も満開です。
散歩道の足元の小さな花も満開です。
例えば、オオイヌノフグリです。

今日は3月31日。
3月弥生(やよい)と4月卯月(うづき)の架け橋の日です。

白鳥は一羽もいなくなりました(穂高町・北穂高・狐島)

2007-03-27 08:20:42 | 田園風景
ここは穂高町・北穂高・狐島です。(現:安曇野市)

ここは白鳥の飛来地です。
昨年11月にシベリヤから飛来し、この地で越冬しました。
今はシベリヤへ帰ってしまいました。
白鳥は一羽もいなくなりました。

有明山が今秋も飛来する様に白鳥を見送りました。

能登半島地震で石川県を中心に大きな被害が有りました。
石川県の輪島の白米(しらよね)千枚田、富来(とぎ)町の棚田、津幡町の棚田は大丈夫だったのでしょうか?
被災された皆さまにお見舞い申し上げます。

春を待つ田園風景(池田町・会染・滝沢)

2007-03-24 08:22:22 | 田園風景
ここは池田町・会染・滝沢です。

北アルプスが見える春を待つ田園風景です。
北アルプスと農家の蔵壁の白さが印象的です。。

三寒四温・・・・毎日の散歩の道すがら、コースを変えながらあそこの「ウメ」、ここの「ロウバイ」、ここは「コブシ」と首を長くして観察してきました。

3月に入って一気に気温が上昇したお陰で、小さな春の花たちで賑わってきました。

近所の霊園の枝垂れ桜は満開です。
ソメイヨシノは開花しました。