goo blog サービス終了のお知らせ 

長野県の棚田

長野県の棚田の写真を載せてあります。
見てください。

湖畔のはさ木?(大町市・簗場・みどり湖)

2006-11-22 08:30:56 | 田園風景
ここは大町市・簗場・みどり湖です。

青木湖は透明度、日本第二位の美しい水をたたえています。
仁科三湖の中で最大の湖です。

その湖畔の田んぼに7本の木が立っていました。
何の木かな?
はざ掛けに使う「はさ木」でしょうか?

今日は11月22日です。1122で「いい夫婦の日」です。
いい夫婦・川柳コンテストの入選作です。
「母さんと 呼ぶアンタを 産んでいない」
「定年は 主婦もあると 妻が言い」

大出集落の吊橋(白馬村・北城・大出)

2006-11-20 08:32:44 | 田園風景
ここは白馬村・北城・大出です。
大出集落にかかる吊橋です。

吊り橋と白馬三山、それに民家とが組み合わさった風景で人気のあるスポットです。
今回訪れた時も、写真を撮ったり絵を描いている人がたくさんいました。

杓子岳の右側に月が沈みかけています。
昨日も雨、今日も雨。秋雨です。
秋の雨が一段落した後に広がるのは隅々迄晴れ渡った秋の空です。

青いブルーシートのはざ掛け(四賀村・七嵐・城山)

2006-11-08 08:29:51 | 田園風景
ここは四賀村・七嵐・城山です。(現:松本市)
青いブルーシートのはざ掛けです。

「秋の日は釣瓶落とし」と言われています。
釣瓶を井戸に落とすように、秋の太陽はさっと沈みます。
最近はお目にかからない釣瓶と井戸。

近くの農業大学へ散歩に行くと、学祭の準備をしている学生を見かけます。楽しく準備しています。


藁ボッチとはざ掛け2(坂井村・安坂中村)

2006-11-05 08:33:31 | 田園風景
ここは坂井村・安坂中村です。【現:筑北村(ちくほくむら)】
藁ボッチとはざ掛けの風景です。

今日11月5日は何の日でしょうか?

115・・・・電報を申し込む時の電話番号が115であることから「電報の日」です。
今ではめったに使わなくなった電報。
結婚式の祝電は今でも使われ、披露される電報によって祝宴が更に盛り上がります。
今日も多くの結婚式が開かれます。
おめでとうございます。

藁ボッチとはざ掛け(麻績村・日・和合)

2006-11-04 08:25:54 | 田園風景
ここは麻績村(おみむら)・日・和合です。
藁ボッチとはざ掛けが並ぶ風景です。

二日続いて麻が付く村です。
麻績村は麻を績む(うむ)という由来からきています。
麻の繊維を細く長くより合わせます。
背景の山は姨捨山です。

今日は三日連休のはざ間の日です。
行楽地へ出かける車が多いです。
高速道路の渋滞情報を聞きながらビールを飲もう

田園のJR飯山線(野沢温泉村・虫生・平林)

2006-10-19 07:55:35 | 田園風景
ここは野沢温泉村・虫生・平林です。

千曲川沿いの田園のJR飯山線に1両の電車が走っています。

JR飯山線は、長野市の豊野駅から新潟県川口町の越後川口駅まで走っています。

長野県内では千曲川に沿い、新潟県内に入ると千曲川から名を変えた信濃川に沿って日本有数の豪雪地域を走ります。
路線のほとんどが谷沿いの山間部を通るため、冬季は雪崩や除雪作業等によりしばしば運休することがあります。

安曇野の黄色い田園(明科町・光・長峰山)

2006-09-22 08:25:08 | 田園風景
ここは明科町・光・長峰山です。

木々の間から安曇野の黄色い田園が広がっています。
高瀬川が合流して犀川になります。
やがて千曲川になります。

昨日、山梨県の山へハイキングに行きました。
甲州では稲刈りが始まりました。
ブドウもたわわに実っていました。
萩の花をかきわけてのハイキングで腿はパンパンです。


屋敷林に囲まれた民家(豊科町・高家)

2006-09-21 06:18:05 | 田園風景
ここは豊科町・高家 です。(現:安曇野市)

松本・安曇野地域には、屋敷林に囲まれた民家が数多く点在し、全国に誇る美しい農村景観を構成しています。
家の周りには、風をよけに木を植えました。

天高く秋空が広がっています。
今日はこれからハイキングに出かけます。
お弁当を持って


兄妹のお手伝いのおかげで(堀金村・烏川・岩原)

2006-09-20 08:20:09 | 田園風景
ここは堀金村・烏川・岩原です。(現:安曇野市)

今年の5月13日にブログで「田植えのお手伝い」でご案内した場所です。
その時には、小さい兄妹が田植えのお手伝いをしていました。
兄妹のお手伝いのおかげで、黄金色のお米の収穫時期を迎えていました。
美味しいお米が期待できます。

今日はお彼岸の入りです。
清々しい朝を向かえました。
これから年1回の健康診断に行きます。
診断後の食事が楽しみです。


使い尽くしたはさ木(売木村・南部第2地岳)

2006-09-04 08:21:04 | 田園風景
ここは売木村・南部第2地岳です。
面白い集落の名前です。

この地で使い尽くした古い「はさ木」がありました。
「はさ木(刈り取った稲を乾すための木)」も、今では機械化に伴い山間部でしか見られなくなりました。

台風21号が日本列島に近づいてきました。
珍しい台風です。
日付変更線の東側で発生したハリケーンが台風と名前を変えて来ました。



木曽川沿いの農村風景(大桑村・野尻)

2006-08-28 08:25:14 | 田園風景
ここは大桑村・野尻です。
木曽川沿いの農村風景です。
中央の赤い屋根の小屋は水車小屋です。

長野県の民謡木曽節の一節です。
♪木曽のナー 中乗りさん
木曽の名木 ナンジャラホーイ
ヒノキにサワラ  ヨイヨイヨイ
ヨイヨイヨイノ ヨイヨイヨイ♪

この二三日は熱帯夜・真夏日から解放され涼しい日々が続いています。
昼寝も気持ち良くできます。

入道雲が崩れてきました(日義村・下島)

2006-08-24 08:22:23 | 田園風景
ここは日義村・下島です。(現:木曽町。日義村、木曽福島町、開田村、三岳村が合併しました)

入道雲が崩れてきました。この後、夕立が来ました。
子供の頃、田舎の川に魚を捕りに行くと、田んぼの上に入道雲が盛り上がってきて、走って帰ったけど雨にびしょ濡れになりました。

日義村の紹介です。
木曽義仲が後白河法皇より平家追討の命を受け、この地で旗挙げを行いました。
その後京都に入りました。
しかし、鎌倉軍に敗れ、滋賀県の粟津ヶ原(あわつがはら)で討死しました。

今日から木曽路をご案内いたします。

ごく普通の・・・(明科町・中川手・吐中)

2006-08-10 08:20:41 | 田園風景
ここは明科町・中川手・吐中です。
会田川沿いに田んぼが広がっていました。
ごく普通の田んぼの風景です。
会田川は犀川の支流です。

「静かさや 岩にしみいる 蝉の声」

台風が過ぎ去った後、
アブラゼミ、ミンミンゼミが鳴きだしました。
これから夏本番です。