goo blog サービス終了のお知らせ 

はちきんizyのアメリカ丼

料理にすると丼カップル
はちきんイジーとアメリカンいごっそうバッキーの
山あり谷ありの国際結婚ブログです。

面白い”かごめかごめ”の解釈(幸運な高知県人)

2008-02-25 |  つぶやき
ある事を検索していて こんなページに出会いました。

興味深く、何かシェアーしたくなってしまいました。

わらべ歌の かごめ かごめ は今でも 歌詞を間違えずに歌えますが、

この歌には様々な解釈があるんですね。

徳川埋蔵金の隠された場所を暗号にし 歌にいれているとか、

貧しい村で子どもの口を減らす為にされたゲームであるとか、

(これは絶対怖い事です。)

遊女の悲しい歌だとか、

謎めいたわらべ歌”かごめかごめ ”を 精神科医の越知啓子先生が

こんなふうに 解説していました。

かごめかごめ

かごの中の鳥は

いついつでやる

夜明けの晩に

亀と鶴がすべった

うしろの正面だーれ


”かごめ” は”籠の目”で、ろくぼうせいの形をしている 六角形の

神秘図形で様々な枠を意味します。

この枠は 六方向に様々な体験をする事で、学びになり、

成長してもう十分と感じた時に、 鳥のように飛び出します。

”かごの中の鳥” は”枠にしばられたままの本当の自分”

”自分になるのを待っている意識”を現します。

いついつでやる ”自由な意識の鳥がいつ出るのか?”

これは私たちの潜在意識から、マイナスの思い込みや溜まった感情のエネルギー、

特に不安や恐怖から開放されて、

どんどん透明になってくると奥の光が通り抜けて、

自由に飛べるようになります。

このイメージは、”かごめかごめ”の中の

”かごの中の鳥はいついつでやる” を、

”いま籠からでて 飛び出す事”で実践できます。

”夜明けの晩に” の意味は 私たちの表面意識が目覚めて、

真実に近づく時 まるで 霧がはれて 視界が明るく感じるようになります。

夜明けと晩は同時にはおこらない現象ですが、

目覚める時を”夜明け”と考えると 表面意識が目覚めた 晩となります。

”鶴と亀がすべった” の意味は ”鶴”が”天”を

”亀”は”地”を現していて”すべった”は”統合’の意味の

”統べる”のほうです。 つまり”天と地が統合される” という意味です。

うしろの正面だーれ は、まさに後ろに隠れていた”本物’”真実’が、

表に現われるという事です。

”本音を話したり、本音で生きる””自然体で生きる” と言う事です。

又、”鶴”と”亀”の説明に

人生の歩みも、鶴のようにはばたく時、

亀のように地道に一歩一歩あるく時、それぞれの時期を待っており、

とても象徴的な意味合いを表現しているのです。
とあります。

こういった解説をされる越知啓子先生の講演会が

5月4日に高知市の文化プラザ かるぼーと であるようです。

高知にいたらぜひ参加してみたいなと思った事です。


海外育児ブログランキング参加用リンク一覧 



最新の画像もっと見る

4 Comments(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ree)
2008-02-26 00:03:18
私は怖い意味の方でしか知らなかったけど、そんな意味があったんですね。
とおりゃんせも怖い意味でしか知らないので、調べればもっと違う意味があるんでしょうね。
興味深いです。
返信する
先生は (To reeさん)
2008-02-26 08:11:40
こういった解説をされるこの先生は、心の病にかかったたくさんの患者さんを救われていらっしゃるそうです。
私がいた頃には聞かなかった”ヒーリング”って言葉を日本人の人たちがよく使ってますが。そのヒーリングをされる先生です。

”高知におったら いくがやけんど、、、。”
返信する
すごいですね! (まお)
2008-02-27 08:57:29
かごめかごめは
実は怖い内容だと聞いたことがあったのですが、
解釈はそれぞれ。
それなら、こういう素晴らしい解釈がいいですよね!
鶴のように羽ばたけるように
地道に基礎を積み上げていかなくてはいけませんね♪
返信する
良い事言うなあ、、、 (Toまおさん)
2008-02-27 13:50:13
ほんとそうですね。基礎を積み上げ りっぱに羽ばたく、、。
きょうも訪問ありがとう
返信する

post a comment

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。