笑顔の“いずみ”を湧かせるために

千葉市若葉区都賀にあります「いずみ整骨院」のブログです。

「美」 LESSON 6 あなたの肌は、水分不足?脂不足??

2007-10-31 07:27:18 | スタッフの一言
LESSON 6   あなたの肌は、水分不足?脂不足??

④分泌排泄作用
 発汗作用と共に体内の老廃物を排泄する役割があります。
よく言われているデトックスの役割ですね。
また、皮脂腺から皮脂、汗腺から汗を分泌して、皮脂膜を作ります。
皮脂膜とは、皮膚表面で皮脂と汗が混ざり合うことによってできる天然のクリームです。

皮脂膜の働きは・・・
 ・角質層の水分の蒸発を抑える。
 ・肌の滑らかさ、艶を保つ。
 ・弱酸性の状態を保って、外からの刺激(乾燥・紫外線・細菌など)から守る。
  などがあります。

 皮脂膜の状態は、年齢や季節などにより、変化します。
皮脂膜が少なくなると、外部から細菌の侵入もしやすくなり、ツッパリやかさつき、乾燥肌や肌荒れ、小じわなどの原因にもつながってきます。

 洗顔後、化粧水など何もつけないでいるとつっぱる・・・これは、この機能が衰えている証拠ですね。

 いつも洗顔後すぐに化粧水をつけている方は、お肌のチェックに1度試してみてください。

「つっぱるどころか、皮脂が多くて・・・」「お肌のテカリが気になるぐらいだから・・・」と脂取り紙に頼っている方はいませんか?脂が出てくるから、皮脂膜の働きが正常というものではありませんよ。

水分と皮脂との良いバランスが取れてこそ、健康な肌です。

 皮脂が多いから脂を取る・・・これでは、お肌の悩みは一時的に解決しているようには見えますが、脂が出れば取る・・の繰り返しですよね?

 基本的に皮脂の多い肌は、水分が不足しています。水分が足りないから、皮脂が表面を潤わせるためにがんばってしまうんですね。だから、よく取れる脂取り紙でたっぷり脂を取れば取るほど、お肌を守るために皮脂は頑張りますよ。

 皮脂が気になる人こそ、化粧水や美容液などの水分を多めにたっぷりとつけるようにしてみてください。水分不足が解消されて、ニキビやテカリの改善にもきっとつながりますよ!!
もちろん、化粧水や美容液のあとには、水分が逃げないようにクリームをお忘れなく♪

認知症にならないために 1 (1.老化?それとも認知症)

2007-10-29 23:09:02 | スタッフの一言
1.老化?それとも認知症

1.日常生活に現れる認知症のサイン
「最近、なんだか忘れっぽくなった」、「同じことを繰り返し話したり、尋ねたりする」…自分自身や家族の症状について心配になったことはありませんか?

このような「もの忘れ」は、認知症の代表的な初期症状です。厚生労働省の推定によると、2035年には認知症高齢者数が376万人に上るとされています。認知症の初期症状を気付かずに見過ごしてしまうと、症状が悪化し、家族や介護保険への負担が増すなどの問題が深刻化してきます。

そのため、認知症の対策は社会全体として取り組むことが急務といわれますが、まずは身近な人の変化をいち早くキャッチすることが大切です。しかし、症状の始まりがわからないのが認知症のやっかいなところです。

 「年をとったから仕方がないのかな」、「この程度で病院に連れて行くのは気が引けるから、もう少し様子をみよう」と、気になる日常の変化があっても、専門病院の受診を先延ばしにしがちです。

その結果、本人を病院に連れて行くのは、俳徊したり、暴力行為が出てきてからなど、認知症がかなり進んでからのことが多いのが現実です。

 変化が現れてすぐに専門医などに受診させたケースは1割にも満たず、約7割の患者が最終的に認知症と診断されるまでに2年以上かかるケースが多いといわれます。

最初の変化としては

「同じことを言ったり聞いたりする」
「ものの名前が出てこない」
「蛇口やガス栓の締め忘れが目立つ」

などの「もの忘れ」が多くみられます。加齢に伴い誰にでも現れるこのような症状は、認知症であるかどうかの区別がつきにくいものですが、疑われる症状がいくつもあり、それらが次第に頻繁に現れるようになったら要注意です。

「冬場に向けての肌のお手入れについて」

2007-10-26 00:44:54 | スタッフの一言
10月23日(火)の「今日の一言」

「冬場に向けての肌のお手入れについて」
これからだんだん寒くなってきますが、ちょっと早めのスキンケア対策です。

・肌にやさしいケア製品(アルコール分や刺激の強いものは使用しない)
・お風呂上がりに保湿剤を塗布するなど肌を乾燥させない
・室内では、加湿器を使用し湿度を30%~50%に設定する。
・唇には皮脂腺がないため乾燥しやすい(リップクリームをこまめに塗る)

簡単なことですが、今から行う事で効果もあがります。
当院のゲルマニウム温浴、カーボン光線も冷え症対策としておすすめです。是非、ご活用ください。

笑顔の効用

2007-10-25 13:21:22 | 管理人の一言

笑顔を見れば、心が和らいだり、うれしい気持ちになったりするものだ。落ち込んでいるとき、他人の笑顔を見て、ホッとすることもあるのでは?なぜ、にこやかな表情は、人を快くさせるのだろうし「笑顔と心の関係」について、上手な笑顔の使い方も含めつつ、認知心理学を専門とする三宮真智子・鳴門教育大学教授に語ってもらった。

にこやかな表情は気持ちを明るくする

――笑顔は、対人コミュニケーションを円滑にします。どんなメカニズムが働いているのでしょうか。

 会話に際して、表情は大きな意味をもちます。初対面の人と話す場合は特に、そう。
 
 人は、相手が自分にに対し、少なくとも嫌悪感やネガティブな感情を持たないでほしいと思いますから、言語コミュニケーションだけでなく、顔面表情や身振り、手振り、声の調子といった非言語コミュニケーションも大いに活用して、自分に対する相手の感情を推測します。
 
 非言語情報は、ある意味、言語情報以上に、相手を知る手掛かりとなります。言葉の表現は慎重に選んで使う一方、顔の表情はわりと素直に出ますので、表情は言葉に比べ、相手にとって信用度は高いのです。少々ぶっきらぼうな言葉遣いであっても、顔の表情がニコニコしていれば、相手は好意的に感じてくれます。
 
 逆に、いくら丁寧な言葉を用いても、無表情であったり、顔がこわばっていたりすると、相手に与える印象はあまりよくないでしょう。
 
 笑顔は、会話相手によりよい印象を与えるための最適な手段です。心理学では「印象管理」の手だての一つとして、よく使われています。もっとも、満面の笑みがずっと続くと、不目然ですけれど……(笑い)。
 
 
――笑顔によって、自分自身の気持ちも和んだり、明るくなったりしまそうですね。

 心理学のジェームズ=ランゲ説では「楽しいから笑うのではなく、笑うから楽しい」とも諭じられています。少々嫌なことがあっても、笑顔を続けることで、それを乗り越えられるのではないでしょうか。
 
 笑顔を意識的につくることによっても、心を明るくする効果は十分に期待できます。確かに、自己暗示や錯覚であるかもしれないけれど、自分にとって好影響になるならば、笑顔をうまく活用すればいい、と思います。
 
ミスで落ち込む部下を励ますコツは?

――例えば、部下が仕事でミスをした場合、上司は叱らなければなりません。笑顔を用いて、上手に叱る方法はありますか。

 最初から最後まで、叱り続けるべきではないでしょう。叱ることは、人格を否定することではありません。上司はまず、その点を心に留めておきたいものです。貝体的には、上司は失敗の原因を明確にして、そこを直すよう、部下に伝えることが大切です。その上で、部下が意気消沈していたり、萎縮しているならば、少し笑顔を覗かせながら、心のケアを入れてあげましょう。
 
 満面の笑みでは、ダメですよ。部下は「大したミスではなかったんだ」と、誤解してしまいますから(笑い)。
 
――仕事であれ、ほかの何かであれ、部下が上司の命令や頼みを断る際は、どうすれば?


 とても難しいことですね。一つ言えることとして、失礼なく、きちんと断りたいならば、必要以上に笑顔を見せない方がいいでしょう。あまり笑顔をつくり過ぎると、「口では拒否しているが、本心は違うんだな」などと、勘違いされる恐れもありますから。
 
――友人・知人と対話するとき、緊張する人がいます。その場合、どんな笑顔の使い方が考えられますか。

無理のない笑顔で接することが、大切でしょう。頑張って笑顔をつくっていると、それがどうしてもぎこちなくなるからです。話の内容が面白くなくとも、にこやかな表情で、あいづちをうちながら、耳を傾ければ、相手は悪い気はしません。無理に褒める必要はありません。「聞き上手」になろうと思えばいいのではないでしょうか。

少しずつ練習すればいずれ習慣化

――笑顔をつくろうと努力することは、心の負担(ストレス)となるようにも思えますが……。

 そうかもしれません。けれど、人間嫌いでもないのに無愛想・無表情な人であれぱ、誤解されないためにも、笑顔づくりに励んだ方がいい、と考えます。
 
 表情は少しずつ練習すれば、いずれ習慣化されます。どんな人でも、笑った顔の方が感じよく見えますね。それに、だれかと話しているとき、自分が笑顔ならば、相手もそれにつられて、笑顔になります。
 
 つまり、同調するのです。そうなれば、人間関係も円滑に築くことができます。表情がにこやかであることは、自分にとっても、他人にとっても好ましいわけです。笑顔づくりの練習をするにあたり、私は鏡を使うよりも、親しい人に注意してもらうことを勧めます。

  鏡の前では、"自分の顔を見ている"という意識が働きますので、普段の表情は分かりません。常日ごろ、しかめっ面や恐い顔をすることが多い人は、そのつど注意してもらい、直す方がより効果的である、と思います。
  
――古い世代の日本人男性であれば、「笑顔をあまり見せるべきではない」と考える人も少なくないのでは?

 威厳が損なわれるからでしょうね。昔はよく、そう言われたようです。世代の違いによって、笑顔の与える印象も違うといえます。また、気持ちをきちんと伝える欧米人であれば、笑顔もはっきりしていますのその意味では、"表情の文化差"もあるでしょう。
 
 実際、欧米の人たちからすれば、日本人は表情に乏しく、喜んでいても、心から喜んでいないように思えることもあるとか。同じ笑顔でも、文化や世代、状況の違いによって、その意味合いも変化します。
 
 とはいえ、冒頭でも話したように、笑顔の印象は、他の表情に比べ、はるかに好ましい。人間味あふれる、温かい社会を築くためにも、世の中に笑顔の人が増えることは、とてもいいこと――私は、そう思いますね。

さんのみや・まちこ

大阪府生まれ。学術博士。専門は、認知心理学、教育工学、教育心理学。著書に『考える心のしくみ一カナリア学園の物語』(北大路書房)、『認知心理学4思考』(共薯、東京大学出版会)ほか。ホームページはhttp://www.naruto-u.ac.jp~sannomiy/

 


強みを発揮する

2007-10-24 13:05:00 | スタッフの一言
10月22日(月)分のスタッフの一言紹介します

自社の強み・自分の強みを発揮しましょう。

初めは「強み」が何であるか、気が付かない場合があります。
しかし、必ず「強み」はあります。

今は、小さいかもしれませんが、育てることで武器になります。

成果を上げるには、得意な分野「強み」を発揮することです。

それを繰り返すことで「強み」がさらに「強み」になります。

「美」 LESSON 5 毎日のことだからこそやさしく。

2007-10-23 23:09:37 | スタッフの一言
③ 吸収作用
 皮膚は水溶性のものを吸収しませんが、脂肪やアルコールに溶かしたもの、皮膚表面を覆っている皮脂膜に近いものは肌に良くなじみ、毛のうを通して真皮や血管内に吸収されます。

合成色素や香料などの皮膚トラブルの原因といわれている物質が、真皮層までしみこみやすい物質でもあるのです。ちょっと怖いですね。だから化粧品もお肌にいいもの・合うものを選びたいですね。

更に毎日使用している化粧品をせっかくなら、きちんとお肌に浸透させたいですよね?
では、吸収作用を促進させるには、どうしたら良いのでしょう??

* 栄養の通り道を作る。(毎日の洗顔が大切ですね。)
* 肌を湿らせる。(カラカラに乾いた砂漠状態では、栄養の吸収も悪くなります。)
* 血行を良くする。(代謝アップにもつながります。)
* よくなじませる。(ただ付けるのでは×。丁寧にやさしく手のひらで包み込むように。)

 ・・・などの方法があります。

そこで、まずは、栄養の通り道を作りましょう!!
栄養を吸収したくても汚れが通せんぼしてしまっては台無しですよね。まずは、栄養を与える前に洗顔の見直しをしましょう!

どのように洗顔をしていますか?

オイル・クリーム・ジェル・水のみ・・・様々ですね。洗顔フォームは一般的にはたんぱく質(古い角質)汚れを取り除くものです。

メイク汚れは、油です。だから、メイク落としが必要になります。油同士なのでオイルクレンジングは、メイクとよくなじみます・・・が、本来は、水となじまないので、メイクとなじませた後、水ですすいで残さず取り除くのが大変です。

オイルは、酸化しやすく、毛穴が開きやすくもなるので、くすみや毛穴が気になる方にはあまりお勧めできませんね。ジェルやゲルなどの汚れを包みこんで水となじみやすいものがお勧めです。

洗顔フォームもピーリング効果の強いものは、新しく生まれ変わったばかりの角質まではがしてしまうこともあります。そうでないものも、洗顔の仕方で効果は変わってきます。
忙しい毎日の中で、洗顔も急いではいませんか?
洗顔フォームをしっかり泡立てずに洗顔中に泡が立ってくる・・・そんな方も結構多いようですね。

実はこれって、お顔の上で泡立てているんですよね?泡が汚れを落としてくれるので、お顔で泡立てていては、お肌を傷つけてしまいますよ。

お顔と手の間に泡があるようにやさしい洗顔をしてみてくださいね。
洗顔が、とっても気持ちいいはずです。
毎日のことだからこそ、習慣にできるといいですね。

いずみ整骨院 治療の特徴

2007-10-23 00:39:44 | 院長の一言
10月19日(金)院長
朝晩の冷え込みが感じられますね。

高血圧の方は、特に気をつけないといけない季節です。

健康な方でも、体の冷えは危険信号です。

何らかの原因があって冷えているのです。

血液がドロドロだったり、栄養・休息がたりなかったり、ストレスだったり、心臓や血管の異常・・・など。

睡眠不足や食欲不振はより深刻な病へと進んでしまいます。

当院の治療は、春夏秋冬全身を温めることを常に心掛けております。

電気治療中、遠赤外線、カーボン光線、げるまに、お灸など、すべてが健康へと導きます。

冬本番を前に本気で生活習慣病や他の症状を改善してみませんか!!

悩みとの付き合い方

2007-10-22 23:30:35 | 管理人の一言

人生に悩みは付きものであり、なくなることはないでしょう。だからこそ、"どのように付き合っていくか"が大切です。

今回は、立正大学の村尾泰弘教授(臨床心理士)に、「悩みとの付き合い方」について、アドバイスをつづってもらいました。

§何気なく実行している

 私たちは、「悩み」を抱えたとき、どのようなことをするだろうか。一般に人は、その「悩み」を何とか解決しようとする。つまり、その症状や問題に立ち向かうわけである。しかし、その結果、どうだろうか。ますますその悩みに執着し、その悩みにとらわれてしまうことがある。
 
 そこで、症状や問題に執着するのではなく、普段何気なく行っている解決法に目を向けるべきだと主張する考え方を紹介してみたい。来談者(クライアント)は、さまざまな問題に悩み、私たちカウンセラーのもとを訪れる。
 
 そして、今までいろいろな努力をしたが、万策尽きたと訴えるのである。一般に、クライアントの皆さんは、間題解決の方法は、専門家であるカウンセラーこそがよくわかっていると考える。
 
 そして、それを教えてほしいと言うのである。果たしてそうだろうか。私たちは、クライアンと本人こそ、問題解決法を最もよく知っているのだと考える。逆転の発想である。
 クライアントは、日常の中で自ら間題解決をはかっている。しかし、それが効果があるにもかかわらず、残念なことに、その問題解決は「こんなことは理屈に合わない」「たまたまうまくいっただけだ」「例外だ」として顧みず、相も変わらず、同じような観点で問題にとらわれ、苦しみの悪循環の渦の中に取り込まれていることが多い。


§「例外」に注目しにみよう

私たちは、その、いわば「例外」に注目し、その例外を大きくしていくことを考える。つまり、原因を追究したり、問題行動や症状を解消することを考えるよりも、日常の中で起こっている「例外」、つまり、つらい中にも存在する「良好な状態」、また、それを生み出す方法を見いだし、それを拡大していこうとするのである。このアプローチでは、次に挙げる「スケーリング・クエスチョン」という質問法を効果的に使う。

(カウンセラー)「一番ひどい状態の時を0、ベストな状態を10とすると、今はどのくらいですか?」

するとクライアントが、「そうですね。2くらいかな」と答えたとする。調子が良くないという意味で2と答えたのだろうが、カウンセラーは「最悪の状態よりは2段階も良いわけですね」と返す。

(カ)「どのあたりが良くなったのでしょうか」
(ク)「うーん、朝が多少、早く起きられるようになりましたね」
(カ)「ほかには」
(ク)「そうですね。このところ、朝、犬の散歩をしています」
(カ)「気持ちが良いですか」
(ク)「ええ、とても」
(カ)「朝、犬の散歩をすると、気持ちが良いのですね。では、これから、次に面接にこられるまで1週間、毎朝、犬の散歩をしてみていただけませんか」

誰も、犬の散歩が悩みの最良の解決法とは考えないだろう。しかし、その人にとっては、まさに犬の散歩が最良の方法かもしれないのである。

1週間これを続けて、少しでも気持ちが楽になれば、それをさらに続ける。効果がなければ、また、別のことを考える。こんなふうに、クライアントがすでに知らず知らずのうちに行っている解決法や気持ちが楽になる方法を発見し、それを、拡大していくのだ。

§捨て去ったことを再発見

要するに、今まで無自覚に行ってきたこと、効果があったにもかかわらず、こんなことは悩みの解決とは関係がない、たまたまうまくいっただけだ、例外だ、などとして捨て去っていたこと、まさにそういうことを再発見し、それを行うのである。

私たちは、大切なものをゴミ箱に捨て去っていることが多々ある。それを再評価し拾い上げる。まさに、「紙くずだと思っていたら、一万円札だった!」を実践するのである。

悩みの解決法は身近にあると考えてみたい。悩みを解決しようとして、悩みに執着し、かえって悩みの深みに、はまっていることがなんと多いことか。

こうしたことを参考にしながら、ちょっと気分を変えて、あたりを見回してみよう。意外に身近なところに解決法はある。そう考えてみてはいかがだろうか。


名画の言い分

2007-10-21 13:34:09 | 管理人の一言

みなさん絵画は好きですか。私は最近絵をみるのが好きになってきました。でも下記コラムを読むと西洋美術はわかっていなかったなんて思ってしまいます。かと言って見方を変えることは難しいかもしれませんが(笑)
是非参考に読まれては如何でしょうか。

米国、英国で美術史を学んできた西洋奨術史家の木村泰司さんが『名画の言い分』(集英社刊)を上梓した。西洋美術の楽しさと面白さを味わうには、何が必要か。古代ギリシャから印象派までの薯名な作品と画家に即して、分かりやすく手ほどきしてくれる。


――日本人の多くは「感性」で美術を見ますが、「西洋美術は見るものではなく、読むもの」と指摘されています。

 美術を見る時、感性や感受性は大事ですが、それだけに頼るのは危険です。西洋契術の場合には「読み解く」ことが必要です。と言うのも、西洋美術は、ギリシャ哲学やキリスト教を基本にした文化の中で生まれました。ですから、東洋文明の中で育った私たちが、きちんと理解することはほとんど不可能です。欧米人であっても「美術史を学ばないと理解できません。

例えば、ギリシャの作品について言えば、紀元前4、5世紀のころ何が美しいかが決められた。そこで、今の西洋人も、古代ギリシャの歴史と文化を学ばなければ、当時の美術作品は分からない。美術史は体系化されている学問です。美術史を学ぶことで、何が美しいのか、また一つ一つの作品の素晴らしさや面白さも知ることができるのです。


――その時代のエッセンスをつかめば、「なぜその絵が描かれたのか」が分かってくるとも。

 西洋美術史は、第2次世界大戦頃までに体系化されました。作品を見る場合、その時代背景を理解することがまず大事と考えたのです。例えば、17世紀以前、絵画の中心になっていたのは「歴史画」と言われるもの。

 それには「宗教画」「神話画」も入ります。歴史画は注文主の依頼に応じて描くもので、画家が自分の好きなテーマを自由に選ぶわけではありません。つまり、歴史画は、見る人に依頼主のメッセージを伝える役割を持っている。

 感性で見るだけでは、画が伝えたいメッセージを読み解くことはできません。歴史画は、注文する人も画家自身も、見る人も教養がなければほとんど内容が分からないため、「歴史画は一番、位が高い」と言われてきたのです。今、日本ではいながらにして諸外国の優れた作品を目にするチャンスが増えました。ひと昔前には考えられないほどの人が海外旅行に出かけてもいます。
 
 パリに行けばルーブル美術館やオルセー美術館がある。せっかく行くのですから、感性だけで見るのでなく、その作品が生まれた時代のエッセンスを知って見なければもったいないと思うのです。

――古代ギリシャから現代まで、人間は美術作品を大事にしてきました。美には大いなる力があると思います。

 おっしゃるとおり、美術作品は人々を惹きつける大きな力があります。だからこそ、古代のギリシャからローマ、そして18世紀くらいまで、メッセージを伝える手段にもなってきたわけです。
 
 ルネサンス以降、西洋では、工芸と美術は異なったものと考えられるようになりました。作家の思想、知性、精神が反映されていないと、美術品とは呼べません。

――作品を見るたびに、古典の持つ力を感じます。

 20世紀を代表する画家のピカソも古典的手法をマスターしていました。古典を身に付けていたから、彼は新しい作品を生み出せたとも言えます。基礎がない人には、一過性の流行のものは作れても、美術史に残るような作品は作れません。
 
 欧米の主要な公共施設には、ギリシャ様式を思い起こさせるような建築物があります。それほど古典は、現代の美に大きな影響を与え、新たな創造への源泉になっているのです。

きむら・たいじ1966年、愛知県生まれ。カリフォルニアとロンドンで美術を学ぶ。楽しみつつ知的好奇心を満たす「エンターテインメントとしての西洋美術史」を目指し、さまざまな講演会やセミナー、イベント、執筆活動などで活躍している。


童謡(うた)に生きる日本の心 長田暁二

2007-10-17 07:24:04 | 管理人の一言

童謡(うた)に生きる日本の心 長田暁二

三木露風  作詞
山田耕さく 作曲

夕焼小焼のあかとんぼ
負われて見たのはいつの日か

山の畑の桑の実を
小籠に摘んだはまぼろしか

十五で姐やは嫁に行き
お里のたよりも絶えはてた

夕やけ小やけの赤とんぼ
とまっているよ竿の先


 昭和2年12月27日の作曲で、「この道」「からたちの花」とともに、山田耕さくの代表的歌曲の一つになっています。作詞した三木露風は、明治22年に播磨平野の兵庫県揖西郡竜野町に生まれました。竜野は白壁の優雅な家屋が町並みをつくり、兵庫県の小京都と呼ばれ、散策してあきない、味のある風光明美な町です。

 露風の生家は上霞城の城祉にあります。ここは「忠臣蔵」に出てくる赤穂城受け取りで知られた、.脇坂藩の居城でしたが、三木家は代々この脇坂家に仕えました。素封家だった父・三木節次郎は、品行が悪く、家の外に女を囲い、母かたは露風が6歳のとき、鳥取の実家に帰されてしまいました。
 
 露風は祖父の家に引き取られて成長しますが、やがて父は再婚し、異母弟もできました。「赤とんぼ」は、露風の幼年時代のノンフィクション的な思い出を詠った、男尊女卑時代の悲歌(エレジー)です。幼い露風は母の背にゆられながら、美しい播磨平野の茜空の下を群舞する赤とんぼに見とれています。身持ちの悪い夫は、今日も帰ってこず、迎えに行った町外れから、露風を背にトポトポと家路に向かう、悲しくもわびしい母の姿があります。
 
 この母への思慕が、歌い出しの1番「夕焼小焼のあかとんぼ/負われて見たのはいつの日か」です。
 
 「山の畑の桑の実を/小籠に摘んだはまぼろしか」の2番。竜野の鶏篭山の麓には桑畑がありました。母とともに小篭をさげて、赤い.桑の実を摘みに行ったこともありましたが、それも今になってみれば、夢か幻のようです、と詠っているのです。
 
 3番の「十五で姐やは嫁に行き/お里のたよりも絶えはてた」は、音楽教科書など教育現場では、この節をカットしています。"十五でお嫁に行く"なんてことは、昔の風習では、ごく当たり前のことでしたが、今の法律では困るということでしょうか。しかし、この歌の中で一番重要な歌詞の削除によって、抒情の糸が切れて、ちょっとばかりつまらなくしています。
 
 祖父は、竜野の北方の山地から姐や(子守娘)を呼びました。母もいず、女の姉妹もいなかった少年期の露風にとって、姐やの存在はどんなにか温かいものだったでしょう。私をかわいがってくれた姐やも、十五で嫁に行ってしまい、今では里からの便りもなくなったと、露風の寂しい、暗い気持ちが詠われています。
 
 最終節は「夕やけ小やけの赤とんぼ/とまっているよ竿の先」と、昔作った俳句「赤とんぼとまっているよ竿の先」でしめくくっています。夕焼け空の赤とんぼの群れでなく、自分の孤独を、竿の先の赤とんぼに例えているのです。
 
 「赤とんぼ」は、露風33歳のときの作品で、大正,10年に発表されました。メロディーが歌いやすく上品であるため、日本人好みで皆に親しまれているというのが一般的評価です。しかし実は、シューマン(1810~56年)作曲の「序奏と協奏曲アレグロニ短調ロ作品134」でテーマのように頻繁に繰り返されるメロディーと、「赤とんぼ」の前半4小節のメロディーが、おそろしくよく似ています。こうしたことがどうこうの理屈はともかく、この唄を聞くと、誰の胸にも、幼い日の思い出がよみがえってくるのですから、「赤とんぼ」はやっぱりすてきな抒情歌です。(音楽文化研究家)