信州四賀から

斉藤一徳が信州四賀の情報をお届けします。

天満敦子ヴァイオリンコンサート

2005年11月27日 | 徒然日記



 今日、四賀地区 松本市役所四賀支所 「ピナスホール」 で


      天満敦子ヴァイオリンコンサート

がありました。今年で、5回目との事で、こんな田舎に 「世界的ヴァイオリンニスト」 が毎年きてくれることを嬉しく、誇りに思います。しかも、入場料2,000円なんて、絶対無いそうです。


 ストラディヴァリウスの響きもすばらしく、心温まるコンサートでした。ストラの持ち主と聞くと、なにかむずかしい人のようなイメージがありましたが、お話を聞いていると、 「そこここにいる 普通のおばさん」といった感じで、皆さんが惹かれる理由がわかります。

 うちの女房に言わせると、「ピナスホールがいっぱいにならないなんて、天満さんに申し訳ない」との事。来年は、私も微力ながら一肌脱ごうかな。


 ありがとうございました。関係者の皆さん、おかげさまでした。

 

 


桑の実ジャム:南農

2005年11月25日 | 徒然日記

報告する生徒さんと先生

新聞社の取材を受ける生徒さん


 四賀村商工会では、 「桑の実ジャム」 http://eshop.mcci.jp/shigamura.htm

を商品化しています。しかし、味に満足しておらず、


        南安曇農業高校   http://www.nagano-c.ed.jp/nanno-hs/

に改良を依頼していました。製品はすでにいただき、一部は 「南農ブランド」 で販売もしていましたが、今日、先生と試作を担当した生徒さんが商工会に報告に来てくれました。


 試作品の味は、当初私たちが求めていた味に近く、また添加物も極力使わない方向で試作いただき、非常に満足しています。

 今日の報告も、 従来品と試作品を科学的に分析するだけではなく、学園祭の来校者にもアンケートを実施するなど、マーケティングにも踏み込んだ、すばらしいレポートでした。


 これからの、更なる改良研究と試作をお願いして、会を閉じました。

 レポートの詳細は「四賀村わくわく商工会」http://blog.goo.ne.jp/wakuwakushiga でご覧ください。近々アップ予定!

 

 後記:「来年から全量、南農ブランドに変えようか」

     「いや、せっかくここまで来たんだから、もっと完成度を上げてからにしようよ」

     「地域の学校をこんな形でも、盛り立てていければ、いいよね」

     「南農ブランドで、もっと製品化できない?」

     と、意見続出。    南農さん、期待してますよ!!    

 


ビジネスマナー:ありがとうございました

2005年11月23日 | 徒然日記
 腕の中で眠った四男をだっこしていたとき。

 某APランド(松本地方の大手スーパー)の宅配の配達が来ました。子供が起きると嫌なので、配達が終わるのをそっと見ていたのですが、終わって帰るときに、「ありがとうございました」と言って行くではありませんか。私がいる事には気付いていないはずなのに。慌てて窓から顔をだし、「ありがとうございました」と言ったところ、ビックリしたように「ありがとうございます」と返事されました。

 感謝の気持ちの「ありがとう」も、こんなに素敵な「ありがとう」があるのですね。

 早く「お局さま」にお知らせしなくては。

スリップ事故発生

2005年11月23日 | 四賀の四季
 うちのすぐ近くの 「国道143号線」で今朝、スリップ事故がありました。

 車は、1台は大破、もう一台は中破。でも、2台ともホイール軸が曲がっている様子で、自力走行は不能で、修理もかなり厳しそう。

 救急車で1人搬送されたようですが、ケガではなく、ショックで動けなくなったとの事。けが人がなくて、不幸中の幸いです。

 このスリップ箇所は、毎年冬に凍結し、日頃通っている人でも 「ひやっ!」とするところです。今日などは朝の冷え込みもそんなに厳しくはなく、滑り出して、ちょっとビックリしたでしょう。おまけに2台とも県外車でしたから。地元民でも、今日の凍結はちょっと予想外なんじゃないかな。

 これからの時期、本当にゆっくり行動したいものです。

うちの収穫祭

2005年11月20日 | 四賀の四季

 今日はうちの収獲


  無農薬なので、

                                     白菜は虫食いだらけ


  手前の緑の大根は

                                     「からし大根」です


 ゆっくり11時頃から収獲をはじめました。最初は喜んで大根を抜いていた子供も、すぐに飽きてほかの事をやる始末。理由を聞くと、次男は 「いもむしがいるから!」と。虫博士なのに、いもむしは苦手のようです。


 白菜は無農薬なので、それこそ虫食いだらけ。やっぱり市場にでているものはそこそこ農薬を使っているのでしょう。こんな虫食いじゃ、売り物にはならないでしょうね。


 からし大根はおろして、そばのつゆにたっぷりと入れる予定です。本当の 「おしぼりそば」は、おろした汁をしぼって、その汁に味噌をといて食べるそうですが、面倒なのでそばつゆにぶち込みます。


 大根はおでん、大根の葉は甘辛煮、からし大根のおろし入りそば。ちょっとおまけにお刺身少々。

 質素ですが、 ご馳走です。

 これが我が家の 収穫祭

 

 


いい話、悪い話

2005年11月20日 | ゴミ
 今日のゴミ拾いで、

1.いい話

 11月7日に 松本市環境保全課宛にゴミが多量に捨ててある旨のメールをしました。11月11日には「不法投棄パトロール」車で地域住民とともに視察している様子が見られました。今日、 現場からきれいに処分されているのが確認されました。行政にしては格段の速さでの処理(失礼!) かと思います。ありがとうございました。


2.悪い話

 タバコの吸殻が灰皿から直接捨てたように放置してありました。そこは、先週も同じように捨ててあった場所で、とても悲しいです。場所的に運転手が一休みしやすいのは良いのですが、何でまとめて捨てるのでしょう。マナー以前の問題です。

松本市教育委員と語る会

2005年11月17日 | ちょっと堅い話
 今日、松本市「教育委員と語る会」がありました。

 まず、 「四賀地区4小学校の統合問題」

 結論から言えば、松本市は本気で統合を検討するための研究会を庁舎内に設置するとのこと。4月時点で、市の学校教育課に問い合わせたときは、まったく頭にすらなかった事なので、「2段階特別昇級」くらいの進歩でした。何とか早くに統合が実現できるように頑張りたいと思います。

 次に、 「四賀地区小学校の給食問題」

 岡田地区から配送しても、調理から2時間以内に提供できないとの理由から、かなり先まで自校給食となるようです。ひと安心。


 「四賀地区図書室の件」

 現行のシステムでは、中央図書館の書籍を借りられないのですが、平成19度のシステム変更で、インターネット経由で書籍を予約して公民館図書室からも借りられるようにする予定との事。図書委員も図書館利用者から公募して、ソフト的に利用しやすい施設とするよう要望しました。

 何より一番良かったのが、教育委員さんの率直な意見を聞けた事です。どうしても行政の回答は 事なかれ になりがちなのですが、教育委員さんは 心のうち を語ってくれたと思います。ありがとうございました。

 本当に嬉しいのが、「言った事の返事が返ってくる」 ということです。行政相手に返事が期待できるのは、本当にすばらしい事だと思います。あれ、これって、一般社会じゃ普通なんだけど。でも、すごい!

蟹だよ!

2005年11月16日 | 徒然日記

右:ずわいがに 左:香箱がに

香箱の味噌

つわもの共が夢の後


 石川の実家から、例年通り 「蟹」 が送られてきました。


 毎年この時期になると、季節の味覚が送られてきます。石川にいる頃でも、そう簡単に食べれれませんでしたが、おかげさまで、おいしくいただきました。


 「蟹」 といえば 「ずわいがに」 と思われている方が多いと思いますが、地元では 「香箱がに」 もよく食べられています。ずわいは オス、香箱は メス で、価格的にも香箱のほうがお手ごろです。香箱の蟹味噌も 絶品 ですよ。


 「つわもの共が夢の後」 一家そろっておいしくいただいた残骸です。ご覧になった方、申し訳ありません、見ていただいただけで!

 

 


身近な紅葉

2005年11月11日 | 四賀の四季




 

 うちの近くにある、普通のお宅の紅葉ですが、朝日を浴びて光り輝いています。


 輝きを再現できないのが、すごく残念です。


 別に遠くに行かなくても、すぐそこで見られるのが、すごくありがたいという事に、地元の人はあまり気付いていないようです。良く見ると、すごく魅力的な地域なのですが、ずっと住んでいる人にはそう感じないようで、寂しいです。


 よく、「どんどん、さびれていく」 という声を耳にしますが、大切にしていけば、きっと魅力的な人の住む街になってゆくと思うのですが。

 


ピンクの雪

2005年11月09日 | 四賀の四季
 ピンク色の雪が降るわけではありませんので、ご安心を。

 定点観測の位置から北アルプスを望むと、山並みが雪雲に隠れています。冬の朝焼けにそれがピンク色に染まっていたので、 「ピンクの雪」 と今日、名づけました。

 明日の朝には、また、 「真っ白なアルプス」 がお目にかかれると思います。