信州四賀から

斉藤一徳が信州四賀の情報をお届けします。

四賀の里 福寿草

2012年03月31日 | 四賀の四季

3月24日に「四賀福寿草まつり2012」が終了しました。
が・・・。
今頃、満開だそうです。
数日前から地元の新聞紙上でも紹介されています。

わたしも、それを見越して、27日に撮影に行ってきました。
いつものごとく、夕方だったので、
光の具合がむずかしい。

 

 

 

昨日は、天気が良くて、ベスト撮影日和だったようです。
今日はあいにくの雨ふり。
明日は、いかがでしょうか?

来週になっても、まだまだ楽しめそうです。
お近くの方は、是非、遊びに来て下さい。

 


シャガール展は、金曜日がお得!

2012年03月23日 | イベント情報

 

2月10日に松本市美術館で始まった「シャガール展」も、あと2週間。
会期末が近づくと、来場者が増える傾向にあるようです。
最終日寸前などは、かなりの人込みが予想されます。

でも、せっかくの「シャガール」ですから、
ゆっくりご覧になりたい方も多いはず。
そこで、耳寄りなお知らせ。

実は、金曜日の夜は、20:00まで開館しています。
(入館は19:30まで)
今日も行ってきましたが、本当にまばらで、
まるでロシアの美術館に行ったみたい(行ったことはありませんが・・・)

受付の女性にお聞きしたところ、
「金曜の夜のお客様はすくないです」とのこと。
Q:「あまり宣伝してないのですか?」
A:「そうですね・・・」

せっかくなので、「新まつもと物語」で紹介します! とお伝えしました。
facebookでも、紹介しました。
わたしの、個人ブログでも、紹介します!

これだけ素晴らしい「シャガール」に会える機会はめったにありません。
この機会に、是非お越しください。

そう! 「シャガール展は金曜日がお得!」


四賀福寿草まつり 3月20日

2012年03月20日 | 四賀の四季

四賀福寿草まつり2012も、いよいよ、あと4日。

きょうも、大勢の方にお越しいただいたようです。
ありがとうございます。

大勢のお客さまがいらっしゃる前に、
ちょこっと、撮ってきました。

 

 

もっと、レモンイエローな感じだったのですが、
いまいち、色が再現されません。
photoshopで、最低限の加工をしても・・・。
カメラの設定をすこし触らないといけないかな。

明日も、天気が良いようです。
みなさん、素敵な福寿草に会えますように!

 

福寿草まつり2012は、今週末24日土曜日に閉幕します。
でも、この様子なら、来週早々までは十分楽しめそうです。
満開の福寿草、是非、見に来て下さい。

 


四賀福寿草まつり 開幕日3月10日

2012年03月10日 | 四賀の四季

取材を続けてきた「四賀福寿草公園」
いよいよ、今日が開幕でした。

なのに、突然の「積雪10cm」
雪の中の開幕となってしまいました。

取材に行ったときには、四賀支所の職員さんを中心に、
現場の除雪に一生懸命。
お疲れ様です。

雪かきには大変な雪ですが、
写真撮影の方には、それなりに楽しみだったかもしれません。

朝8時で、見かけたのは1名。
雪が多すぎて厳しいかもしれませんが、
努力と根性は素晴らしい。
いい写真を撮ってください。

ちょっと、やはり、雪が多すぎ。
もう少し解けた明日あたりが良いのかなあ?

もう1日あとかなあ?

こうなれば、根性勝負ですね。

 


2012年3月4日の四賀福寿草

2012年03月08日 | 四賀の四季

今年は、3月10日に開幕式を迎える「四賀福寿草まつり」

開幕1週間前の様子を見てきました。

3月5日には、10cmの雪が降り、
翌6日には、最高気温15℃で一気に雪が解け、
目まぐるしく変わる天候で、今の様子がどうなっているかは、
よくわかりません。

ということで、参考までに、4日の様子をお伝えします。

 

 

 

日当たりのよいところは、1分咲き。
日蔭は、まだ咲き始めていない様子でした。

10日の開幕式が楽しみです。

 


2012 エコハウス&エコビルディング展 東京ビックサイト

2012年03月04日 | 徒然日記

2012年3月10日 東京ビックサイトで開催されている
「エコハウス&エコビルディング展」に行ってきました。

たとえ晴天でも、「まるで靄(もや)がかかったような」首都で、
入ってゆくのに、ちょっと勇気が必要なのですが、
今日は雨に煙る首都。
大気汚染だか、本当の霧だかわからないうちに進入。
いいだか、わるいだか・・・。

さすが東京、ビルの外観も奇抜です。
しかも、ただ奇抜なのではなく、
たぶんこれは、直射日光除けの節電を意識したシート
と見ました。

他にも、ビル全体を網で囲った建物もあり、
こちらはきっと、地震でタイルがはがれおちても、
被害が少なくなるための工夫と見ました。

3.11以降、そんな意味での、街の「緊張感」を感じます。

そんななかで、会場に入ってびっくり。
あまりにも多い人と、大量の照明。

明るすぎ! 
電気の使い過ぎ!

同時に開催されている「太陽光発電」「スマートハウス」
など、電気の新しい将来がテーマのこの展示会。
何かすごい違和感を感じました。

そんななかでも注目したのが、

屋根の上に設置したドームから、金属パイプで光を部屋に入れる装置。

すごいシンプルですが、穴倉みたいに暗い部屋に、一筋の光が。
お値段も手ごろ、エネルギーも最小限。
こんな品がもっと出ればいいなあ。

数々あった、太陽光発電パネル。
気になったのは、この品。


カーポートの屋根全体がパネル。


ビルの壁面に、容易に設置でき、
デザインに優れたパネル。

建築屋として、「屋根に穴をあけて設置する『太陽光発電パネル』」は、
拒否反応が強いです。

LED照明も展示が多かったのですが、
やっぱり気になったのが、
光の強さ。
目が痛い。
こちらは、徐々に改良されるでしょう。

あまりの人の多さと、
エネルギー消費の大きさに圧倒され、
疲れ果てましたが、
唯一癒されたのが、
お昼に見た不忍池の景色。
雨に濡れる首都も、なかなかきれい。