信州四賀から

斉藤一徳が信州四賀の情報をお届けします。

市振漁港で釣り!  2022.04.10

2022年04月11日 | 行ってきました

前回の釣りは、2019年4月。
ほぼ、3年ぶりの釣り!

早朝2時30分に起床。40分出発
いつもの釣り場「市振漁港」に5時20分
少し離れた釣り場で5時30分ごろからスタート。


第1投で、

豆アジと呼ぶにはかなり大きく、
約10cm級のアジをゲット!

急いで、もう1本の竿を出して、
しばらくは入れ食い状態。

あっという間に、
クーラーボックスに、
アジさんたくさん!


7時頃から10時までは、
エサを食べられるだけで、
釣果ほぼ無し。

でも、海の中に、
お魚さんがたくさん見えます。
アジ、フグ、サヨリ、小イワシ、???も、
たくさん。
まるで、「水族館」で釣りしている感じでした。

10時半頃にはエサも無くなり、
お隣さんに「お先に~~」と声をかけて引上げです。
(お隣さんのちいさなこどもさんが「また一緒に釣りしようね!」だって!笑)

家に帰って、釣果を確認したら、
一番大きなアジが約16cm。
計14匹!
かつてない成果でした。


気をよくして、
次は、「キス釣りだ~~~」笑。

寝不足で疲れましたが、
心地の良い疲れです。
さあ、次の目標は、いつ!

 


久々の釣り行 2010/7/4

2010年07月04日 | 行ってきました
新潟方面に、釣りに行きたいと思いつつ、
前回の釣り行は、2007年5月27日。
もう3年も経っていました。

過去の釣り行記録

3年前までは、ほとんどが長男次男との釣り行。
今回は、三男四男とです。
3年たつと、いろいろ変化があります。

前夜の天気予報では、翌朝9時には曇りになりそう。
4時に起きて、再度確認すると、6時頃には雨は上がりそうな感じでした。
あわてて子供たちを起こして、
自宅5時出発で、7時糸魚川到着。
でも、一向に雨の上がる気配がありません。

それでも、「早く釣りしよう!」と大騒ぎの子供たちに負けて、
釣り餌を買い、能生漁港に向かいます。
ここは、3年前、キスが釣れた場所。

9時を過ぎても、10時近くなってやっと、
小降りになってきたので竿を出しますが、
キスの気配なし。

また再び雨がひどくなって車に非難して・・・。
やっと11時頃に釣り始めますが、
子供たちには釣れないのが一番つまらないようです。

そこで、ターゲットを豆アジに変えると、


いきなり入れ食い状態。
近めの底付近に大物がいるよとアドバイスをすると、
四男は早速挑戦しています。


なんとか、そこそこの釣果でした。
豆アジ:数十匹
小アジ:7,8匹
メバル:2匹、アイナメ3匹


豆アジは、早速唐揚げでいただきました。



本当は、もう少し頻繁に行きたい糸魚川。



辰野のほたる、撮った! その1

2010年06月25日 | 行ってきました
行ってきました!
辰野「ほたる童謡公園」での、ほたる撮影会。

恥ずかしながら、撮影してきた写真をアップ!

本当に、恥ずかしい。







たくさんの方々が、ほたるの撮影に精力を傾けている理由がわかった気がします。

すごく難しいです。
だから、すごくきれいに撮れた写真が、どれほどの努力を要したかが、想像できます。

自宅の周りにも、ほたるが飛び交うので、
練習します。
来年は、リベンジか?


ことしのGW

2010年05月04日 | 行ってきました

ゴールデンウィークとは言っても、
家族サービスは、1日だけで終わりそうです。

5月2日 日曜日
3人の子供たちを連れて、
長野に行ってきました。

目当ては、長野県信濃美術館で開催されている
「吉村作治の新発見! エジプト展」




早朝7時に出発して、8時10分頃には到着。
実は、昨年「善光寺御開帳」に、4時出発で6時過ぎ到着。
心配して、早く出発しすぎました。

おかげで、開館前の行列は、1番目。
気分は良いです。

次の目当ては、 「ウルトラマンフェスティバル IN NAGANO」
ちょっと気分を変えて、長野駅前までは、
長野電鉄の地下鉄で移動です。


子供は、電車やバスに、興奮しますね。

田舎の子供は、意外に歩くことが少ないといいます。
自動車で移動することが多いためだそうです。
今回は、子供たちと一緒に、しっかり歩きました。

さあ、また、頑張ろう!!


国営アルプスあずみの公園 大町・松川地区

2009年09月21日 | 行ってきました

20日、日曜日。

シルバーウィークなど無い我が家ですが、

1日くらいは子供たちのために、

近場にお出かけ。

 

アルプスあずみの公園の大町・松川地区まで行ってきました。

 

子供たちが一番喜んでいたのが、これ

 

 

 

 

混んでくる前は、3人で何度も、何度も、

それこそ飽きるまで、転がり続けていました。

途中で、落ちてもなんのその。

見ているほうが、けがをしないか心配になりますが、

子供たちにとっては、それも楽しいのでしょう。

見ているほうも、十分楽しめました。

 

さすがに、混んでくると、

1回転がると順々に次の人に代わってあげて、

お互いにみんなで遊ぶようになり、

楽しさは半減。

今度、また、行きたい所にリストアップです。

 

 

あとは、仕事と、稲刈りだ!

 

 

 


善光寺御開帳 エピソードⅡ

2009年05月17日 | 行ってきました

続きをどうぞ。

 

エピソード3

 

人ごみあふれるメインストリート「仲見世通り」ですが、

ちょっと裏通りに入ると、以外に静かです。

小さなお寺の中に「鏝絵(こてえ)」(左官がことを使って作った漆喰の造形画)

ちょっと小さな回向柱があったり。

騒々しさのすぐ隣で、静かな空間を楽しめるのも、

善光寺御開帳の楽しみ方のひとつかもしれません。

 

 

エピソード4

歴代の回向柱が、境内に建てられています。

一番新しいのが、左端の平成15年。

一番右端のものは、1mもないくらいになっています。

ヒノキの柱でも、地面に直接建てておくと、

腐ったりシロアリに食べられてり、

どんどん短くなってゆくのですね。

 

 

「苦しい時の神頼み」

不況で参拝者もかなり多いそうです。

(うちもそうですが・・・)

いろいろな楽しみ方ができますので、

是非一度、足をお運びください。

皆様に、ご利益がありますように。

 

 

 

 


善光寺御開帳 エピソード

2009年05月14日 | 行ってきました

エピソード1

 

連休のため、高速料金は、ETC利用で最大1,000円。

でも、私の車にはETCはついていません。

悔しいですが、「人情味あふれる」ゲートを通過しました。

支払額「1,050円」

な~んだ、ETCとあまり変わらないじゃん!

ちなみに、帰りは下道(一般国道)ですので、0円です。

ETC割引、恐るるに足りず。

 

 

エピソード2

 

朝6時に着いて、駐車したのは「県立美術館駐車場」

善光寺周辺の駐車場は有料で満車でしたが、

こちらは無料で空車あり。

だんぜんお得です。

実は前日、美術館に電話しました。

「早朝に善光寺さんに行った後、美術館にも行こうと思っているのですが、

駐車場に車を止めてもいいですか?」

「入口に、車止めのゲートがありますが、どけて入ってください」

まさか、こんなに融通の利いた返事があるとは思ってもいませんでした。

さすがに、門前町ですね。ゆとりが感じられます。

 

まだまだ、エピソードは続く?

 

 

 


7年に一度の、善光寺御開帳

2009年05月06日 | 行ってきました

7年に一度開かれる、善光寺御開帳

 

善光寺のご本尊様は、お寺の住職も見られない「秘仏」です。

そのかわり、7年に一度、「前立本尊」と呼ばれる仏様を

宝物庫から本堂の中に持ち込み、

その右手の指と「回向柱」を絆で結び、

回向柱にさわると前立本尊にさわったのと同じ効用があるとのこと。

 

5月5日こどもの日、連休中唯一の家族サービスで、出かけてきました。

 

混雑の前評判は超がつくくらいすごかったので、

早朝4時過ぎに出発、6時前に到着しましたが、

周辺の駐車場はすでに満車状態。

事前に調べておいた「城山公園駐車場」に車を止めて

境内に入った時にはすでに行列状態。

 

 

「お数珠頂戴」が終わって、人混みが少し途切れたところで、

家族全員、やっと回向柱にさわれたと思って、安心していると、

「並んでいるのに、後から入ってくる・・・。」との声。

どうも、知らずに割り込んでいたようです。

ごめんなさい。

 

 

 

不景気の時代。お参りする方も多いのでしょう。

 

後篇に続く。

 

 

 

 


乗鞍高原スキー場!

2009年03月17日 | 行ってきました

土曜、日曜で、

長男の卒業記念旅行として、

「乗鞍高原スキー場」に行ってきました。

 

土曜日夕方に、国民休暇村に到着して、

ゆっくり夕御飯と、温泉を楽しんで、

早めのおやすみ。

 

土曜日には、一日吹雪で、リフトも何度も止まったとか。

日曜日には、打って変わって、ピーカンのド快晴。

 

小学校のスキー教室で、それなりに習っていたようで、

長男次男は、なかなか上手に滑っていました。

 

実は、私、今回は「スキー」に乗り気ではなくて、

ゆっくり三男四男とそり遊びの予定で来ていたので。

スキーウエアーの準備もなくてお気楽気分。

 

でも、あまりのピーカンに、「うずうず」が止められず、

レンタルスキーで、10数年ぶりのスキーを体験することに。

とは言っても、格好は街歩きに毛が生えた程度。

ユニクロのコートに、毛糸の帽子とフリースの手袋。

かろうじて、登山用雨具のズボンが防水仕様。

春スキーの気温で、十分楽しめましたが、

冬場なら、ひんしゅくものでしょう。

それでも、一度ついた火は、簡単には消せません。

来期は、少し通おうかな。

 

乗鞍高原スキー場は、標高が高いので、

今週末でも、きっと、それなりのコンディションで楽しめますよ。

ぜひ、お越しください。

 

ちなみに、資金は「定額給付金」の予定です。

まだ、もらってはいませんが。

 

 

 

 

 

 


さくら散る、アルプス公園にて

2008年04月30日 | 行ってきました

 

 4月27日 日曜日。

 地区の子供会の行事で、「アルプス公園」に行ってきました。

 

 素晴らしい天気で、子供たちもおおはしゃぎ。

 

 三男四男は、滑り台に夢中です。

 いったい、何度滑ったことやら。

 二人で、ふざけながら滑っています。

 見ているほうは、ちょっとはらはら。

 本人たちは、すごく楽しそうでした。

 

 やっぱり、おもしろかったのは、四男。

 川が大好きな様子です。

 石の上を上手に歩きます。

 うまくバランスをとりながら、落ちそうで落ちない、絶妙のバランス感覚。

 岩山にも、ぐいぐい登ってゆくし、

 ちょっと、3人とはタイプが違うようです。

 

 そんな子供たちに1日付き合って、くたくたでした。