信州四賀から

斉藤一徳が信州四賀の情報をお届けします。

四賀地区小学校統合検討委員会 第9回

2008年01月31日 | ちょっと堅い話

 

 今日の会議で、「基本設計」の校舎配置が決定しました。

 

 紆余曲折ありましたが、何とか、市側にとっても、保護者側にとっても、

 

より良い方向に進みはじめた、第一歩と思っています。

 

  今日の会議で、保護者の想いを伝えた「言葉」

 

 教育理念の作業チームで検討して、四賀の新小学校の教育理念と教育目標が作業チームとして決定しました。決まった結果だけ見れば、どこにでもあるような理念と目標かもしれません。しかし、ここに至るまでには、さまざまな意見が飛び交い、まったく何もない所からひとつの形として出来上がりました。私もそうですが、作業チームの方々も、その過程が非常に大切だと思い、そうして出来た理念、目標には魂が入っている思っています。作業チーム全員が苦しんで、また楽しんで創りあげていった事を、なんとか子供たちに伝えてゆきたいと思っています。

 基本設計の検討についても、同じような事が言えると思っています。松本市の方針として、旧市内の他の小学校と比べて、あまりにも良い学校を建てられないという事情は、私たち検討委員も良く解っているつもりです。それでも、これから50年、60年と使い続ける校舎を、少しでも良くしたい。少なくとも、今、四賀にある4小学校のなかで一番新しい「中川小学校」のレベルにはしてあげたい。出来れば、少しでもレベルアップさせて、次に検討される旧市内の学校のレベルアップの礎(いしずえ)にした。そう思って知恵を出し合い、意見を出し合って検討を進めて来ました。今日、その結果として、基本設計の配置が決定されます。これからも、教室のレイアウト、実施設計と、まだまだ検討は進んでゆきます。そして、平成23年4月の開校を向えた時に、入る子供たち、その後もずっと入学してくる子供たちに、その当時の検討委員や親たちが、どれだけ一生懸命に頑張って、この校舎を建てたかを、ずっと語りつなげるようにしてゆきたいと思っています。それが、私たち検討委員の大切な使命だと思っています。

 

 

 

 なかなか「想い」を伝える事は難しいのですが、「想い」が伝われば、きっとうまくゆく、と思っています。実際、そうなってきていると思います。もっともっと、良い方向に。

 

 

 

 

 


食事会 with 加藤先生

2008年01月30日 | 徒然日記

 日曜日(27日)、松本商工会議所にコンサルティングにいらっしゃっていた、加藤先生と御一緒して、昼食会となりました。

 

 

 何がすごいかと言って、「カメラ」が尋常ではありません。

 

 

 食べている人の横で、「パシャパシャ」

 

 ある「イタリヤンレストラン」では、オーナーと喧嘩になったそうな。

 

 そうでしょう、みんなして、料理を「パシャパシャ」写真を撮っていれば、

 

 不信に思っても当たり前ですよね。

 

 でも、「加藤班」では、これが当たり前。

 

 本当に、楽しい、美味しい、食事会でした。

 

 

 


誕生会 1月

2008年01月29日 | 徒然日記

 1月は四男の誕生月。

 

 あとの3人は8月なので、一人だけ特別というか、ちょっと雰囲気が違います。

 

 まだ小さいので、誕生日プレゼントも、特に欲しいこだわりがなく、他のおもちゃをもらった時との喜びの差が、大きくない。要は、誕生日をわかっていない様子。

 

 それでも、お母さん、長男が中心になって、「誕生祝ケーキ」を作りました。

 

 チョコレートのスポンジがベースで、表面はチョコレートでコート。その上に、粉砂糖で文字いれ。苺とクリームでデコレーションして、見事に完成しました。

 

 

 

 ところが、主役の四男は39℃の熱でダウン状態。折角のケーキが食べられません。やむなく食べるのは翌日に延期しました。

 

 ささやかな誕生会は「手巻き寿司」ですが、こちらは生ものなので、可愛そうですが四男抜きでいただきました。本当にささやかな誕生会です。

 

 

 日曜日、手巻き寿司。

 月曜日に、手創りケーキ。

 


ごめんね

2008年01月28日 | 徒然日記

日曜日、朝から、PCに向っています。

 

いろいろ溜まった事柄の処理。

 

その後は、会社の圧雪の処理と、PTA関連の講演会。

 

 

三男が「遊ぼう!!」と催促するが、「ごめん!」と平謝り。

 

私も正直、切ない。ちょっといろいろ首を突っ込みすぎているのは重々承知だが、今しか出来ない事なので、なんとかやりたい。結果、子供たちとのふれあいが削られる。

 

本当に、「ごめんね!」。

 

きっと、もう少しうまく時間を創るからね。

 

 

 

 


白戸先生の講演

2008年01月27日 | 徒然日記

 松本商工会議所青年部の講演会で 「白戸先生」 に

 

お会いしました。

 

 「課外活動やりたい人ネットワーク」で知り合って、ほぼ1年ぶりです。

 

 その間も、新聞紙上では、いろいろな地域の活動を応援している様子を見かけていたので、私的には久し振りという感じはあまりなかったのですが、それでも、実際に顔をあわせると、それだけで、元気が出てきます。

 

 やっぱり、不思議な先生です。

 

 今回は、「カップドン」を開発した学生さんの1人、「Sさん」も同行。

 

 「カップドン開発物語」を披露してくれました。

 

 Sさんも、課外・・・から久し振り。

 

 先生とは、しっかり、懇親会で一緒に飲めて、最高気分です。

 

 さて、また、頑張るぞ!!

 

 

 


胃カメラ

2008年01月26日 | 徒然日記

 昨日、胃カメラを飲んできました。

 

 ここ4年で3回、精密検査に引っ掛かっています。

 

 前回の時は、「まあ良いか。1年様子を見よう」

 

 と思っていましたが、今回も・・・・。

 

 仕方なく。

 

 と言うのも、前2回とも、ファイバーが全然の飲み込めなくて、ひどい目にあった経験が決断を鈍らせます。

 

 いろいろな方に相談した結果、楽に飲めるようになる注射もあるそうで、問診の際にお願いして、当日を迎えました。

 

 なるべくリラックスするようにベッドに横になりますが、そんな簡単には・・・。

 

 それでも、注射のおかげで、今までよりはるかに楽に入っていきました。後は何とか無事に検査終了。

 

 前夜の食事では、「これで最後の家での食事になるかな」という言葉に、女房は「それにしてはたいした料理でなくてごめんね」と笑いながら。

 

 結果は、異常無し。胃全体がきれいなピンク色で、健全そのもの。

 

 今年の検診までは、安心して飲めます。

 

 まあ、良かった。

 

 

 


白戸ゼミの「カップドン」

2008年01月25日 | 徒然日記

 松本大学 白戸洋教授のゼミが、

 

  サークルKと共同開発で 「カップドン」  

 

 を開発・発売しました。

 

つくねとデミグラスソース

 

 お米は地元:新村(にいむら)の有機栽培米「くれき野米」

 

 必ず、「松本一本ねぎ」が入っています。

 

 今回は、1月28日までの限定発売。

 

 これから、1年間に計4回の発売を予定しているそうです。

 

 皆さん、見かけたら、ぜひ買ってください。

 

 子供たちに、ほとんどとられて、あまり食べられませんでしたが、美味しかったですよ。今度は、自分用にしっかり食べよう!!

 

 

 松本1本ねぎPRキャラクターの「いっぽん君」も、可愛いですよ。

 

 


突然の大雪

2008年01月24日 | 四賀の四季
 今朝から、突然雪が降り出し、結局1日降り続きました。


 あれよ、あれよ、と言ううちに、20cm。


 子供たちは大喜び。

 反面、大人はげんなり。


 でも、ある方がおっしゃいました、


 「これで、四賀にも春が来た。子供たちも風邪をひかなくなるよ」


 本当に、暖かい言葉です。


 自分は雪かきで大変なのですが、子供たちを思う気持ちがいっぱいです。


 こんな方が四賀にはいらっしゃる。本当に嬉しいです。


 おんなじ雪でも、見方を変えると、暖かい希望が見える雪になりますね。

 
 わたしも、本当は、雪が大好きです。


ふきぼこ

2008年01月22日 | 四賀の四季

 新聞紙上でも、あちこちで 「ふきぼこ」 が出始めた様子。

 

 四賀でも、私の仕事場の庭に立派な 「ふきぼこ」が。

 

コンデジで撮影

 

 全国的には 「ふきのとう」 と呼ばれていると思うのですが、信州では

 

   「 ふきぼこ 」

 

 なんとなく、こっちの方が山里の合う感じがします。

 

 もう少しすると、「ふきみそ」が楽しめそう。