goo blog サービス終了のお知らせ 

おじさんのスポーツおたく奮戦記? 第2章:issanの諸国漫遊記!?

岡山のスポーツチーム、出身選手、岡山に関係する人々などを勝手に応援するissanの日本国内漫遊記 !?

大相撲五月場所 13日目 三段目 取組結果

2024年05月25日 05時47分12秒 | 大相撲

13日目を終えると各段の優勝力士が決まり始めます。

【幕下優勝】

藤青雲(藤島)7勝0敗

【序二段優勝】

朝東(高砂)7勝0敗

幕内の優勝争いは、10勝3敗に琴櫻と大の里の2人が並び、9勝4敗には豊昇龍・阿炎・大栄翔・湘南乃海・欧翔馬の5人がいます。優勝ラインが11勝まで下がってほしくないので3敗の2人には千秋楽まで勝ち続けてもらいたいと思います。14日目は大の里が湘南乃海、琴櫻は阿炎と対戦します。

十両は12勝1敗で若隆景と阿武剋の2人がトップに立ち、11勝2敗で遠藤が追っています。14日目は若隆景と阿武剋が直接対決、遠藤は志摩ノ海と対戦します。

では、13日目の三段目取組結果です。

【13日目】

  決まり手   西
伊波 掬い投げ 旭海雄
豪乃若 突き落とし 浜田山
多良浪 寄り切り 翔傑
安響 寄り切り 高野
安強羅 押し出し 大天真
藤武蔵 押し出し 志摩錦
風佑城 押し出し 西大司
東輝龍 寄り切り 若肥前
最上桜 寄り切り 朝天舞
出羽の空 押し出し 北勝岩
川副 寄り切り 津軽海
千代大和 押し出し 錦乃竜
満津田 押し出し 琴ノ藤
香富士 寄り切り 向田
突き出し 大成龍
早南嶺 上手投げ 琴佐藤
豊雅将 押し出し 小林
時天嵐 上手出し投げ 新隆山
佐田ノ輝 寄り切り 千代大豪
藤乃若 押し出し 隆の龍
剛士丸 押し出し 大凛山
大ノ蔵 押し出し 舞蹴
大翔樹 突き落とし 丸勝
北勝就 寄り倒し 大海
隅ノ竜 押し出し 将軍
立王尚 下手投げ 海真

西大司が今場所の勝ち越しを決めました。苦しい場所でしたが良かったですね。

長く続けてくれば万全の状態で土俵に上がることが中々大変なことになって来ますが、よく頑張ったと思います。

【14日目の取組】

  西
大花竜 龍司
豪正龍 八女の里
鬨王 藤の谷
寺尾海 誠道
欧翔山 隆嵐
藤宗 赤虎
流武丸 朝翔
寛龍 流馬
王輝 千代大聖
魁新丸 北乃庄
東照山 川渕
千代大宝 小力
富豊 高馬山
永田 庄司
備巌山 大翔成
克乃富士 陽孔丸
家島 栃満
清の花
川村 若錦翔
朝大洞 北勝龍
恵比寿丸 須山
琴羽黒 貴健斗
小城ノ正 富士東
小滝山 西田
和氣の里 千代天富
時蒼馬 謙信
大畑 毅ノ司
日向龍 金沢

今場所もあと2日間となりました。休場者の多い大変な場所になりましたが、何とかここまで来ました。

あと2日、盛り上がる場所にしてほしいと願っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

vs ヴァンフォーレ甲府 この期に及んでポゼッションに拘るようでは上位に食い込むことはできない。みっともない試合であっても結果を出し続けることのみが生き残りに最も必要なことなのだ!!

2024年05月24日 06時48分58秒 | サッカー

5試合ぶりに勝利を掴んだヴァンフォーレ甲府戦を振り返ります。昇格争いに生き残る為に現状の野戦病院状態の中でも、ベンチ入りメンバーを選ぶにも苦慮していたとしても、試合に出る選手は勝利の為に全力を尽くさないといけないということです。甲府戦はそれが現実になった、今のチームが目指すべき試合内容であったと思います。

 

今季の試合内容を見てみると、現在のチームに求められる戦術が見えてくるかも知れません。

各試合でのボール支配率を見た場合に決して足もとが上手くないファジの勝つ為の選択が何なのかを見つけられそうです。

第1節 vs栃木SC

○「3-0」 ボール支配率:54%

第2節 vsいわきFC

△「1-1」 ボール支配率:41% ※1

第3節 vsレノファ山口FC

○「1-0」 ボール支配率:48% *1

第4節 vs藤枝MYFC

○「1-0」 ボール支配率:42%

第5節 vs水戸ホーリーホック

○「1-0」 ボール支配率:46%

第6節 vsザスパ群馬

○「2-1」 ボール支配率:50%

第7節 vs大分トリニータ

△「0-0」 ボール支配率:40% ※2

第8節 vs横浜FC

●「1-3」 ボール支配率:47%

第9節 vs愛媛FC

△「2-2」 ボール支配率:65% ※3

第10節 vsブラウブリッツ秋田

△「0-0」 ボール支配率:55%

第11節 vsロアッソ熊本

○「2-0」 ボール支配率:34%

第12節 vs清水エスパルス

●「0-1」 ボール支配率:46%

第13節 vsモンテディオ山形

△「2-2」 ボール支配率:48%

第14節 vs徳島ヴォルティス

●「1-2」 ボール支配率:57%

第15節 vsV・ファーレン長崎

△「0-0」 ボール支配率:41%

第16節 vsヴァンフォーレ甲府

○「2-0」 ボール支配率:38%

※1,※2:岡山、後半1人退場で10人に

※3:愛媛、後半1人退場で10人に

*1:山口、終盤に1人退場で10人になるが、試合に大きな影響なし

シーズンがもっと深まっていけば、もっとはっきりとした因果関係が出てくるでしょうが、ある程度ベストメンバーを組める選手層であれば後ろからしっかり繋いでオーソドックスなポゼッションサッカーを展開できるかもしれませんが、現状のように満足なスタメンが組めないのであれば、やはり相手にボールを持たせて、最終的にゴールを割らせないで、奪ったら一気に前線まで放り込んで少ない手数でゴールに迫るサッカーが正解だと思います。「2-0」で勝利した直近の熊本戦のボール支配率が34%、甲府戦のそれが38%と相手にボールを持たせるサッカーができていることを見ても、今はこれで耐えて勝つ戦術に徹するべきと思います。不安定なゲームになるでしょうがそれが最適解ではないでしょうか? 知らんけど・・

 

では、第16節のヴァンフォーレ甲府戦をスコアとスタッツで振り返ります。

 

⚽先制点は甲府のGKからのプレゼントパスによるラッキーなもの。チーム状況が悪い時期には幸運も非常にありがたいところです。そして、追加点は輪笠のピンポイントパスからルカオが個人技で奪い取ったもの。

そして、この勝利を引き寄せた原動力が若い選手たちを含めた守備にありました。甲府のシュートミスに助けられた点は否定できませんが、シュートミスを誘う守備ができていたと考えたらこの結果は必然だったのかも知れません。ブローダーセンのセーブは素晴らしいものでした。

個人的にはこの試合のMOMはルカオだと思っています。この試合でのルカオは「良いルカオ」でしたね。持ち味のボール奪取、保持、足元の確かさをいかんなく発揮してくれました。これからも「良いルカオ」が現れることを望んでいます。

第16節を終えての順位です。

6位は変わりませんが、上位との勝点差を開かれなかったことが良かったと思います。J1昇格の可能性を常に保持したままでシーズンを進めて行きたいものです。

次節からアウェー2試合。現在3位のベガルタ仙台との直接対決は6ポイントマッチですから絶対に勝たないといけません。そして、鬼門のフクアリでのジェフ千葉戦は絶対に鬼門を破りましょう。殻を破って前に進んで行けたら、その先に未来が見えてきます。

次のホームゲームまでに勝点を6つ重ねて行きましょう。それができた時、昇格の2文字がはっきりと見えてきます。

頑張りましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大相撲五月場所 12日目 三段目 取組結果

2024年05月24日 05時14分16秒 | 大相撲

幕内は9勝3敗で琴櫻・大の里・湘南乃海・欧翔馬の4人がトップに並んでおり、ここからは負けた者が落ちて行くサバイバルです。十両は遠藤・若隆景・阿武剋の3人が11勝1敗で並んでいます。

13日目は、琴櫻と湘南乃海が直接対決、大の里は宇良と、欧勝馬は若元春と対戦します。十両では、遠藤と阿武剋が対戦します。ふるい落としが加速して来ますね。

では、12日目の三段目取組結果です。

【12日目】

  決まり手   西
大花竜 押し出し 貴大将
八女の里 寄り切り 寺尾海
豪乃若 寄り倒し 翠桜
魁當真 寄り切り 翔傑
欧翔山 小手投げ 藤の谷
誠道 寄り切り 安響
千代煌山 押し出し 高野
大天真 押し出し 冨蘭志壽
谷口 押し倒し 藤武蔵
千代大聖 肩透かし 朝翔
隆嵐 寄り切り 鳩岡
日煌 突き出し 流馬
北乃庄 突き落とし 福津海
千代太陽 叩き込み 風佑城
北勝栄 寄り切り 朝天舞
永田 寄り切り 最上桜
琴虎 不 戦 山藤
北勝岩 押し出し 坂林
千代大宝 押し出し 庄司
向田 押し出し 錦乃竜
備巌山 送り出し 富豊
滑翔 叩き込み 琴ノ藤
川渕 叩き込み 栃丸
栃満 押し出し 大雷童
清乃海 寄り倒し 琴翼
香富士 掬い投げ 常川
叩き込み 木瀬の海
琴佐藤 寄り切り 豊雅将
隆志 切り返し 北勝龍
須山 叩き込み 朝氣龍
藤乃若 押し出し 大凛山
時天嵐 押し出し 富士東
大翔樹 寄り切り 琴羽黒
小滝山 寄り切り 竜童
御雷山 寄り切り 貴健斗
諒兎馬 寄り切り 舞蹴
西田 送り出し 丸勝
千代天富 突き出し 龍王
大畑 下手投げ 清田
肥後ノ丸 押し出し 時蒼馬
立王尚 寄り切り 日向龍
阿龍 寄り切り 昂輝
天風 寄り切り 金沢

続いて、13日目の三段目取組です。

7番相撲の力士は13日目から千秋楽までの3日間で1番を取ることになります。また、13日目には各段の優勝力士が出始める頃になります。

【13日目の取組】

  西
伊波 旭海雄
豪乃若 浜田山
多良浪 翔傑
安響 高野
安強羅 大天真
藤武蔵 志摩錦
風佑城 西大司
東輝龍 若肥前
最上桜 朝天舞
出羽の空 北勝岩
川副 津軽海
千代大和 錦乃竜
満津田 琴ノ藤
香富士 向田
大成龍
早南嶺 琴佐藤
豊雅将 小林
時天嵐 新隆山
佐田ノ輝 千代大豪
藤乃若 隆の龍
剛士丸 大凛山
大ノ蔵 舞蹴
大翔樹 丸勝
北勝就 大海
隅ノ竜 将軍
立王尚 海真

西大司は13日目の土俵で押尾川部屋の風佑城と対戦します。令和5年3月初土俵の19歳、最高位は今場所の三段目67枚目です。背が低く軽量の相手ですから動き回る押し相撲と考えられます。捕まえてしまえばかなり勝機が高まるでしょうが、無理に捕まえに行けば相手の動きに幻惑されることにもなります。まわしに拘らず、常に相手を正面に置いてじっくり追い詰める相撲も必要になるでしょう。

とにかく、何があっても今日勝って勝ち越すこと。それが求められる大事なことです。

頑張れ!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大相撲五月場所 11日目 三段目 取組結果

2024年05月23日 07時29分50秒 | 大相撲

幕内は、湘南乃海が9勝2敗で単独トップに立ち、8勝3敗で琴櫻・大の里・大栄翔・御嶽海・欧勝馬・宝富士の6人が追うという混迷の展開になりました。まだまだ優勝争いは混沌としています。

十両は遠藤が若隆景との直接対決に敗れ、10勝1敗で遠藤・若隆景・阿武剋の3人がトップに並びました。

それでは、11日目の三段目取組結果です。

【11日目】

  決まり手   西
照寶 押し倒し 朝走雷
浜田山 突き落とし 栃乃島
雷道 送り投げ 旭海雄
琴江頭 不 戦 越ノ龍
鬨王 押し倒し 関塚
藤宗 寄り切り 東華山
多良浪 下手投げ 豪正龍
大翔宗 寄り切り 赤虎
安強羅 押し出し 旭輝山
流武丸 押し出し 琴太成
東照山 寄り切り 柏王丸
王輝 寄り切り 志摩錦
若肥前 寄り切り 寛龍
西大司 突き落とし 小力
高馬山 寄り切り 東輝龍
魁新丸 叩き込み
千代大豪 寄り切り 豪白雲
出羽の空 押し出し 土佐清水
千代烈士 押し出し 津軽海
千代大和 押し出し 満津田
寄り切り 大翔成
和歌桜 押し倒し 颯富士
林龍 突き出し 真柏鵬
若錦翔 押し出し 克乃富士
家島 叩き込み 陽孔丸
早南嶺 寄り倒し 佐藤
新隆山 押し出し 清の花
川村 上手投げ 小林
朝大洞 上手投げ 大成龍
将軍 掬い投げ 朝乃丈
周志 押し出し 恵比寿丸
剛士丸 叩き込み 隆の龍
桑江 上手出し投げ 大ノ蔵
和氣の里 叩き込み 常陸號
坂井 突き出し 小城ノ正
海真 寄り切り 佐田ノ輝
風栄大 押し出し 大海
北勝就 小手投げ 新屋敷
相馬 突き落とし 毅ノ司
大飛翔 寄り倒し 悠錦
千代の勝 押し出し 謙信
隠岐の浜 寄り切り 千代雷山
佐々木山 押し倒し 出沼

西大司は小力に敗れて3勝3敗となりました。残り一番に勝ち越しをかけます。

結果を恐れず、しかし結果にこだわった勝負に徹してほしいと思います。

12日目の三段目取組です。

【12日目の取組】

  西
大花竜 貴大将
八女の里 寺尾海
豪乃若 翠桜
魁當真 翔傑
欧翔山 藤の谷
誠道 安響
千代煌山 高野
大天真 冨蘭志壽
谷口 藤武蔵
千代大聖 朝翔
隆嵐 鳩岡
日煌 流馬
北乃庄 福津海
千代太陽 風佑城
北勝栄 朝天舞
永田 最上桜
琴虎 山藤
北勝岩 坂林
千代大宝 庄司
向田 錦乃竜
備巌山 富豊
滑翔 琴ノ藤
川渕 栃丸
栃満 大雷童
清乃海 琴翼
香富士 常川
木瀬の海
琴佐藤 豊雅将
隆志 北勝龍
須山 朝氣龍
藤乃若 大凛山
時天嵐 富士東
大翔樹 琴羽黒
小滝山 竜童
御雷山 貴健斗
諒兎馬 舞蹴
西田 丸勝
千代天富 龍王
大畑 清田
肥後ノ丸 時蒼馬
立王尚 日向龍
阿龍 昂輝
天風 金沢

場所はいよいよ終盤戦です。厳しい星の奪い合いは続きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

写真で振り返る第16節 久しぶりに"らしい"試合で甲府撃退! 吹っ切れたなら少し前に進めるか? 5試合ぶりの勝利で傷だらけのファジに展望が開けるかどうかを考えるにはちょっと分かりづらいホームゲーム風景

2024年05月22日 16時51分19秒 | サッカー

  

J2第16節、ホームのシティライトスタジアムで行われたヴァンフォーレ甲府戦を写真で振り返ります。雨模様で出足が心配された試合です。

それよりも、熊本に勝利した先月の試合から4試合が2分2敗という現状が心配なファジでした。怪我人ではお互いに苦労している甲府戦は直近の試合では少し希望がみられるものになってほしいという一縷の望みを抱きながらの参戦でした。勿論、このところの対戦の中では最も可能性を感じた対戦でもあります。

 

スタメンに高卒ルーキーの藤井とレッズから移籍したばかりのこちらも高卒ルーキーの早川の2人を起用したのは新しい血を入れたかったというより、背に腹は代えられない逼迫したチーム事情によるものです。こうまで故障者が増えてくるとベンチ入りメンバーの選定にも腐心する瀬戸際の状況です。

若い2人には結果を恐れず思い切り暴れてほしいと願っていました。

この日のイベントゲストはものまねのMr.シュチホコです。

 

それではこの試合をコメント抜きの写真で振り返ります。雉は風林火山を打ち破れるでしょうか? いや、吉備団子は信玄餅に勝てるでしょうか?

 

  

  

  

 

 

 

 

 

  

 

  

 

 

  

 

 

現在のチーム状態を考えたら理想的な試合の進め方で勝利しました。相手のミスから棚ぼたの先取点でしたが、チームを勢いづけるには最良の得点でした。追加点はルカオの個人技で得たもの。中々メンバーの揃わないファジにとっては連携ではなく一人で点が取れる選手の存在は心強いところです。

高卒ルーキーの2人もしっかりチームにフィットして頼もしい活躍を見せました。チームが苦しい時に救世主が現れるのが強いチームの証です。そういう姿を見せられることが希望へと繋がっていきます。

  

  

順位は変わらず6位のままですが、勝利を重ねることで得られる好循環で再浮上のきっかけを掴みました。次節は現在3位のベガルタ仙台との対戦です。6ポイントマッチに必ず勝利して再び自動昇格圏内を目指しましょう。

 

町内の行事がある為、仙台へは行くことができません。岡山から爆念を送ります。必ず勝点「3」を持ち帰ってほしいと願っています。

試合の振り返りは後程と致します。よろしくお願い申し上げます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大相撲五月場所 10日目 三段目 取組結果

2024年05月22日 06時28分28秒 | 大相撲

琴櫻が高安に敗れて3敗目。これで幕内は大の里・湘南乃海・宝富士の3力士が2敗でトップを並走しています。役力士は新小結の大の里だけという寂しい場所になりました。琴櫻も残り全部勝って逆転優勝するぐらいの意地を見せてほしいものです。

十両は全勝の遠藤が単独トップ、1敗は若隆景と阿武剋の2人になりました。

それでは、10日目の三段目取組結果です。

【10日目】

  決まり手   西
浜田山 押し出し 稲葉
琴江頭 寄り切り 豪正龍
藤宗 寄り倒し 豪乃若
多良浪 とったり 鬨王
藤の谷 寄り切り 安響
誠道 突き落とし 冨蘭志壽
隆嵐 押し出し 朝翔
柏王丸 押し出し 千代大聖
流武丸 寄り切り 北勝栄
流馬 送り出し 西大司
千代太陽 寄り切り 王輝
東輝龍 寄り切り 北乃庄
風佑城 叩き込み 朝天舞
山藤 寄り倒し 若肥前
高馬山 押し出し 北勝岩
川渕 押し出し 坂林
出羽の空 送り出し 真柏鵬
富豊 小手投げ 庄司
備巌山 不 戦 錦乃竜
千代大和 寄り切り 琴ノ藤
満津田 突き出し 栃丸
佐藤 突き落とし 大雷童
香富士 押し出し 陽孔丸
早南嶺 叩き込み 北勝龍
常川 寄り倒し 琴佐藤
清乃海 寄り切り 豊雅将
大成龍 突き落とし 藤乃若
清の花 引き落とし 朝氣龍
時天嵐 押し出し 大凛山
隆の龍 不 戦 旭水野
剛士丸 叩き込み 常陸號
朝乃丈 押し出し 大ノ蔵
貴健斗 寄り切り 西田
坂井 寄り切り 和氣の里
新屋敷 押し出し 諒兎馬
北勝就 小手投げ 舞蹴
時蒼馬 押し出し 風栄大
阿龍 押し倒し 謙信
大飛翔 突き落とし 金沢
千代雷山 押し出し 悠錦
許田 下手捻り 毅ノ司
千代の勝 押し出し 出沼
佐々木山 寄り切り 村山

西大司は流馬を送り出して3勝2敗としました。勝ち越しに王手をかけましたね。

このまま連勝で今場所を締めくくって欲しいと思います。

そして、明日は11日目です。

【11日目の取組】

  西
照寶 朝走雷
浜田山 栃乃島
雷道 旭海雄
琴江頭 越ノ龍
鬨王 関塚
藤宗 東華山
多良浪 豪正龍
大翔宗 赤虎
安強羅 旭輝山
流武丸 琴太成
東照山 柏王丸
王輝 志摩錦
若肥前 寛龍
西大司 小力
高馬山 東輝龍
魁新丸
千代大豪 豪白雲
出羽の空    土佐清水   
千代烈士 津軽海
千代大和 満津田
大翔成
和歌桜 颯富士
林龍 真柏鵬
若錦翔 克乃富士
家島 陽孔丸
早南嶺 佐藤
新隆山 清の花
川村 小林
朝大洞 大成龍
将軍 朝乃丈
周志 恵比寿丸
剛士丸 隆の龍
桑江 大ノ蔵
和氣の里 常陸號
坂井 小城ノ正
海真 佐田ノ輝
風栄大 大海
北勝就 新屋敷
相馬 毅ノ司
大飛翔 悠錦
千代の勝 謙信
隠岐の浜 千代雷山
佐々木山 出沼

西大司は11日目も土俵に上がります。対戦相手は田子ノ浦部屋の小力です。平成30年3月初土俵の21歳、最高位は三段目28枚目です。西大司とは一度対戦しており、その際には西大司が小手投げで勝っています。常に優位に相撲を進め勝ち切ってほしいと思います。

今日で勝ち越しを決めましょう。

頑張れ!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関西学生野球連盟 春季リーグ戦 第7節の試合結果

2024年05月21日 08時52分15秒 | 大学野球

関西学生野球連盟春季リーグ戦第7節は、5月18日(土)~20(月)の3日間、大阪市南港中央野球場で行われました。「同大-関学」「立命-京大」の対戦でした。

今節で関学がどんな形でも勝点をあげれば6季ぶりの優勝が決まります。

では試合結果です。

*大阪市南港中央野球場

5月18日(土)

▽1回戦(関学1勝)

同 大 000 000 100 000 │1

関 学 000 100 000 001x│2

                         (延長12回)

(同)髙木・清川・財原・清野・野邉・橋本裕-辻井

(学)飯田・溝口・林晃-永谷

 

▽1回戦(京大1勝)

立 命 000 030 000 0 │3

京 大 000 120 000 1x│4

                      (延長10回)

(立)有馬・浅野太・勝田-加藤翔

(京)米倉・菅野・玉越・中野-南

 

5月19日(日)

▽2回戦(京大2勝)

京 大 200 000 001│3

立 命 010 000 000│1

(京)中野・玉越・米倉-松本・南

(立)長屋・芝本・浅野太-加藤翔

 

▽2回戦(1勝1敗)

関 学 200 000 000│2

同 大 101 010 04X│7

(学)坂本・古川・岡・林晃・百合-永谷

(同)野邉・清川・財原-辻井

 

5月20日(月)

▽3回戦(関学2勝1敗)

同 大 000 000 001│1

関 学 102 001 00X│4

(同)髙木・清川・財原・野邉-辻井

(学)飯田-永谷

⚾関学が勝点を積み上げて6季ぶり16回目の優勝を決めました。関学はこれで全日程を終えており、近大が残る関大戦に連勝して勝点で並んだとしても勝率で及ばないために関学の春季リーグ優勝が決定しました。
関学は投手陣が踏ん張って最少失点に抑え、打線も非力ながら好機に集中力を発揮し、延長で勝利する試合も複数回ありました。
関学は6月に行われる全日本大学野球選手権に出場します。

尚、リーグ戦は次週に第8節を行います。5月25日(土)・26日(日)の日程(3回戦:5/27)でわかさスタジアム京都において「関大-近大」と「同大-立命」の同立戦(立同戦)を行い、全日程を終えます。
優勝を逃した関大ですが、順位争いは残っています。
近大戦に全力でぶつかり、勝点をあげてほしいものですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大相撲五月場所 9日目 三段目 取組結果

2024年05月21日 06時01分06秒 | 大相撲

幕内の1敗力士が消え、2敗で琴櫻・大の里・御嶽海・湘南乃海・宝富士の5人が並んでいます。

十両は遠藤が全勝を守り、1敗に若隆景・志摩ノ海・阿武剋の3人がいます。

優勝争いはここから熱くなってきます。

では、9日目の三段目取組結果です。

【9日目】

  決まり手   西
大花竜 寄り倒し 千代大牙
翠桜 寄り切り 栃乃島
寺尾海 上手投げ 関塚
東華山 寄り切り 欧翔山
大天真 突き落とし 朝走雷
大翔宗 押し出し 旭海雄
谷口 突き落とし 千代煌山
翔傑 突き落とし 高野
日煌 押し倒し 旭輝山
藤武蔵 押し出し 琴太成
志摩錦 寄り切り 寛龍
鳩岡 寄り切り 福津海
東照山 寄り切り 小力
赤虎 送り倒し 豪白雲
安強羅 上手投げ 千代烈士
魁新丸 押し出し 颯富士
永田 上手投げ
最上桜 押し出し
千代大宝 押し出し 土佐清水
琴虎 寄り切り 津軽海
滑翔 叩き込み 大翔成
和歌桜 押し出し 千代大豪
向田 寄り切り 克乃富士
若錦翔 上手投げ 栃満
林龍 送り出し 木瀬の海
押し出し 家島
新隆山 突き落とし 川村
隆志 押し出し 将軍
朝大洞 突き落とし 須山
佐田ノ輝 押し倒し 琴翼
周志 掬い投げ 小林
恵比寿丸 寄り切り 小滝山
富士東 寄り切り 琴羽黒
桑江 上手出し投げ 竜童
小城ノ正 叩き込み 千代天富
海真 押し出し 大翔樹
御雷山 押し出し 丸勝
大海 押し出し 清田
龍王 寄り切り 日向龍
肥後ノ丸 小手投げ 相馬
立王尚 下手投げ 大畑
隠岐の浜 寄り切り 昂輝

続いて、10日目の三段目取組です。

【10日目の取組】

  西
浜田山 稲葉
琴江頭 豪正龍
藤宗 豪乃若
多良浪 鬨王
藤の谷 安響
誠道 冨蘭志壽
隆嵐 朝翔
柏王丸 千代大聖
流武丸 北勝栄
流馬 西大司
千代太陽 王輝
東輝龍 北乃庄
風佑城 朝天舞
山藤 若肥前
高馬山 北勝岩
川渕 坂林
出羽の空 真柏鵬
富豊 庄司
備巌山 錦乃竜
千代大和 琴ノ藤
満津田 栃丸
佐藤 大雷童
香富士 陽孔丸
早南嶺 北勝龍
常川 琴佐藤
清乃海 豊雅将
大成龍 藤乃若
清の花 朝氣龍
時天嵐 大凛山
隆の龍 旭水野
剛士丸 常陸號
朝乃丈 大ノ蔵
貴健斗 西田
坂井 和氣の里
新屋敷 諒兎馬
北勝就 舞蹴
時蒼馬 風栄大
阿龍 謙信
大飛翔 金沢
千代雷山 悠錦
許田 毅ノ司
千代の勝 出沼
佐々木山 村山

西大司が10日目に対戦するのは、放駒部屋の流馬です。平成26年3月初土俵の25歳、最高位は三段目30枚目です。西大司とは初返合わせです。

体格で負けるところはないので、とにかく先手先手で攻める気持ちが大事と思っています。

ここで、白星を先行させ勝ち越しに王手をかけましょう。

場所は終盤戦に差し掛かります。ここからの一番一番が大きなものとなります。勝ち越しに向けて全力で戦いましょう。

頑張れ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

理想的にボールを持たないサッカーで勝利。満身創痍の危機的状況でこの白星は大きい!

2024年05月20日 07時40分35秒 | サッカー

写真や数字での振り返りは後程として、昨日の試合を観戦した感想などを少しだけ。

このところ、ホームゲーム、アウェーゲームを問わず雨天のゲームが多いと思いませんか? クラブの営業成績に影響する観客動員数に悪影響が危惧される天候面のリスクは、どんどん大きくなっているように感じています。「天気さえ良かったら」という後悔をしない為にも、悪天候時の集客策に関してはクラブに課せられた重大な課題だと思います。屋内競技ならまだしも、屋外の競技で観戦の際に濡れるというリスクを負うとなれば、誰しも二の足を踏むと思います。難しい問題ですね。

それはさておき、良い試合でしたね。理想的な得点経過で複数得点し、クリーンシートで締める。故障者続出で満足に選手起用もままならない現状で、若い選手たちが躍動しチームを勝利に導きました。高卒ルーキーの藤井、同じく浦和から移籍したばかりでこの試合が2試合目の出場となった早川、2人の活躍を期待していたので、その頑張りはとても嬉しい限りでした。

この試合でのファジのボール支配率は38%です。40%を下回ると相手に殆どボールを持たれているように感じますが、しっかり持たせておいて奪ってカウンターというのが、今のチームには最適の戦術と思います。それは、リスクも負うことになるので簡単ではありませんがやり切ってくれました。危ない場面も散見されましたが、相手の精度不足とブローダーセンのセーブに助けられて無失点で終えられました。結果がすべてのプロの世界でこれ以上ない好結果を得られたことに喜びを爆発させた昨日の試合後でした。

 

チームは非常に厳しいところにいます。野戦病院と化した現状を好転させる特効薬はありません。出場できる限られた戦力で最良の結果を呼び込めるように日々努力しないといけません。

戦力が戻ってくるのを待ちながら、何としても耐え抜いて良い結果を続けていきましょう。

この入場者数、雨の中の試合にすれば悪くないのかもしれませんが、やはりチームの現状と雨天が悪いほうに作用していると感じます。

もっともっとファジが県内に浸透して、みんながスタジアムで応援したくなるようになりたいものです。

次節は、町内行事もあって仙台に行くことは叶いません。行きたいのは山々なのですが、仕方ありません。

爆念を送ります。

必ず勝点「3」を持ち帰ってくださいね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大相撲五月場所 中日 三段目 取組結果

2024年05月20日 06時34分33秒 | 大相撲

幕内は1敗で大の里と宝富士、2敗で琴櫻・大栄翔・宇良・御嶽海・湘南乃海の5人が追います。平幕力士ばかりが優勝する事態を役力士が意地を見せて阻止できるか? ここ数場所はそれが続いていますね。

十両は遠藤が1人全勝。1敗は若隆景・志摩ノ海・阿武剋の3人です。

では、中日の三段目取組結果です。

【中日】

  決まり手   西
豪正龍 上手投げ 翠桜
豪乃若 寄り切り 寺尾海
関塚 下手投げ 翔傑
藤の谷 肩透かし 誠道
安響 叩き込み 隆嵐
千代大聖 叩き込み 谷口
旭輝山 叩き込み 千代煌山
日煌 上手投げ 安強羅
柏王丸 押し出し 琴太成
北勝栄 寄り切り 流馬
東照山 寄り切り 西大司
北乃庄 叩き込み 朝天舞
福津海 押し倒し 豪白雲
高馬山 掬い投げ 最上桜
寄り切り 坂林
永田 引き落とし
真柏鵬 上手出し投げ 庄司
向田 上手投げ 富豊
琴ノ藤 叩き込み 大翔成
千代大豪 押し出し 栃丸
林龍 上手投げ 香富士
若錦翔 突き落とし 佐藤
北勝龍 送り倒し 陽孔丸
津軽海 押し出し 大成龍
将軍 押し出し 須山
常川 寄り切り 豊雅将
朝大洞 下手投げ 清の花
佐田ノ輝 押し出し 小林
周志 引き落とし 時天嵐
旭水野 寄り倒し 小滝山
桑江 押し倒し 隆志
和氣の里 押し出し 貴健斗
御雷山 叩き込み 大翔樹
新屋敷 送り出し 千代天富
大海 押し出し 丸勝
時蒼馬 上手投げ 日向龍
大飛翔 叩き込み 海真
大畑 押し倒し 悠錦
千代の勝 上手投げ 毅ノ司
金沢 押し出し 出沼
千代雷山 突き出し 若雅

西大司は東照山に敗れて2勝2敗となりました。まだ五分です。負けが先行しないように次は必ず勝つ、そして残り3つは全部勝つつもりで戦いましょう。

ここから後半戦は熾烈な星の奪い合いです。勝ち取らないといけません。

【9日目の取組】

  西
大花竜 千代大牙
翠桜 栃乃島
寺尾海 関塚
東華山 欧翔山
大天真 朝走雷
大翔宗 旭海雄
谷口 千代煌山
翔傑 高野
日煌 旭輝山
藤武蔵 琴太成
志摩錦 寛龍
鳩岡 福津海
東照山 小力
赤虎 豪白雲
安強羅 千代烈士
魁新丸 颯富士
永田
最上桜
千代大宝 土佐清水
琴虎 津軽海
滑翔 大翔成
和歌桜 千代大豪
向田 克乃富士
若錦翔 栃満
林龍 木瀬の海
家島
新隆山 川村
隆志 将軍
朝大洞 須山
佐田ノ輝 琴翼
周志 小林
恵比寿丸 小滝山
富士東 琴羽黒
桑江 竜童
小城ノ正 千代天富
海真 大翔樹
御雷山 丸勝
大海 清田
龍王 日向龍
肥後ノ丸 相馬
立王尚 大畑
隠岐の浜 昂輝

優勝争いはここから激しさを増します。

注目しましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする