おじさんのスポーツおたく奮戦記? 第2章:issanの諸国漫遊記!?

岡山のスポーツチーム、出身選手、岡山に関係する人々などを勝手に応援するissanの日本国内漫遊記 !?

写真で振り返る第12節 ブラウブリッツ秋田戦 風景

2023年04月30日 19時59分38秒 | サッカー

では、詳細は後程として、昨日のアウェーゲーム、ブラウブリッツ秋田戦を写真で振り返ります。

 

お隣の八橋球場で中学野球の大会があったらしく、駐車場はほぼ満車でした。

路線バスの最寄りの停留所から、この駐車場を抜けてソユースタジアムを目指します。

 

県庁所在地にありがちな運動公園内の陸上競技場。ソユースタジアムもシティライトスタジアムと同様の位置付けと見受けられました。気になるのは北国の競技場が抱える問題、ピッチの芝の状態です。

 

左側の写真の右奥に見えているのが八橋球場のセンタースコアボードです。ソユースタジアムの外観は立派そうに見えますが、何分年季が入っています。Cスタも2005年の国体開催時に合わせて改修しており、建物自体の年季の入りようは決して負けません。自慢になりませんが(苦笑) 

岡山もそうですが、現状ホームスタジアムに陸上競技場を使用しているチームが多いのです。各クラブの悲願が専用スタジアムです。それを成し遂げる為には単独で動くことは難しく、自治体や地元財界のバックアップは必須です。どこまで理解が得られるか? そして、市民、県民の理解が得られるのか? 税金投入が生じるなら尚更です。そんなことを考えながらピッチを眺めていました。

 

イベントを見て、一息ついたら入場しました。

ビジョンは、今年改修されたCスタのそれと似通った配色でしたので、液晶の構造は同じような感じなのでしょうか? 知らんけど!?

 

バックスタンド後方の鯉のぼりは、強風に煽られて大変なことになりました。

 

ブラウゴン登場。ファジ丸に秋田に来てほしいと言ってました。大人の事情で難しいと思いますが、実現できると良いですね。そして、ブラウゴンも岡山へ来てね。

試合が近づいて来ました。

 

両チームのスターティングイレブンです。

 

 

 

試合開始

 

試合が動いたのは終了間際。バイスのPKでした。

 

 

試合内容はともかく、8試合ぶりの勝利は格別です。待ち望んだ勝点「3」でした。

 

少し残念だったのは入場者数でしょうか。岡山からあんまり行けなくてごめんなさい。Jリーグの存在が地域活性化の一翼を担う為には、一つのバロメーターが入場者数です。そして、アウェーの動員がどれだけ増えるかが、Jリーグクラブの存在意義を増大します。

それら全てが個々人に委ねられるだけでなく、クラブ、地元企業、自治体が三位一体で取り組むことが求められます。それがNPBとは違うJリーグの地元連携活動の価値観創出だと思います。

 

お疲れ様。ありがとうございました。

 

中3日で第13節が行われます。勝った次の試合が大事なのは言うまでもありません。

対戦相手は"あの"モンテディオ山形です。今季は調子の上がっていない相手ですが、昨季の因縁が思い出されるところです。

とは言え、まず勝点「3」を確実に得ること。それに徹しましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アクシデントもトラブルも、それら全てが旅の醍醐味!?

2023年04月30日 15時05分23秒 | 日記

そういえば、SL銀河もあと少しで見納めなんですね。何だか寂しいですね。

実は昨夜の内に盛岡へ移動して、一泊しました。本日の移動時間短縮といえば聞えが良いのですが、色々とあった末です。秋田から岡山まで移動するより、盛岡から移動する方が約2時間短縮できます。

秋田で泊まったホテルは秋田駅直結で大変良かったのですが、連泊の予約ができなかったのです。そういう方が多かったようですよ。人気なんですね。

雨の盛岡を出て、順調に東京まで帰りました。

東京駅も時間通りに発車しました。一昨日の新幹線の遅れのような事態を回避できたはずでした。そこまでは・・!?

ところが、品川駅でなかなか発車しない! よく分かりませんが、駆け込み乗車によるトラブルだったようです。それだけなら僅かな遅れで済んだのですが、小田原駅手前でまたもや停車。名古屋駅で非常停止ボタンが押されたそうです。運転見合せか?という事態は回避できたのですが、三島駅でも臨時停車。

 

行きも帰りも新幹線遅延に見舞われることは滅多にありません。これを醍醐味と言わずして何と言いますか? と悠長なことを言っている場合ではなかったのですが、やっと岡山の手前まで帰って来ました。

 

旅は帰宅するまでが旅です。気をつけて帰ります。

お疲れ様でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋田遠征日記 その参

2023年04月30日 10時55分06秒 | サッカー

秋田は残された未踏の地、4県の内の一つでした。

秋田、初上陸にはかなりの障壁がありました。鉄分多めの行程には、最短でも7時間半を要します。今回は、新幹線の人身事故が影響して10時間弱かかりました。

更に日中のゲームの場合は、空を飛ばないと当日移動はできません。鉄旅を選択すれば、2泊3日は必要最低条件です。

秋田が初なので、当然八橋も初見参です。しかし、2泊するとしても、移動時間を考えたら、観光をする余裕はありません。そこは割り切って行くしかないのです。

飛行機なら0泊の超弾丸ツアーになります。サンライズなどの夜行を利用すれば、2泊は車中泊です。自ずから選択肢は限定されます。結局、個人の嗜好を含めて、新幹線移動の2泊3日が一番楽という結論に達しました。

そして、初の秋田は良かったですね。何より地元の方が暖かい。気さくに声かけいただけて、色々お世話になりました。ピリピリした対戦ムードがあまりなく、一緒に楽しむ感じです。勝敗をも超越した素晴らしい時間を過ごせました。ありがとうございます。

試合後には「駅まで車で送りましょうか?」とまで言っていただけて、驚きと感激でした。昨日も宿泊なので急ぐ必要がなかったことから、せっかくのお申し出はご辞退致しましたが、本当にありがとうございました。

バス待ちをしている時にもわざわざ車を止めて「お疲れ様でした」と何人も声をかけてくださいました。負けた試合の後ですよ。凄いと思いませんか?

最高のホスタビリティはクラブが何かすることよりも、サポーターやファンが作り出す暖かい雰囲気作りなのだと目から鱗の1日でした。

自己中が集団を形成する岡山でこんな振る舞いができるのだろうか、と考えさせられました。そういうことが、意識しなくてもできるようになるならば、岡山も少しだけ世の中から「日本のユダヤ人」 (他意はありません。関係者の皆様、ご容赦ください) と蔑まれなくなるかな、と感じました。

喜びと感動をいただけて有意義な時間を過ごせました。

秋田には、可能であればまた来たいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

随分見ていなかった白星! これがあるからどこまでも諸国漫遊の旅が続く(笑)

2023年04月30日 07時47分59秒 | サッカー

遠征先なので、詳細は帰ってからまとめます。

試合前に聞いたところによれば、この試合のアウェー席の前売は51枚とのこと。秋田までやって来るというファジ馬鹿は流石に多くないらしいです。

そういえば、高校野球の春季岡山大会は2回戦が行われました。結果は知っていますが、それも帰ってから書きます。大学野球の結果も同様です。

6試合連続引き分けのファジ、7試合勝利がない状況を打破するのは白星しかありません。GW反攻のスタートになる試合にしないといけません。

鯉のぼりも強風にヨレヨレです(笑)

そして、毎回重苦しい展開になるソユースタジアムブラウブリッツ秋田戦。

この試合もそういう内容でした。5バックで守りを固め、堅守速攻のスタイルを苦手とするファジは攻めあぐね、逆に攻め込まれます。

終盤まで膠着状態が続き、失点すれば即敗戦の緊迫した試合。今回も良くてスコアレスドローかと頭をよぎった時間帯にPA内でムークが小柳に倒されてPKを得ました。ムークの突進は両刃の剣ではありますが、今回は良い方に出ました。

バイスが落ち着いて左上に決めてやっとこさ先制。そしてその後の秋田の猛攻を何とか凌いで8試合ぶりに勝ちました。

何にせよ勝点「3」を持ち帰れたのが嬉しいですね。

連戦のGWでは、すぐに次節がやって来ます。中3日の第13節は昨年の因縁の相手、モンテディオ山形です。まだ調子が上がっていない相手に勝って浮上しましょう。

では、次節はCスタでお会いしましょう。

よろしくお願い申し上げます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋田遠征日記 その弐

2023年04月29日 08時35分07秒 | 旅行

昨日、無事に秋田に着きました。1時間半ほどの遅延でしたが5時過ぎにはとうちゃこ🚅

駅構内にもあちこちに告知がありました。ありがたいです。

秋田らしい演出も各所に出現。

なまはげ👹の歯並び、食事が大変そうですね(笑)

夏祭りの頃は更に賑わうんでしょう。

米は地元が一番美味いというのは真実ではないと思います。個人の嗜好ですね。

ワン🐶🏠️

秋田犬の飼育に取り組む方は全国にいます。日本を代表する犬種です。

夕食は、

比内地鶏の親子丼です。しっかりした食感で美味しゅうございました。

デザートには、甘酒のババロアをいただきました。

甘過ぎず、癖もなく、美味しくいただきました。御馳走様でした。

さて、今日は大事な一戦です。

勝って帰りましょう✌️

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みちのく一人旅 ♪

2023年04月28日 16時02分57秒 | 日記

盛岡ではやぶさと切り離されたこまちは、在来線区間に入りました。

こうなれば、湖西線を走るサンダーバードよりもかなりゆっくりとしか進みません。

ミニ新幹線の醍醐味なのか、いや単なる在来線特急ですね。こう言うと、ワイドビューしなのやスーパーあずさが怒って来そうなほど遅い上に単線の悲しさで対向車との行き違いの為の停車が異様に長い、もしもいらちの関西人が乗っていたら叫び出しそうなスピード感覚です。車体だけが新幹線というのも違和感の塊ですね。

小岩井駅でも臨時停車。遅れの影響はかなり大きそうです。

まあ、普段は見られない風景だと思うので、良しとします☺️

広大な平野で育った瀬戸内の民は、山深いところに来ると苦しくなります。

広い場所に出ると落ち着きます(笑)

山が高い。これは低い低い中国山地を見て育った県北の方も同じ感想を持つのではないかと考えています。

岡山は夏に近づいていますが、日本は広く長いのですね。

秋田には、当初の予定より1時間余り遅れて着くようです。

 

みちのく一人旅 ♪といえば、山本譲二さんは山口の人ですね。早鞆高校で甲子園に出場しています。

 

奥の鉄道を辿った旅はあと40分ほどで秋田にとうちゃこです。今、角館に着いたところです。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋田遠征日記 その壱

2023年04月28日 12時35分06秒 | 日記


早朝、岡山を出発して東京経由で秋田を目指します。試合は明日ですが、昼間の試合なので前日移動しないと試合開始に間に合いません。

7試合勝利がなく、6試合連続引き分け中のファジアーノ岡山です。昨年と同時期に行われるブラウブリッツ秋田とのアウェーゲーム、昨季はその試合をウノゼロで制してからGW3連勝で浮上しました。今季も明日の試合に勝って、昇格レースに割って入る勢いを取り戻したいところです。

 

地域リーグ時代からJFL当時も、複数回痛い目にあっている因縁の相手。昨季はアウェーで勝って自動昇格一歩手前まで到達しました。そして、ホームの秋田戦に敗れて自動昇格の道を閉ざされました。今でも、深い因縁は繋がっているようです。

そして、アウェーといえば、アウェーの洗礼です。我が家は日蓮宗なので、洗礼を受けてもクリスチャンになることはありませんから、そこのところをよろしくお願いします😚

しかしながら、その手痛い洗礼が早々に待ち受けておりました😮

いきなり、東京で洗礼を受けています。東北新幹線が仙台駅での人身事故の影響で運転見合せになりました。

秋田に向かうこまちは約1時間遅れで東京駅を出発🚅しました。到着もかなり遅れそうです。

 

東京駅で弁当を買って食べながら気長に行こうと思います。瀬戸内育ちなので、貝は何でも好きです。東京ではよく買います。子供の頃は吉井川でしじみを掘りに行ったものです。今では護岸工事によってしじみが捕れる場所が著しく減りました。一般人の立ち入りも制限されます。旭川はそこまで厳格ではないようですが。

ともあれ、明日の試合に必ず勝って帰りましょう。頑張るしかありません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「高校野球超名門 智弁和歌山から地方の公立大へ 貫いた信念とイチローさんから学んだこと」・・ 美談にすべき話題ではないのですが、中国六大学が注目されることになればありがたいと思います。

2023年04月28日 01時13分06秒 | 大学野球

私のブログを以前の旧ブログの頃からご覧いただいていた皆様なら、この記事が決して美談ではないということをご存知かと思います。地方の無名の一公立大学という表現は真実を正しく表現していません。そして、強ち故意に誇張した内容でもありません。

それには、この大学の成り立ちに関する経緯を確認していく作業が必要とされます。

 


高校野球超名門 智弁和歌山から地方の公立大へ 貫いた信念とイチローさんから学んだこと
gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/tys/region/tys-458640

※以下、引用です。

2021年。コロナ後、初めて行われた夏の甲子園を制したのは和歌山県代表・智弁和歌山高校。

この大会、最も高い打率を残し、優勝に貢献したのが・・・2番セカンド・大仲勝海だ。高校卒業後、メンバーの多くが関東や関西の強豪大学へ進学する中、大仲が進路に選んだのは・・・周南公立大学だった。一体なぜ・・・

小田浩史アナウンサー
「こんにちは。よろしくお願いします」

大仲勝海さん
「デザイン系の授業を受けてました。今終わりました」

周南公立大学2年、大仲勝海。授業終わりにキャンパス内を歩くその姿はほかの学生と変わりはない。しかし、この大仲、高校時代に大きな偉業を成し遂げている。

高校時代の華々しい経歴

2021年夏、春夏3度の甲子園優勝を誇る、高校野球の超名門・智弁和歌山で4度目となる全国制覇。大仲は2番セカンドとして全試合に出場。決勝戦での4安打を含む、10安打、打率5割8分8厘を記録した。全選手の中で最多タイのヒット数。打率は、ベスト8以上に進出したチームの選手の中で最も高い。

甲子園を席けんしたそのスイングは力強い。

小田アナ
「大仲君やっぱバッティングいいね」

大仲さん
「いや、全然大したことないです。まじで。きょうはまだ鈍いかなと思います。すみません。大学になってバットが木になったことで、詰まったりしたらヒットにするのが難しくなって、バットを前で構えるようになりました。フォームは高校時代から、だいぶ変わったんじゃないかな」

なぜ、地方の周南公立大へ?

野球人として華々しい経歴を持つ大仲だが、一体なぜ、地方の周南公立大学を選んだのか・・・

大仲が初めて山口を訪れたのは、高校2年の11月。智弁和歌山の2学年上の先輩で先に進学していた入江諒から誘われ、練習に参加した。

大仲さん
「正直なところ、どこにあるんだろうとは思いました」

プレースタイルに魅せられて

生まれてから17年を和歌山で過ごしてきた大仲にとってなじみのない土地とチーム。しかし、すぐにチームのスタイルに魅せられる。

大仲さん
「大学生は聞く限り練習はそこまできつくないっていうか、そんなにしんどくないというか、楽って聞いてたんですけど、ここはそれと違って、しんどい中でみんなが競争してやってる姿に、自分もそこでやりたいと思いました。走塁の意識が僕たちとも全然違うと感じて、ここの大学すばらしいなと、ここの大学にしようと思いました」

山口で受けた刺激を和歌山に持ち帰り、練習に励んだ。その翌月、大仲の野球人生を語る上で欠かせない、大きな出来事が・・・

レジェンド・イチローさんとの出会い

大仲さん
「智弁和歌山で過ごしてきた中で、イチローさんが来てくれたことが一番うれしかったですね」

2020年2月、大仲らのいる智弁和歌山を訪れたのは、世界のイチロー。3日間みっちり指導を受けた。

大仲さん
「ほかの人が持ってないようなオーラを持ってました」

レジェンドのことばや考え方の一つ一つが大仲に突き刺ささる。

大仲さん
「ツーストライクからの意識ってどうされてますかと聞いて、三振も内野ゴロも結果としてアウトは同じだから、いつも通りというかそんなに何かを変える必要はないんじゃないかという風に教わりました」

「最後、イチローさんが僕たちに『ちゃんとやってよ、ずっとみてるから』って言って下さって。頑張ってるかって聞かれた時に自信もって頑張ってるって答えられるかを大事にしてて」

イチローさんからもらった「ちゃんとやってよ」の言葉をプリントしたTシャツは、大仲さんの宝物だ。

イチロー効果もあってか、智弁和歌山は翌年夏の甲子園で優勝。メンバーのほとんどは社会人や関東、関西の強豪大学で野球を続けることを決めた。大仲にも強豪大学からオファーが届いたが、決心が揺らぐことはなかった。

「楽な道」より「しんどい道」

大仲さん
「まったく注目されていない大学から全国に出て、試合に勝つっていうのが、やっぱりものすごく僕はかっこいいことだなって。イチローさんのことばを借りるんですけど、『楽な道かしんどい道、どっちか2つがあらわれた時にしんどい道を選ぶ人でありなさい』と言ってもらって、ここに来ることが自分は正しいなって感じたので、ここに行きたいですって言いました」

2年生ながらチームでも存在感

大仲の存在は、チームにも大きな刺激を与えている。練習前のランニング、先頭で声を出すのは2年生の大仲だ。

大仲さん
「一応智弁和歌山のかけ声ではあります。ことしまで声は出してなかったですけど、声かけ入れようってことで」

中村光宏・周南公立大学野球部監督
「下級生なんですけど、発言もチーム内でしてくれたり、ガッツあるプレーで、チームからの信頼もあるのでそういう意味で影響力がすごくあるかなと思ってます」

2年生になった今シーズンは2018年から遠ざかる全国大会出場に向け、3番打者として春季リーグ開幕を迎えた。順風満帆に見える野球生活。それでも・・・

大仲さん
「僕は今は今というか、過去は過去で、過去の栄光に浸っている時ほど自分が前向いてない時だと思うんで、過去はあまり振り返らないようにしています」

常に今を、未来を向いて

甲子園での優勝も、活躍も、過去の栄光に過ぎない。そう語る大仲の目は常に今を、未来を向いていた。

大仲さん
「自分の選択は間違ってないなと思っています。このチームで全国に出て、みんながここに入ってよかったなって思えるようなチームにしたいです」


では、周南公立大の成り立ちについてをお話しします。旧ブログからお付き合いいただいてきた皆様は復習と思ってお読みいただけましたら幸いです。

周南公立大の前身は1971年に学校法人中央学院が設立した私立大学の「徳山大学」です。当時の文部省からの行政主導で中央学院大学とは別の大学として開設されました。その後、中央学院の経営の悪化により、出光興産を中心とした地元財界の寄付で新たに学校法人徳山教育財団を設立し、大学の運営が移管されました。

2021年8月に「地域政策課題の解決、地域経済の活性化、人材の育成・定着、まちの賑わいの創出など、大学を生かしたまちづくりにより、周南市ならではの人口減少対策、地方創生が期待できる」「市民の地域活動や生涯学習の充実に寄与する」ことを目的として周南市議会において公立化(周南市の設立する公立大学法人への運営移管)が議決されました。12月には山口県知事から「公立大学法人周南公立大学」の設立認可を、さらに同日付で文部科学大臣から「徳山大学の設置者変更」の認可を受け、2022年4月に公立に移管され、現学名へと改称しました。

(参照:wikipedia)

という訳で、私立の徳山大学が公立化されて誕生したのが現在の周南公立大学です。つまり、公立大学法人周南公立大学が誕生したのは昨年の4月です。大仲勝海が進学を決意した時は、「無名の地方公立大学」ではなく、私学の徳山大学だったのです。公立化されることは決まっていたとはいえ、純粋に公立大学を志望して進学したこととは若干の接点の相違を感じます。とは言え、強豪校からのオファーを断って初志貫徹したことには称賛致します。

何より地方の大学野球リーグ、それも我が地元の中国地区大学野球連盟の1部リーグである中国六大学所属の大学の話題が取り上げられることで、リーグの知名度が上がり、注目されるようになるとしたら嬉しいことです。

活躍してリーグを盛り上げてくれるといいですね。但し、優勝は環太平洋大が成し遂げることを願っています(笑)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『龍角散のど飴、生産2倍に中国人の「爆買い」に対応』・・ 裏目に出ないことを祈ります!

2023年04月27日 03時43分34秒 | COVID-19

龍角散のど飴は、好き嫌いがはっきりしていると感じているので、国内でその姿を見かけなくなっても大きな騒ぎにはなりませんでした。長年の愛好者としてはしばらく困りものでもありましたが(苦笑)

のど飴である以上、それが「奇跡の薬」ではないことは確かなのですが、精神安定剤的な効果と思えば結果的に日本経済の活性化の一助となったと考えたら、少しだけ前向きになれるのかとは思います。

ただ、この投資が裏目に出るようなことのないようにと祈るというのが現在の正直な気持ちです。

出典:https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kansentaisaku.html

マスクについても、感染予防になるかと言えば「はい」とは言えません。私自身、マスクを着用するのはパフォーマンスの一環であって感染リスクを回避する意図を持ってはいません。その効果はワクチンよりはまし程度と考えたら良いかと思います。


龍角散のど飴、生産2倍に中国人の「爆買い」に対応

gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/sankei-_economy_business_VCM7L5YA7NP2VHND7SM2YZLQZM

※以下、引用です。

中国人による大量買い占めで、全国的に品薄になっている「龍角散ののどすっきり飴」の増産に、製薬会社の龍角散が本格的に乗り出すことが決まった。同社は26日、甲府市内で会見し、菓子製造会社のニューロン製菓(甲府市)に10億円を投じ、スティックタイプの生産能力を倍増させる戦略連携を発表した。

今回の連携はスティックタイプの主力生産委託先であるニューロンに、追加で自動化生産設備を導入するほか、人手不足が深刻になっているニューロンの求人支援が軸。これらの取り組みに龍角散が10億円を投じる。生産能力は月間300万本から順次引き上げ、来年9月に同600万本へ倍増する。

龍角散の藤井隆太社長は、袋タイプやタブレットなども含め、のど飴が品不足となっていることに対し、「ニューロン以外の生産委託先にも増産を要請しており、生産、供給を倍増させる」と説明した。

龍角散ののど飴は、中国の会員制交流サイト(SNS)では「奇跡の薬」と評する声もあるなど中国で人気が高い。同社によると、中国で新型コロナウイルスの症状に効くとの情報が拡散。昨年12月、中国のゼロコロナ政策の転換で、中国人が「爆買い」し、中国本国へ送る需要が急拡大した。日本のドラッグストアやコンビニエンスストアなどで売り切れが続出し、購入を1点に制限する店舗も出てきた。

ただ、のど飴は医薬品ではないことから、同社では「(のど飴は)あくまでも食品であり、新型コロナの予防などに効果を発揮するものではない」としている。


人の噂は国家を転覆させる力を持つ、というのは間違いないかと思います。のど飴は菓子です。乾燥を防ぐ程度のものですが、砂糖の塊なのでないよりはまし程度でしょう。喉の痛みがある時にはそれを忘れさせることはできます。「奇跡の薬」でないとしても、経済が盛り上るのは悪いこととは思いません。判断は個人個人に委ねられます。

話を変えます。

「ワクチンを打たない」「行動制限をしない」「感染しない」をモットーとして、3年半を過ごして来ました。普通に外出して、普通に仕事して、普通に人と接して、普通にスポーツ観戦して、普通に生活しても感染しませんでしたし何も困ったことにもなりませんでした。

人並み以上に重症化リスク(勝手に言っているだけかとは思いますが)を有する私ですが、感染リスクよりもワクチン接種の弊害の方が圧倒的に高いという判断は変わり様がありません。ワクチンを打っても罹るものは罹るし、打たなくても罹らないものは罹らない。ならば、接種による命の危機を回避するのは当然の行為です。そのことを批判されるいわれは微塵もありません。

のど飴が「奇跡の薬」となるなら、それはマスク程度の精神安定剤だったとしても、ワクチンよりは効果があったという判断ができるかと思います。(感想は個人の印象であって効果を証明するものではありません)

 

何があっても気にしないで愉快に暮らしていきましょう。全てにおいて個人免疫に勝る薬はありません。「病は気から」昔の人は本当に良いことを言ったものです(笑) 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「マイナカード住所変更、同意あれば銀行にも反映 5月16日開始」・・これを便利だとかメリットだとか考える方はカードを持たない方が賢明かと存じます!

2023年04月26日 04時34分05秒 | 思いつきのよしなしごと

きっしーが命を懸けているかどうかは定かではありませんが、多分そこまでの不退転の決意はないと思います(笑) 何にせよ、これが糸口として、民間にも常時閲覧可能な個人情報が氾濫することが危惧されます。


マイナカード住所変更、同意あれば銀行にも反映 5月16日開始
gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/tbs/business/tbs-6081348

※以下、引用です。

河野デジタル大臣はマイナンバーカードの住所情報を変更するだけで、金融機関の情報が一括で変更されるサービスを5月16日に開始すると発表しました。引っ越しなどの際に、個別に手続きする必要がなくなります。


河野デジタル大臣
「民間の金融機関ですとか、いろんな事業者が顧客申し込みのとき、本人の同意を得れば顧客が引っ越した際も引越し後の住所を入手できる」

5月16日に始まるのは、マイナンバーカードの住所情報を変更すれば金融機関の情報が一括で変更できるサービスです。あくまで本人の同意がある場合のみで、マイナンバーカードに登録した住所、氏名、生年月日、性別が金融機関側に情報提供されます。

デジタル庁によりますと、サービスの対象は銀行や証券、生命保険、損害保険などを想定していて、当初は4社程度が対応し徐々に増える見込みだということです。


マイナンバーカードに関しては、事務方の負担軽減以外にカードを持つ本人にメリットがなく、デメリットのみがのしかかる「悪魔のカード」と述べてきました。

いよいよ、その本性を見せ始めましたね。そもそも、河野太郎という胡散臭さが服を着て歩いている人物を大臣に定めて、万人の信用を取り付けられる道理もありません。

これからどんな手段に打って出るのか? 逆に楽しみでもありますね。

それにしても、官僚や公務員が「情報漏洩が怖い」からマイナンバーカードを持たないと多数が言っている現状を知ってか知らずか、ポイントにつられて安易にカードを作った方は十分ご注意ください。後悔は決して先に立ちません。

カードは法的にも任意です。任意のカードを作らないことで不利益を被るような国は終わっています。終わらせないためにも国民が意思を示さないといけません。それがつまり、カードを作らないという選択です。こんな馬鹿げたカートを早急に廃止に追い込むように頑張りましょう。日本を食い物にしたいグローバリストどもの陰謀を後押しすることだけは避けたいですからね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする