おじさんのスポーツおたく奮戦記? 第2章:issanの諸国漫遊記!?

岡山のスポーツチーム、出身選手、岡山に関係する人々などを勝手に応援するissanの日本国内漫遊記 !?

J2 第27節終了時点順位確認

2021年08月31日 23時14分00秒 | サッカー

中々、思うように行かないのはスポーツの常ですが、何とも歯痒い日々が続きます。岡山県下に緊急事態宣言が発出されたことに関しては、何も感じるところはありませんが、世間は攻撃目標を探しては叩くという行動を繰り返して、自分勝手なストレス解消を図っていますので、もう面倒くさくて仕方ないですね。ワクチン接種さえすれば、自由に動き回れると思っていたおめでたい人々にとっては、ワクチンが感染予防にならないことを知らされて困っているのが現状です。この実態が分からない、あるのかないのかさえ誰も分からないCOVID-19という謎のウイルスを殊更に煽り立てて、自らの懐を肥やし続けてきた悪人どもにとっては、もう後に引けなくなってきましたから、何を仕掛けてくるか分かりません。東京五輪を開催した日本は、現状攻撃の標的にされていますが、パラリンピックが終わってしばらくすれば標的が他に移るでしょうから、日本はもう少しの辛抱かも知れません。あれだけ猛威を振るったインドではワクチン接種率が1割に満たない現状なのに、すっかり感染が収まってしまいました。「集団免疫を獲得したから」と実しやかに語る専門家がいますが、そもそも感染者もワクチン接種をしないといけないと話していた内容とは大きく矛盾しますね(笑) 色々、考えていくと、彼らは標的を決めて金儲けに勤しんでいるのだという意見が強ち暴論とも言えないように思えてきます。根強く残る生物兵器論が指し示す今後は、「ノアの箱舟」に乗れる選ばれた人だけが生き残れるそうですから、お気を付けくださいね(笑)

また、話が逸れましたね。申し訳ございません

改めまして、今季のJ2順位決定方式、並びに昇格・降格の条件などを再確認します。

J2 試合方式および勝敗の決定
90分間(前後半各45分)の試合を行い、勝敗が決しない場合は引き分けとする。
●勝点
勝利:3点、引き分け:1点、敗戦:0点
●年間順位の決定
リーグ戦が終了した時点で、勝点合計の多いチームを上位とし、順位を決定する。
ただし、勝点が同じ場合は、以下の順によって順位を決定する。
【1】得失点差
【2】総得点数
【3】当該チーム間の対戦成績(イ:勝点、ロ:得失点差、ハ:総得点数)
【4】反則ポイント
【5】抽選
※ 抽選は、昇降格チームの決定等、理事会が必要と判断した場合のみ実施される。
※ 大会日程は現段階での予定のため、変更になる場合があります。


J1・J2の入れ替え
J1における年間順位の下位4クラブがJ2に降格し、J2における年間順位の上位2クラブがJ1に昇格する。
J1参入プレーオフは行わない。
J2における年間順位の上位2クラブのうちJ1クラブライセンスの交付判定を受けられなかったJ2クラブがあった場合は、次のとおりとする。
・当該J2クラブはJ1に昇格できない。この場合においてJ2における年間順位3位以下のJ2クラブがJ1に昇格することはない。
・上記に該当するJ2クラブが1クラブの場合、J1の年間順位17位のJ1クラブは降格しない。
・上記に該当するJ2クラブが2クラブの場合、J1の年間順位17位および18位のJ1クラブは降格しない。


J2・J3の入れ替え
J2における年間順位の下位4クラブがJ3に降格し、J3における年間順位の上位2クラブがJ2に昇格する。
J3における年間順位の上位2クラブのうちJリーグクラブライセンスの交付判定を受けていないJ3クラブがあった場合は、次のとおりとする。
・当該J3クラブはJ2に昇格できない。この場合においてJ3における年間順位3位以下のJ3クラブがJ2に昇格することはない。
・上記に該当するJ3クラブが1クラブの場合、J2の年間順位19位のJ2クラブは降格しない。
・上記に該当するJ3クラブが2クラブの場合、J2の年間順位19位および20位のJ2クラブは降格しない。

にほんブログ村 サッカーブログ ファジアーノ岡山へ
にほんブログ村

では、第27節を終えた時点でのJ2順位表を確認します。長雨と台風などの影響で消化試合数に差が出ていますから、順位は現状の暫定となります。

【J2第27節終了時点順位表】

①京都サンガF.C.
試合数 26 勝点 57
17勝6分3敗
得点 42 失点 18
得失点差 +24
②ジュビロ磐田
試合数 27 勝点 56
17勝5分5敗
得点 45 失点 30
得失点差 +15
*****************************
③FC琉球
試合数 27 勝点 51
15勝6分6敗
得点 44 失点 27
得失点差 +17
④アルビレックス新潟
試合数 27 勝点 50
14勝8分5敗
得点 48 失点 27
得失点差 +21
⑤モンテディオ山形
試合数 26 勝点 46
13勝7分6敗
得点 36 失点 23
得失点差 +13
⑥FC町田ゼルビア
試合数 27 勝点 45
13勝6分8敗
得点 41 失点 26
得失点差 +15
⑦ヴァンフォーレ甲府
試合数 27 勝点 45
12勝9分6敗
得点 40 失点 28
得失点差 +12
⑧V・ファーレン長崎
試合数 26 勝点 44
13勝5分8敗
得点 33 失点 29
得失点差 +4
⑨水戸ホーリーホック
試合数 27 勝点 37
11勝4分12敗
得点 35 失点 26
得失点差 +9
⑩ジェフユナイテッド千葉
試合数 27 勝点 37
9勝10分8敗
得点 27 失点 25
得失点差 +2
⑪東京ヴェルディ
試合数 27 勝点 37
10勝7分10敗
得点 38 失点 44
得失点差 -6
⑫ファジアーノ岡山
試合数 27 勝点 34
9勝7分11敗
得点 22 失点 23
得失点差 -1
⑬ブラウブリッツ秋田
試合数 27 勝点 31
7勝10分10敗
得点 26 失点 31
得失点差 -5
⑭レノファ山口FC
試合数 26 勝点 29
7勝8分11敗
得点 20 失点 30
得失点差 -10
⑮ザスパクサツ群馬
試合数 27 勝点 29
7勝8分12敗
得点 25 失点 36
得失点差 -11
⑯ツエーゲン金沢
試合数 26 勝点 27
7勝6分13敗
得点 25 失点 33
得失点差 -8
⑰栃木SC
試合数 27 勝点 26
5勝11分11敗
得点 24 失点 33
得失点差 -9
⑱松本山雅FC
試合数 26 勝点 25
6勝7分13敗
得点 22 失点 43
得失点差 -21
*****************************
⑲ギラヴァンツ北九州
試合数 27 勝点 24
5勝9分13敗
得点 22 失点 40
得失点差 -18
⑳愛媛FC
試合数 27 勝点 24
5勝9分13敗
得点 26 失点 45
得失点差 -19
㉑大宮アルディージャ
試合数 27 勝点 23
4勝11分12敗
得点 28 失点 34
得失点差 -6
㉒SC相模原
試合数 27 勝点 21
4勝9分14敗
得点 16 失点 34
得失点差 -18

にほんブログ村 サッカーブログへ
にほんブログ村

ファジが現在12位なのですが、よくよく見れば下位のチームとの負け数の違いは殆どないということに気付くと思います。順位を左右するのはあくまで勝利数だということを再認識できると思います。残留争いから抜け出す為にはとにかく勝たないといけないということです。

暫くは下位チームとの対戦が続きますから、何を置いても勝ち切ることを最優先に戦わないといけません。取りこぼしとは言わないですが、負けることは許されない時期に来ています。リーグ戦がどんどん面白くなってくるのもこれからですよね。



我々はとにかくファジの勝利を後押ししましょう。コロナに打ち勝つことはチームを勝たせることと同義です。恐れず侮らず、ひたすら応援することが使命ですからね。

では、次節はCスタでお会いしましょう。



よろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和3年度 高校野球秋季岡山県大会 地区予選 8/29(日)の結果

2021年08月30日 19時00分00秒 | 高校野球



秋季高校野球の岡山県大会の各地区予選2日目の試合結果です。チーム事情はそれぞれ違いますが、選抜へ繋がる道ですから、そこを目指して頑張りましょう。


出典:https://www.okayama-hbf.com/

昨日の各地区予選の試合結果です。

【東部地区】

岡 山 南
  000 100 100 1│3
  100 001 000 3x│5
岡山城東
           (延長10回)

(南)久保田・山新-前畑
(城)槙野・杉谷・槙野-在本


和気閑谷
  300 001 020│6
  401 210 01X│9
東岡山工


(和)山原・藤田-服部
(東)中原・原・三反田-原田


岡山学芸館
  010 121│14
  000 00│0
興   陽
    (5回コールド)

(学)大田原・岡田景・大橋-勝樂・吉田
(興)喜友名・岡田・喜友名-光吉


岡山東商
  001 160 4│12
  000 001 0│1
岡山大安寺
     (7回コールド)

(東)長谷川・小川・藤本・小島-池田・柴田
(大)深井・太田-岡部


岡山芳泉
  100 00│1
  400 8X│12
西 大 寺
     (5回コールド)

(芳)岡部・世良-菊井
(西)鈴木・土居-谷全


岡山朝日
  111 000 002│5
  100 000 111│4
就  実


(朝)片山-和田
(就)岡田・茂見-北山

にほんブログ村 その他スポーツブログへ
にほんブログ村

【西部地区】

玉 野
  000 00│0
  312 31x│10
玉島商
      (5回コールド)

(野)清水・岡・高木-近藤
(島)村上-廣瀬


興 譲 館
  001 030 000│4
  010 000 000│1
金光学園


(興)矢奥-高崎
(金)廣坂・日村-川上


倉敷商
  232 25│14
  000 00│0
水島工
     (5回コールド)

(倉)三宅・柏内-小田・津本
(水)奥山・野村・田渕-松田


笠岡商
  102 012 000│6
  010 000 003│4
高 梁


(笠)佐藤・藤井・坂本・佐藤-三宅
(高)平松・久保木・山口-芳賀

にほんブログ村 その他スポーツブログへ
にほんブログ村

【北部地区】

津 山
  202 000 000│4
  000 000 030│3
林 野


(津)加藤・須江-藤原
(林)早瀬・小林-江見


勝 山
  020 020 0│4
  012 152 X│11
作 陽
        (7回コールド)

(勝)山本俊・大倉・山本一-梶原
(作)木村-冨村・山本唯



次の試合予定は9月4日(土)です。

【東部地区】
岡山-興陽
関西-岡山工
創志学園-岡山操山
明誠学院-岡山商大附
邑久-御鷲緑白
就実-岡山城東


【西部地区】
金光学園-倉敷
倉敷天城-倉敷翠松
倉敷工-高梁日新
総社南-水島工
倉敷南-倉敷青陵
倉敷古城池-おかやま山陽


【北部地区】
津山東-津山工
勝山-津山高専
美作-津山商
作陽-津山


にほんブログ村 その他スポーツブログへ
にほんブログ村

次週あたりからは、県大会を意識しての戦いになりますね。

頑張れ!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第103回全国高校野球選手権大会 15日目

2021年08月29日 22時56分00秒 | 高校野球

色々あった大会でしたが、とうとう決勝にやって来ました。その決勝は「智弁対決」となり、話題性としては最高に盛り上がったのです。



超満員のスタンドが早く帰ってきてほしいと思います。

ところで、智弁対決となった今年を含めて、過去の大会で近畿勢同士の決勝というのがどれほどあったのか? を検証してみたいと思います。

【選手権大会における近畿勢同士の決勝戦】

①第7回(1921年)
和歌山中 16-4 京都一商

②第8回(1922年)
和歌山中 8-4 神戸商

③第9回(1923年)
甲陽中 5-2 和歌山中

④第28回(1946年)
浪華商 2-0 京都二中

⑤第34回(1952年)
芦屋 4-1 八尾

⑥第43回(1961年)
浪商 1-0 桐蔭

⑦第63回(1981年)
報徳学園 2-0 京都商

⑧第79回(1997年)
智弁和歌山 6-3 平安

⑨第103回(2021年)
智弁和歌山 9-2 智弁学園


【選抜大会における近畿勢同士の決勝戦】

①第5回(1928年)
関西学院中 2-1 和歌山中

②第20回(1948年)
京都一商 1-0 京都二商

③第21回(1949年)
北野 6-4 芦屋

④第25回(1953年)
洲本 4-0 浪華商

⑤第42回(1970年)
箕島 5-4 北陽

⑥第51回(1979年)
箕島 8-7 浪商

⑦第86回(2014年)
龍谷大平安 6-2 履正社

⑧第89回(2017年)
大阪桐蔭 8-3 履正社

⑨第90回(2018年)
大阪桐蔭 5-2 智弁和歌山


夏も春も8回ずつ近畿勢同士の決勝が行われています。ちなみに和歌山と奈良の決勝での対戦は春夏を通じて初めてのことです。

にほんブログ村 その他スポーツブログへ
にほんブログ村

ちなみに、春夏の大会で優勝校が出ていない都道府県がどこどこあるのかも確認しておきます。今後の大会を見る時の参考にもなりますね。

【選手権大会の優勝未達成都道府県】
青 森 県
岩 手 県
宮 城 県
秋 田 県
山 形 県
福 島 県
山 梨 県
新 潟 県
富 山 県
石 川 県
福 井 県
滋 賀 県
鳥 取 県
島 根 県
岡 山 県
長 崎 県
熊 本 県
宮 崎 県
鹿児島県


【選抜大会の優勝未達成都道府県】
北 海 道
青 森 県
岩 手 県
宮 城 県
秋 田 県
山 形 県
福 島 県
群 馬 県
千 葉 県
山 梨 県
新 潟 県
富 山 県
石 川 県
滋 賀 県
鳥 取 県
島 根 県
福 岡 県
佐 賀 県
宮 崎 県


まあ、これはどうでもいい情報でしたね。ただ、今後の大会で優勝校を出したことのない地区がいつ優勝するかには興味を持っていただけるかと思います。選抜での千葉県、福岡県などは意外な部類でしょうか?

にほんブログ村 その他スポーツブログへ
にほんブログ村

では、本題に戻って決勝の試合結果です。上でネタバレ部分があったことはご容赦ください。

▽決勝

智弁和歌山
  400 001 121│9
  020 000 000│2
智弁学園


(和)伊藤・中西-渡部
(智)西村・小畠-植垣

baseball予想外の大差がつきましたが、これは日程の影響が大きかったように感じます。8日間で5試合を戦う羽目になった智弁学園の方に蓄積された疲労が大きかったのではないでしょうか。智弁和歌山は初戦が8月24日となって、6日間で4試合を消化しましたから連戦は同じですが、試合数が2試合違うというのと、準々決勝以降は接戦続きだった智弁学園に心身ともに疲労が積み重なったのは間違いないと思います。

智弁和歌山は2000年の優勝以来の21年ぶり3回目の頂点に立ちました。夏の初優勝を目指した智弁学園は無念の準優勝でした。

にほんブログ村 その他スポーツブログへ
にほんブログ村

ところで、この決勝を最後に堅田外司昭審判が甲子園での審判を勇退されました。星稜のエースとして1979年夏の3回戦でこの年の春夏連覇を果たすことになる箕島と対戦し、延長18回サヨナラで敗れた、あの堅田投手です。これは高校野球ファンならご存知だと思いますが、試合後にこの試合の球審を務めた永野元玄さんから試合中に使用した泥のついた試合球を手渡され「ウイニングボールを渡されたら悔しさがよみがえるだろうから試合中に使ったボールを渡す。君は試合中は常に勝者だった。ナイスゲームをありがとう」と告げられたそうです。堅田さんはこのボールを「一生の宝物です。ボールを見るたび、あの試合に恥じない生き方をしようと思った」と後に語り、松下電器で選手、マネージャーを務めた後に「野球界に恩返しをしたい」と審判として2003年から甲子園に戻って来ました。以来、19年に渡って甲子園で雄姿を拝見して来ましたが、若手が育ってきたことで「後進に道を譲りたい」と甲子園での審判を退任することを決心されたそうです。地方大会での審判は続けられるそうですね。長い間、お疲れ様でした。

また、NHKの高校野球解説を20年に渡って務められた前田正治さんがこの決勝のテレビ解説を最後に解説者を退かれました。前田さんは関大では私の1年先輩で、現関大野球部の早瀬万豊監督の1代前のエースでした。スポーツ推薦のなかった当時の弱い野球部を背負って投げ続ける姿は悲壮感を感じさせましたが、その努力が早瀬くんに引き継がれ、旧関西六大学野球リーグの最後のシーズンに近大と優勝決定戦を戦うまでになりました。関大にスポーツ推薦が復活したのは1991年のことですから、それ以前の野球部員は苦しい時期を戦っていたのです。前田先輩も長い間ありがとうございました。お疲れ様でした。



襲い夏が終わりました。多くのチームが新チームに移行して秋を戦い始めました。来春の選抜には何の気兼ねもなく観戦できる日々がやって来てほしいですね。

これからも高校野球は見続けたいですね。よろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和3年度 高校野球秋季岡山県大会 地区予選 8/28(土)の結果

2021年08月29日 15時35分00秒 | 高校野球



甲子園は本日が決勝ですが、来春の選抜を目指す秋季高校野球の岡山県大会の各地区予選が昨日開幕しました。まずは地区予選を勝ち抜いた20校が9月25日(土)から行われる秋季県大会に出場します。新チームの始動は7月から順次進んでいますが、最初の公式戦で上手く波に乗りたいところですね。


出典:https://www.okayama-hbf.com/

では、早速各地区予選の昨日の試合結果を確認します。

【東部地区】

明誠学院
  000 000 0│0
  010 010 5x│7
関  西
      (7回コールド)

(明)猪坂-小野
(関)浦田-江本


瀬   戸
  000 00│0
  373 14X│27
岡山理大附
   (5回コールド)

(瀬)木下・近藤・難波・高原-池本
(理)楠本・難波・黒木・田本-堀内・佐藤・猪原


邑  久
  000 00│0
  1176 8X│32
創志学園
    (5回コールド)

(邑)三宅・保都・木下・谷-徳田
(創)谷・清水・木村-竹本・角戸


岡山一宮
  020 024 02│10
  000 000 20│2
岡  山
       (8回コールド)

(一)齋藤-加藤
(岡)重光-宮本


御鷲緑白
  000 000 30│3
  022 100 05x│10
岡山操山
       (8回コールド)

(御)中村・福田・中村-和泉屋・中村・和泉屋
(操)平櫛-武田


岡山商大附
  000 000 0│0
  043 200 X│9
岡 山 工
     (7回コールド)

(商)河原・松岡・赤木-西
(工)人見-藤澤

にほんブログ村 その他スポーツブログへ
にほんブログ村

【西部地区】

倉敷工
  4113 10│19
  000 00│0
倉敷南
     (5回コールド)

(工)高山・平谷・近藤-宮田・難波
(南)三宅-岡本


吉備高原
  000 00│0
  7205 9X│41
玉野商工
    (5回コールド)

(吉)岡田・河内-大西
(玉)金川・岡野-少路


高梁日新
  200 000 110│4
  120 012 00X│6
倉敷青陵


(日)橋本・増田-川中
(青)宮田・松枝-三宅


笠岡工
  102 000 040 1│8
  022 001 200 0│7
総社南
            (延長10回)

(笠)小野・高渊・瀬尾・定光・妹尾穂・森-木和田
(総)森-片岡・西


倉敷天城
  100 001 012│5
  000 010 020│3
倉敷古城池


(天)松家-平松
(古)廣石・氏峰・細井・中居-中居・細井

にほんブログ村 その他スポーツブログへ
にほんブログ村

【北部地区】

津山商
  302 100 041│11
  005 201 100│9
津山工


(商)田村-小坂田
(工)宍戸・花房・影山-丸尾



これから、選抜を目指す長い戦いが続きます。まずは、各地区予選を勝ち抜かねばなりません。注目しないといけませんね。

頑張れ!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

vs ギラヴァンツ北九州 精度が上がらないと得点すら入らない現状! 負けなかっただけの消化不良の試合

2021年08月29日 14時12分00秒 | サッカー


五輪の中断明けから2勝1分と少しずつ調子が上がって来たと感じさせるファジアーノ岡山は、昨日アウェーのミクニワールドスタジアム北九州でギラヴァンツ北九州と対戦しました。下位チームとの対戦が続く8月から9月にかけては白星を1つでも多く積み上げて、早い時期に残留争いの危機を脱したいところです。



前節の大宮アルディージャ戦で大宮の河田のゴールが2度取り消された件に関するジャッジリプレイを見ましたけど、後から見るとどちらのシーンも得点と認められても仕方ない状況だっただけに危なかったですね。微妙な判定で納得できないことというのは試合を重ねていれば何度でも出くわす訳で、こういう運不運にも耐え得る精神力を養うのもサポーターの鍛錬の一つなのだと再確認しました。理不尽は人を強くする種でもあるということですね。


出典:https://jp.mg5.mail.yahoo.co.jp/neo/launch?.rand=6ec9o71h6ssb2#tb=144n823s

全国各地に緊急事態宣言が出されている状況で、アウェーサポの入場が厳しく制限される状況になりました。確かにスタジアム観戦で感染が広がることはないと分かっているのですが、試合会場までの移動にリスクがあると言われれば仕方ありません。もう、今になってそんなことを言っている時期ではないのですがね。馬鹿の一つ覚えのようにワクチン、ワクチンと寝言を言っていたり、店舗の営業制限を繰り返している姿は、とてもまともな国家とは思えません。

かつて、「ベンチがアホやから野球がでけへん」と言って引退した某投手がいました(本人はそんなことは言っていないそうですね)が、「トップがアホやから生活がでけへん」という方が増えています。馬鹿に任せていると国が亡びるというのは、日本に限らず世界中に当てはまります。特にアメリカはちょっと酷いですね。戦争大好きのバイデンが地球を滅ぼすことも懸念されます(苦笑)
にほんブログ村 サッカーブログ ファジアーノ岡山へ
にほんブログ村

それはさて置き、昨日の試合結果です。今年を象徴するようにゴールが遠い、遠い試合でした。

*ミクスタ 3,930人
北九州 0-0 岡山
   ┌0-0┐
   └0-0┘


soccerball勝てた試合ですが、シュート精度が僅かに足りず、結果的に勝点を2つ失いました。決定機を何度も作りましたが、枠に飛ばなかったり、GKの正面に飛んだりでゴールネットを揺らせずにスコアレスドロー。危ない場面がなかっただけに誠に惜しい試合でした。デュークと上門の連携も良かったのですが残念です。

にほんブログ村 サッカーブログ ファジアーノ岡山へ
にほんブログ村

この試合のスタッツです。

       北九州  岡山
ボール支配率 47%   53%
シ ュ ー ト   6     13
枠内シュート  0     4
パス(成功率) 446(80%) 529(81%)
オフサイド   1     0
F    K  15     4
C    K  4     4
P    K  0     0


完全に試合を支配できていました。こういう展開で失点して負けるというのは、魔境J2ではよくあることなので、失点しなかったことは良かったと思いますが、相手の枠内シュートがなかったのですから、その不安よりはもっともっと攻めて良かったと思います。



次節はホームのシティライトスタジアムでの愛媛FCとの対戦です。降格圏のチームとの3試合目です。落とせないだけでなくしっかり勝ち切らないといけません。



ミッチェル・デュークはオーストラリアA代表に選出された為に次節はチームを離れます。これはJ2で代表選手を輩出した時の宿命ですが、チームとすれば踏ん張り時です。デュークが帰ってきた時に更に調子を上げたチームで迎えたいものですね。

岡山の総意で応援しましょう。

よろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第103回全国高校野球選手権大会 14日目

2021年08月29日 06時40分00秒 | 高校野球

昨日、準決勝2試合が行われました。ご存知の通り、近畿勢4校による史上初の準決勝となりました。最も近在の兵庫と大阪の代表が敗退しているというのも含めて興味深い大会になりましたね。



準決勝の試合予定です。

※14日目の予定

▽準決勝

近江-智弁和歌山
智弁学園-京都国際


近畿勢が4強を占めた大会と言えば、過去に選抜大会の第51回大会(1979年)を記憶されている方もいらっしゃるでしょう。この大会で8強に残った学校を確認してみましょう。この時も近畿勢は5校残っていました。

【第51回選抜高校野球大会】
◇ベスト8
箕島
倉吉北
尼崎北
PL学園
浪商
川之江
東洋大姫路
池田


8強は近畿5校、中国1校、四国2校でした。前年の夏を制したPL学園は主砲・小早川を中心にこの選抜でもミラクルを発揮していました。浪商(現:大体大浪商)は牛島と香川のバッテリーが中心、箕島は石井-嶋田宗のバッテリーでこの年の春夏連覇を達成します。

そして、準々決勝の結果です。

▽準々決勝
箕島 5-1 倉吉北
PL学園 7-1 尼崎北
浪商 4x-3 川之江
東洋大姫路 8-7 池田


準決勝は近畿勢4校で行われました。

▽準決勝
箕島 4x-3 PL学園
浪商 5-3 東洋大姫路


決勝は壮絶な打ち合いになりました。

▽決勝
浪 商
  100 003 201│7
  102 101 21X│8
箕 島


(浪)牛島-香川
(箕)石井-嶋田宗

余談ですが、前年の夏の準優勝・高知商もこの選抜に出場していて、2回戦で浪商と対戦します。高知商には翌年の選抜を制覇した時のエース、新2年戦の中西清起がいて「球道くん」と呼ばれていました。この試合は「ドカベン」香川伸行と「球道くん」中西清起の“水島新司主人公対決”と話題になりました。

この大会の代表校は30校で、その中で近畿から7校が出場することに対する批判が上がり始めた頃でもあります。

にほんブログ村 その他スポーツブログへ
にほんブログ村

さて、話を今大会に戻します。準決勝2試合の試合結果です。

▽準決勝

智弁和歌山
  200 002 010│5
  001 000 000│1
近   江


(智)中西-渡部
(近)山田・副島・外義-島滝


智弁学園
  000 300 000│3
  000 010 000│1
京都国際


(智)小畠-植垣
(京)平野・森下-中川

にほんブログ村 その他スポーツブログへ
にほんブログ村

山田が先発し、岩佐がリリーフする継投で勝ち上がってきた近江にとっては、肘の故障が発生して登板できなくなった岩佐の影響で試合後半の組み立てができなくなったのは不運でした。高野連は全く意味がないと思われる球数制限を取り入れて「投手を守る」とドヤ顔で語っていますが、問題はそんな単純なものではありません。タイブレークなどという野球を破壊してしまうシステムを入れて見たり、目に余るほど迷走しています。サスペンデッドも机上に乗りはしましたが、結局大した議論もされないまま有耶無耶にされました。ことの本質が見えていないのであれば、高野連の上層部もそろそろ身を引く時かと思いますよ。

智弁学園は小畠が自ら3ランを放ち、完投で決勝に進みました。西村を温存できたのも大きいですね。準決勝で敗れた京都国際に関してですが、選手たちは純粋に甲子園を夢見てこの学校に進学してきたのですが、元々京都韓国学園であったこと、校歌がハングルであることによって、野球以外の場所で話題を呼んでしまったことは、純粋に選手たちが可哀想だと思います。日本のメディア以上に韓国メディアが「日本征服」だの「日本で韓国の力を示した」だのとはしゃいでいることにあまりにも違和感が大きく、そういう意味でも日本の学校である以上は少なくとも校歌は日本語のものに変更すること、歌詞に「東海」などという日本で認められない名称を使わないこと、などは学校の遂行義務として実践してほしいと思います。そうでなければ無意味な衝突を生んでしまうことで皆が不幸になってしまいます。甲子園は妙な民族意識を高揚させる場では断じてありませんから。



では、決勝の対戦カードです。

※15日目の予定

▽決勝

智弁和歌山-智弁学園

決勝は「智弁対決」となりました。過去に甲子園では1度だけ対戦がありますね。2002年の3回戦で対戦した19年前は、智弁和歌山が勝っています。この試合を含めて公式戦では過去に4度対戦があって、対戦成績は2勝2敗の五分になっています。

にほんブログ村 その他スポーツブログへ
にほんブログ村

「ユニフォームが区別できない!」「ビジターユニはないのか?」という声も聞かれますが、実は見分けることはできます。まず、ユニホームのメーカーは和歌山がSSK、奈良はアシックスと違っています。両校ともベースの色はアイボリーですが、奈良の方が少しだけ濃く、和歌山は若干白に近くなります。胸の「智辯」の漢字は奈良の方に縁取りのような光沢が見えます。左袖の桔梗マークは和歌山は桔梗の外側の両脇に横線が引かれており、奈良の方は桔梗の真ん中に「高」のマークが入ります。それぞれ、左袖に「和歌山」「奈良」の赤い文字が付きますから、これが一番分かりやすい相違点です(笑)



ともあれ、決勝での「智弁対決」を楽しみましょう。

頑張れ!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワクチンを打たない自由の重要性

2021年08月28日 06時15分00秒 | COVID-19

改めて、コロナワクチン接種の話題です。ワクチンを打つか打たないかは自己責任であり、結果については恨みっこなしだという立場は今のところ変わりはありません。個人的には、ワクチン接種を受けないという選択に迷いはありません。



ただ、闇雲にワクチンを打つことが正義と信じ、「打たないことは悪」と批判し叩き続ける行為は自己中の極みですから厳に慎みましょう。ワクチン絶対反対派の方もワクチンを接種した人を攻撃することはやめましょう。ワクチンを打つことの危険性に警鐘は鳴らし続けますが、個人の判断で打つ打たないを決めていただければ結構です。それでも、ワクチン接種によって生じるスパイクタンパク質は周辺の人に危害を及ぼしますから、接種した人は不要不急の外出を避けていただく方が望ましいかと思います(笑)

今回は、ワクチンを打たない理由を集めた記事を引用します。少し前のものですがご参考までに。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

新型コロナ ワクチンを「打たない」と決めた人々の理由とは
https://news.yahoo.co.jp/articles/6e9ab65488bd8f6f19bed566a315960abb6cd80a
※以下、引用です。

テレビや新聞では、接種状況やワクチンの供給遅れが連日報じられている。しかしその一方で、副反応に苦しむ人は少なくなく、接種後まもなく亡くなった人もいるという事実についてはほとんど黙殺されている。そんな中、医師や高齢者など優先接種される立場の中にも「打たない」と決めた人がいる。ジャーナリスト・鳥集徹氏と女性セブン取材班が、彼らの胸中と「打たない」選択をした理由に迫った。

* * *
各国で、新型コロナウイルスワクチンの接種率が頭打ちになり、問題となっている。

必要回数の接種を済ませた人が49.2%(7月20日時点)と、全国民の半数に達していない米国では、バイデン大統領が7月6日の演説で、接種を拒む人が多い地域などを対象に個別訪問を行い、接種を促していくという考えを示した。それだけ打つのを嫌がる人が増えて困っているということだろう。

なぜ、そんなにも接種を嫌がる人が増えたのか。その背景にあるのは、「反ワクチン派」の存在である。「不妊や流産が起こる」「遺伝情報が書き換えられる」といった話から、「磁石がくっつく」「マイクロチップが入っている」というにわかに信じがたい話まで、根拠のないデマを流し、不安をあおる人、そしてそれをうのみにする人が増えているというのだ。

接種率が3割を超えた日本にも、避ける人が一定数いると思われる。彼らもまた、こうした“デマ”を信じているのだろうか。「ワクチン接種をしない」と決めた人たちにその理由をたずねた。

日本では2021年2月、医療従事者を皮切りに優先接種がスタートした。医療機関には新型コロナに感染すると重症化しやすい患者が多く集まっている。その人たちに感染させないこと、医療従事者を新型コロナ感染から守ることなどが、優先接種の対象となった理由だ。それでも打たない選択をした医師がいる。

「私が打たない理由は2つあります。1つは私が40代であること。今後、子供が生まれる可能性が充分に考えられる年齢にとって、1年足らずで開発されたワクチンは長期的にどんなリスクがあるかわかりません。それに、40代はコロナに感染しても重症化するリスクが低く、ワクチン接種で個人的に得られるメリットは少ないと感じる。現状では打たなくてもいいと判断しました」

そう話すのは、鹿児島で訪問診療のクリニックを開設する、医師で医療経済ジャーナリストの森田洋之さん(49才)だ。森田さんはワクチンの効果を完全に否定しているわけではなく、それなりに有効性があり、医師という職業上接種する選択も悪くはないと考えているという。だがもう1つ、打たないのにはこんな理由がある。森田さんが続ける。

「医学生や看護学生たちは実習を受ける際に、このワクチンの接種が求められています。しかし10代後半から20代前半の人は、コロナで亡くなるリスクはほとんどありません。にもかかわらず、長期的な安全性が不明なワクチンを打つようプレッシャーをかけられているのは、とても気の毒です。

現役の医療従事者も、本当は全員が打っているわけではなく、体感として接種率は8、9割だと思われます。しかし、打ちたくないと声を上げづらい雰囲気がある。ならば、『私は打っていませんよ』と言ってあげられる医師が1人くらいいてもいいのではないか、そんな気持ちから表明しています」

ワクチンを打たないと公言している医師はほかにもいる。群馬県で緩和ケア診療所を開設している萬田緑平さん(57才)だ。新型コロナのことを、萬田さんは「風邪」と言い切る。

「子供や若い人は新型コロナにかかっても、ほとんどが軽症で済んでいるのが現状です。それでは、なぜ年齢が高いほど亡くなる人が多いかというと、これまでかかったことのないウイルスだということに加え、もともと免疫機能が弱っているから。

集中治療室があるような大病院の医師は、風邪で肺炎になった高齢者を診たことがないから、『コロナは怖い病気だ』と主張しますが、風邪にかかって肺炎で亡くなる高齢者は、いつだってたくさんいるんです」

萬田さんはワクチンの有効性についても懐疑的だ。

「臨床試験を行ったところ、接種していない群の発症者が162人だったのに対し、接種した群の発症者が8人だったことから、有効率95%と宣伝されています。しかし臨床試験には、各群約1万8000人ずつが参加しており、それを母数にして計算すると、発症者は全体で0.84%しか減っていないのです。

言い換えると1人の発症を減らすためには、100人以上にワクチンを打たなければいけない計算になる。しかも、これは海外での臨床試験の結果です。感染者が海外の数十分の1と少ない日本に置き換えれば、数千人に打って、やっと1人の発症者を減らせるくらいの効果であるということになってしまう」

多くのコロナ患者を診療し、ワクチン接種も行ってきた医師の中にも、「自分は打たない」という人がいる。現在、ワクチン接種にも従事しているある医師は、その理由をこう打ち明ける。

「飛行機が落ちるのが怖くてわざわざ電車で行くのと同じで、未知のワクチンを打つのはやはり抵抗があるというのがいちばんの理由です。また、発熱外来でたくさんのコロナ患者に接してきたのに、私は発症しなかった。すでに免疫があるのではないかとも考えているのです。同様の理由で打っていない医師や看護師は少なくない。

それに、このワクチンを打つと発熱して、1~2週間動けなくなる人も多い。私が倒れると代わりの医者がいないので、休めないという事情もあります。ほかの職業の人でも、どうしても休めないから打ちたくても打てないという人がいるんじゃないでしょうか」

実際に患者にワクチンを打つ中で、副反応に苦しむ人がいたことも、懸念の理由になっている。

「実は、私がワクチンを打った人の中にも、接種後に体調が大きく悪化した人が10人くらいいます。幸い亡くなった人はいませんでしたが、発熱した後に体力が衰えてしまった高齢者や、原因不明の腰痛が出た人も複数いる。こうした状況をみて、“打って大丈夫なのか?”と密かに思っている医療従事者は多いと思います」

厚労省のホームページでは、「ワクチンを接種できない人」の例としてワクチンの成分に重度のアレルギーの既往歴がある人を挙げているが、既往歴がなかったとしても、副反応が強く出やすい人がいるのだ。

かつての薬害もうやむやだった
医療従事者の次に優先接種の対象となったのが65才以上の高齢者だ。新型コロナは高齢になるほど致死率が高い。副反応のデメリットがあっても、高齢者はメリットが大きいとされているが、それでもワクチンを打たない選択をした人がいる。大学元教授の70代の女性はこう話す。

「過去の薬害に関する報道をずっと目にしてきて、医薬品の被害者にまともに対応してこなかった国の振る舞い方に不信感を持っています。過去に薬害が指摘された別の病気のワクチンについても、本当に安全で効果があるといえるのか、国はまともに追跡調査してこなかった。今回も接種後にたくさんの人が亡くなっているのに、国は『因果関係が評価できない』と言って、きちんと調べようとしていません。それに対する抗議の意味も込めて、打たないと決意したのです」

とはいえ、重症化しやすい年齢であることは間違いない。コロナへの恐怖心はないのか。「マスコミであれだけあおられ続けると、『怖いかもしれない』と思うことはあります。最近も、私の知り合いが濃厚接触者となり、PCR検査をしたら陽性だったと連絡がありました。コロナが身近に迫っていることを肌で感じましたが、ただ、検査キットを全面的には信頼していないこともあり、あまり不安には感じませんでした。

それに、もうそろそろ“店じまい”する年頃なので、コロナにかかって命を落としても、かまわないと思っています。人間はコロナだけで死ぬわけではありませんし。コロナのリスクも、たくさんあるリスクの1つですから」(70代の元教授)

特に接種を促されやすい立場の高齢者だが、体力が衰えていれば副反応も懸念事項だ。厚労省のホームページでも、心臓などに基礎疾患があり、体力が低下している人は接種を避けた方がいいと表記されている。そろって接種した皇族方の中でも、最高齢の三笠宮妃百合子さま(98才)は、接種されない方針と報道されている。

デマと断言する方がデマではないのか
現在、ワクチンの供給は滞っているが、流通が再開すれば、いったん中止となっている職場接種や大学などでの集団接種も始まるだろう。そのときには、10代、20代の学生たちも接種の対象となる。当人たちは、これをどう受け止めているのか。都内の私立大学に通う4年生の女子学生は、こう吐露する。

「打たないと危ないと考える友人も多く、たくさんの人が接種するのではないかと思います。そんな中で、『反ワクチン』と言われてしまうのが怖くて、『私は打たない』と安易に話せない閉塞感がキャンパスにはあります」

だが、そんな中でも自分は打たないと決めていると女子学生は話す。20代のコロナのリスクが極めて低いことに加え、こんな経験も背景にあるという。

「HPV(子宮頸がん)ワクチンを受けた数年後に、極度の体調不良に陥りました。回復に1年以上要し、治療に大変苦労したのですが、医師から『HPVワクチンの副作用があるのでは?』と言われたんです。それを証明することはできませんが、今回のワクチンも、数年後に病気が起こることがあり得るのではないかと思っています」

また、こうした経験があるからこそ、このワクチンについても詳しく調べ、家族ともかなり話し合ったという。

「ワクチンの副反応に警鐘を鳴らす医師のブログや動画をたくさん見ています。血小板減少症や心筋炎の副反応が問題となっていますし、自己免疫疾患が起こり得ると指摘している医師もいます。それを見ると、やはり安全と断言できないのではないか、というのが私の考えです。

河野太郎ワクチン担当大臣が『不妊や流産になるというのはデマ』と発言して物議をかもしました。しかし、『科学的にはまだ何とも言えない』というのが正しく、デマと断言する方がデマではないでしょうか。不妊や流産だけでなく、あらゆる健康への悪影響は、5年、10年経ってみないとわかりません。副反応に関する報道や議論は短期的なものが多いですが、長期的に健康の影響を考える視点が重要だと考えています」(女子学生)

インフルエンザに比べて死者数が多い
薬害に詳しい研究者は、このワクチンをどう評価しているのか。東京理科大学薬学部准教授で厚生労働省医薬品等行政評価・監視委員会委員を務める佐藤嗣道さん(58才)が解説する。

「臨床試験で発症予防効果があるとされましたが、感染そのものや死亡を減らす効果は証明されていません。特に最近の変異種に対する効果は限定的だと思われます。感染予防効果が証明されていない以上、集団免疫ができるというのはいまのところ期待でしかありません。

もちろん、安全性が非常に高いワクチンであれば、感染予防や集団免疫の期待を込めて打つ選択肢はあるとは思います。しかし、報告されたデータを見る限り、副反応のリスクがかなり高く、積極的に打つメリットは見出しづらいと判断しています」

7月21日、厚労省の副反応検討部会が開かれ、接種後の死亡が累積で751例(約3800万人接種)になったと報告された。もちろん、すべてワクチンが直接の原因とは言えない。ただ、インフルエンザワクチン接種後の死亡は、毎年、推定最大5000万人ほどの接種で、数人から多い年で10人程度しか報告されていない。それに比べると、明らかに突出した数であることは否定できない。佐藤さんが続ける。

「単純にワクチン接種後の死亡者の数を接種人数で割ると、約5万人に1人となります。その中には、相当程度ワクチン接種が原因のかたが含まれているでしょう。さらには、厚労省に報告されていない事例も、かなりの数があると思われます。なぜなら、報告は医師や医療機関の判断によりますし、現実に接種後に亡くなっても報告してくれないと訴える遺族の声があるからです。そういったことを鑑みれば、接種後の死亡事例は、報告されている数の10倍ぐらいあっても不思議ではない。もしかすると、1万人に1人、5000人に1人の割合で亡くなる可能性まで視野に入れておく必要がある。薬害防止を専門とする私の立場から言うと、副反応についても最悪の事態を想定して、どういう対策をとるかを考えておくべきだと思うのです」(佐藤さん・以下同)

薬剤疫学の専門家である一方、佐藤さんは「サリドマイド」という成分が入った睡眠薬や胃腸薬で起きた薬害被害の当事者でもある。母親がのんだ薬が原因で生じた手の障害は、生まれたときのままいまも変わらない。この薬は、妊婦や子供でも安心してのめる薬として、日本では1958年に売り出された。しかし、世界各地で手足や耳に奇形を持った子供が多数生まれ、1961年11月に西ドイツ(当時)の小児科医レンツ博士が「サリドマイドが原因と疑われる」との警鐘を鳴らすまで使われ続けた。それを受けてヨーロッパではすぐに販売中止となったが、日本では1962年9月まで販売が続いた。

「動物実験では、ネズミにサリドマイドを大量にのませても死にませんでした。そのため、ヒトにも安全だろうと思い込んだことが一因です。そのうえ、レンツ博士が警鐘を鳴らし、ヨーロッパで販売中止になっても、日本のマスコミはそれをほとんど報道しなかった。

むしろ当初は、『サリドマイドによって胎児に重大な奇形が起こるのは考えにくい』といった専門家のコメントを載せていたのです。

ところが、胎児奇形を起こすことが世界的に認められる流れになると、マスコミは一斉に手のひらを返して薬害だと騒ぎ始めた。しかし問題が明らかになるのは多数の被害者が出た後なのです。いまのワクチンをとりまく状況は、当時の教訓が生かされていないように感じてしまいます」

国はワクチン接種を強力に推進しており、テレビを筆頭にマスコミも多くが、その流れを後押ししている。もちろん、副反応のリスクよりメリットが上回ると判断した人に対して、ワクチン接種を妨害する権利は誰にもない。

しかし、反対にリスクがメリットを上回ると判断して、ワクチンを打たないと決めた人の権利も守られるべきなのだ。このワクチンの導入にあたって、2020年12月に改正された予防接種法の附帯決議にも、こう明記されている。

《接種するかしないかは国民自らの意思に委ねられるものであることを周知すること》

ワクチン接種を強要したり、打たないと決めた人を非難したりするのは、予防接種法の趣旨にも反している。

打つ人も打たない人も、その選択が同様に尊重される社会でなくてはならないのだ。


         

これは、非公式に出されたものではなく、公式に掲載された署名記事であることから、むげに切り捨てることはできません。特に『デマと断言する方がデマではないのか』という意見には合点がいきます。過去にデマだと切り捨てられた真実が後になって判明し、大問題に発展したことは枚挙に遑がありません。最近の若い皆さんは、昭和の時代に繰り返された「薬害事件」「食品中毒事件」「公害病」などをリアルタイムで感じたことがないでしょうから、ピンとこないかも知れませんが、その凄まじさを目の当たりにした世代には、政府や自治体、マスメディアの言うことは全く信用できないというのが本音でもあります。特にメディアは真実を報道せずに数多くの薬害事件に加担していながら、問題が表面化すると一気に手のひらを返して攻撃する姿勢が全く変わっていないのです。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

コロナワクチンとは、それほどまでに怪しくて危険な代物であるということ。接種効果は全く分かっていないこと。有効率の計算方法が明らかに出鱈目であること。更には、製薬大手の各社がどう見てもコロナ収束を狙っていなくて自社の利益のみを追い求めていること。それらを鑑みて、ワクチンを打つことは得策ではなく、自殺行為であるという結論になります。文中にもあるように、飛行機が墜落するほどしかない感染症に怯えることが視野を狭め、視界を曇らせているのですから、まずは目を覚ますことが必要ですね。

以前にも述べたかも知れませんが、PCR検査を直ちに中止すれば、コロナは収束すると述べた方の意見はほぼ真実だと思います。インフルエンザ感染に「陽性者」がいないように、症状が出ていない人は感染者ではありませんし、軽症で終わる方も普通なら「只の風邪」です。

早急に5類相当に変更して、一般の病気にしてしまうことが、最も賢明な判断と思います。医師会がどれだけ反対してもそうすべきだと思いませんか?

信じるか信じないかは・・・!?


そうです。あなた次第です!!
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第103回全国高校野球選手権大会 13日目

2021年08月27日 04時58分00秒 | 高校野球

やっと準々決勝にたどり着きましたね。長く苦しい道程でした。頂点まであと3勝です。



準々決勝の試合予定です。

※13日目の予定

▽準々決勝
京都国際-敦賀気比
石見智翠館-智弁和歌山
明徳義塾-智弁学園
神戸国際大附-近江


近畿5校と北信越1校、中国1校、四国1校の8校による準々決勝の戦いです。「西高東低」というより、「近高遠低」の構図だと思います。5校から1校だけ漏れたのが大阪桐蔭だったというのは単なる結果論に過ぎません。

にほんブログ村 その他スポーツブログへ
にほんブログ村

早速、準々決勝の試合結果です。

▽準々決勝

敦賀気比
  000 000 020│2
  000 000 021x│3
京都国際


(敦)本田・吉崎・竹松-長尾・渡辺優
(京)平野・森下-中川


智弁和歌山
  110 203 200│9
  000 000 001│1
石見智翠館


(智)塩路・高橋・武元-渡部
(石)山崎琢・山本由・豊岡-上


明徳義塾
  000 100 001│2
  000 100 002x│3
智弁学園


(明)吉村-加藤
(智)西村・小畠-植垣


神戸国際大附
  000 011 004│6
  020 100 211x│7
近    江


(神)阪上・楠本・岡田・中辻-西川
(近)山田・岩佐・山田-島滝

にほんブログ村 その他スポーツブログへ
にほんブログ村

4強が全て近畿勢というのは史上初のことです。それについては後程。

4試合のうちの3試合がサヨナラゲームというのは何度かありますが、私が良く覚えているのは1973年の1回戦です。この時は3試合のサヨナラ劇が全て延長だったので、第4試合が終わったのがかなり遅い時間だったと記憶しています。その1973年8月9日の4試合の結果です。

*1973年8月9日
浜田商 1-0 甲府工
高松商 2x-1 取手一
(延長11回)
作新学院 2x-1 柳川商(延長15回)
銚子商 1x-0 岡山東商(延長12回)

第2試合の高松商の中心選手は後に阪神・西武などに在籍したエースで4番の植上健治でした。高松商は2回戦の京都商にも雨中の激戦でサヨナラ勝ち。3回戦で銚子商に逆転されて敗退しました。
第3試合の作新学院のエースは言わずと知れた江川卓でした。柳川商(現:柳川高)がバスター打法で江川攻略を狙いますが延長15回で力尽きました。バントの構えからヒッティングに転じるバスターという戦術が高校野球に一般的になったきっかけの試合だったと記憶しています。作新はご存知の通り、2回戦で銚子商と対戦、降りしきる雨の延長戦で江川が押し出し四球で敗退した試合でした。この場面は今でも映像で振り返られますが、当時は物凄くショッキングな瞬間でした。江川は選抜準決勝で広島商にダブルスチールを敢行され、小倉捕手の3塁悪送球で敗れました。夏は押し出し四球で敗退しており、結局江川は甲子園で打たれることなく敗れ去りました。
第4試合は銚子商の土屋正勝(元中日)と岡山東商の土居正史(元広島)の投げ合いで延長に突入します。試合開始時間が既に薄暮状態でしたので、後年この試合に出場した岡山東商の選手の方にお話を聞く機会がありましたが、監督が「バットを短く持って、とにかく逆方向へ打て」と指示されるのですが、土屋の球が見えないので「そんなことができるか!」と目を瞑って強振したらライトの頭上を越えていた、だったそうです。土屋の投球が見えないほどだったとしたら、江川の球は絶対に見えなかったと思います。

この大会が夏の大会での木製バット使用の最終年でした。大会を通じてホームランは10本。大会第10号は準々決勝の高知商戦で広島商の達川光男捕手が放ったものでした。打たれたのは高知商2年生の鹿取義隆投手で、エースの浜田良彦投手の足がつって急遽登板していたのです。

また、3回戦の高鍋戦で北陽(現:関大北陽)の有田二三男投手がノーヒットノーランを記録しました。この時、1年生の岡田彰布も出場しています。

決勝は静岡と広島商の対戦となり、大利裕二のサヨナラスクイズで「3x-2」で広島商が優勝しました。決勝を含めてサヨナラゲームが多かったという印象の大会でした。

にほんブログ村 その他スポーツブログへ
にほんブログ村

今日は休養日となり、準決勝は明日行われます。

※14日目の予定

▽準決勝

近江-智弁和歌山
智弁学園-京都国際


で、近畿勢が4勝を独占したことに関連する記事です。

baseball baseball baseball baseball baseball baseball baseball baseball baseball baseball

夏の甲子園4強、近畿勢独占はなぜ起きた? 身近にいる“優勝候補”と調整面・・
https://news.yahoo.co.jp/articles/0f1d9c59da97d4aca371c5702485e25a97b45d86
※以下、引用です。

京都国際の小牧監督「みんなが桐蔭を倒そうと練習していることが要因じゃないか」
第103回全国高校野球選手権は1日の休養日を挟み28日に甲子園球場で準決勝が行われる。第1試合は近江(滋賀)-智弁和歌山(和歌山)、第2試合は智弁学園(奈良)-京都国際(京都)と史上初となるベスト4校全てが近畿勢という顔ぶれとなった。近畿勢の躍進を各校の監督はどうみているのか?

26日の準々決勝第1試合で敦賀気比(福井)にサヨナラ勝利を収めた京都国際・小牧憲継監督は「やっぱり大阪桐蔭さんが。今回はたまたま負けられたが、みんなが桐蔭を倒そうと練習していることが要因じゃないかなと思います」と語った。

甲子園に出場すれば毎年のように優勝候補に名前が挙がる強豪校。選抜出場をかけた秋の近畿大会では兵庫、京都、奈良、滋賀、和歌山の代表校たちは避けては通れない相手だ。今春の近畿大会でも大阪桐蔭は智弁学園、智弁和歌山を倒し優勝しており「打倒・桐蔭」を目指すチームが自然と力を付けるというのも納得だ。

逆転サヨナラ負けで4強入りを逃した明徳義塾(高知)の馬淵史郎監督は調整面の有利さを口にする。今大会は悪天候で順延が相次いだこともあり「第一に、これだけ雨で伸びたら練習するところがない。地元の学校はできるが、地方から来ている学校は練習会場が確保できない」と指摘。

大会史上最多となる6度の順延となったことで各校の調整が難しかったのは事実。百戦錬磨の名将は「もう一つは近畿のレベルが高い。高校野球のレベルが高くなっている」と実力は認めていたが、予想外の悪天候には嘆くしかなかった。

泣いても笑っても残り3試合。コロナ禍で2年ぶりの開催となった選手権大会を制するのは一体どこになるのか、懸命に白球を追う球児たちの姿を見届けたい。


baseball baseball baseball baseball baseball baseball baseball baseball baseball baseball

何はともあれ、優勝まではあと2勝です。勝っても負けても全力でやり遂げてほしいと願っています。



よろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和3年度 高校野球秋季岡山県大会 地区予選 グループ分けと組合せ

2021年08月26日 22時20分00秒 | 高校野球




甲子園では本日準々決勝が行われました。本来なら、とっくに選手権大会を終えている時期なのですが、今年はご存知の通り長雨の影響でスケジュールが大幅に遅れてしまったため、やっと今日が準々決勝でした。岡山代表の倉敷商は大会2日目に既に敗退しました。これだけ日程が押してしまうと、もう別の大会だったのではないかとさえ思えてきます。

甲子園大会期間中ではありますが、岡山では来春の選抜を目指す秋季大会が明後日から行われます。8月28日(土)から、各地区予選が行われます。


出典:https://www.okayama-hbf.com/

秋季大会の開催日程です。まず、東部・西部・北部に分かれて地区予選を行い、各地区から合計20チームが県大会に出場します。県大会の上位3校が中国大会に出場し、選抜出場を争います。

◇秋季岡山県大会2021年/地区予選
*日程:8月28日(土)~9月19日(日)
<県大会地区別出場枠>
・東部地区:9校・・1位 6校,2位 3校
・西部地区:8校・・1位 5校,2位 3校
・北部地区:3校・・1位 1校,2位 2校


◇秋季岡山県大会2021年/県大会
*組合せ抽選会:9月22日(水)
*日程:9月25日(土)~10月10日(日)

◇秋季中国大会2021年/山口県開催
*組合せ抽選会:10月15日(金)
*日程:10月22日(金)~24日(日)
*日程:10月30日(土)~31日(日)

*球場:西京きずなスタジアム
*球場:津田恒実メモリアルスタジアム

*出場校:山口県4校,他県3校

にほんブログ村 その他スポーツブログへ
にほんブログ村

では、各地区のゾーン分けです。

※東部地区

*A組
岡山理大附
瀬戸
西大寺
岡山芳泉


*B組
創志学園
邑久
岡山操山
御鷲緑白

(御鷲緑白は岡山御津・倉敷鷲羽・備前緑陽・岡山白陵の合同チーム)

*C組
岡山学芸館
岡山
岡山一宮
興陽


*D組
就実
岡山朝日
岡山城東
岡山南


*E組
関西
明誠学院
岡山工
岡山商大附


*F組
岡山東商
岡山大安寺
東岡山工
和気閑谷


にほんブログ村 その他スポーツブログへ
にほんブログ村

※西部地区

*A組
おかやま山陽
倉敷天城
倉敷古城池
倉敷翠松


*B組
倉敷工
倉敷南
高梁日新
倉敷青陵


*C組
興譲館
金光学園
倉敷


*D組
倉敷商
総社南
笠岡工
水島工


*E組
玉島商
玉野
高梁
笠岡商


*F組
玉野光南
玉野商工
吉備高原


にほんブログ村 その他スポーツブログへ
にほんブログ村

※北部地区

*A組
作陽
勝山
林野
津山
津山高専


*B組
美作
津山東
津山商
津山工




issanの母校、西大寺は東部A組に入りました。勿論、1位校で一発県大会出場を願っていますが、最低でも2位に入ってB組との2位代表校決定戦に勝ち抜いて県大会に出てほしいと思います。かなり、可能性は大きいと思うので、とにかく頑張ってほしいものです。

にほんブログ村 その他スポーツブログへ
にほんブログ村

可能なら観戦したいのですが、どうなるかは分かりません。

よろしくお願いします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第103回全国高校野球選手権大会 12日目

2021年08月26日 04時57分00秒 | 高校野球



やっと、3回戦の2日目までやって来ました。1日遅れで8月10日に開幕した今年の夏の甲子園は長雨とコロナにたたられる大会となりました。開幕が随分と昔のように感じてしまいます。

にほんブログ村 その他スポーツブログへ
にほんブログ村

高野連と朝日新聞社が今大会の無観客を発表して一般客の入場を禁止したにもかかわらず、入場を許可された選手や保護者などから入場料を聴取していたという話は驚きですね。無観客開催ということは入場者がいないのですから、スタンドに入る人から入場料(名目は「協力金」ですが!?)を聴取することはあり得ませんよね。協力金なら寄付金に相当しますから、任意の筈で強制的にとっていたとしたら大きな問題になりますね。そもそも、放映権料を無料にして中継やり放題のNHKから、寄付金名目で取ればよいのに、という声も聞かれます。何か、どうでもいい方角からもケチがつきますね。余程、高野連のしてきた悪行が神の怒りを買ったのか? それはよく分かりませんが、純資産18億円ともいわれる高野連が、ケチ臭いことをしたものだと物笑いになっています。

にほんブログ村 その他スポーツブログへ
にほんブログ村

そんなことは置いといて、昨日の3回戦4試合についてです。

昨日は下記の4試合が行われました。

※12日目の予定

▽3回戦
日本航空-智弁学園
松商学園-明徳義塾
神戸国際大附-長崎商
盛岡大附-近江


近畿地区から5校が3回戦に勝ち残り、前日は2校が8強に勝ち上がりました。さて、残る3校がどうなったでしょうか?



▽3回戦

智弁学園
  000 002 104│7
  100 000 000│1
日本航空


(智)小畠-植垣
(日)ヴァデルナ・藤・東谷・小沢・中島-山本竜


明徳義塾
  010 001 000│2
  000 000 000│0
松商学園


(明)代木-加藤
(松)栗原・渡辺創・今井-野田・藤石


長  崎  商
  200 000 020 1│5
  010 100 200 2x│6
神戸国際大附
       (延長10回)

(長)城戸・田村・城戸-古木・伊藤
(神)楠本・武本・阪上-西川


近  江
  201 001 120│7
  002 000 011│4
盛岡大附


(近)山田・岩佐-島滝
(盛)井口・大平・渡辺-田屋

にほんブログ村 その他スポーツブログへ
にほんブログ村

近畿の5校は全て8強に進みました。初めてのことですよね? しかも、負けた1校というのが大阪桐蔭という状況。大阪桐蔭は春は智弁学園に敗れ、夏は近江に敗れました。近畿勢同士の対戦で敗れたというので、近畿での相関図に微妙な影響が出ることも考えられます。



今日の準々決勝の4試合は以下のように決まりました。

※13日目の予定

▽準々決勝

京都国際-敦賀気比
石見智翠館-智弁和歌山
明徳義塾-智弁学園
神戸国際大附-近江


近畿5校の他には、北信越1校、中国1校、四国1校となりました。「西高東低」と言われますが、必然的にそうなったように思います。コロナ禍で練習環境に苦慮した遠隔地の学校に比べると、近隣で調整がしやすいメリットは絶対にありますからね。それも仕方ないことですが。

にほんブログ村 その他スポーツブログへ
にほんブログ村

頂点まであと少し。見届けましょう。

よろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする