おじさんのスポーツおたく奮戦記? 第2章:issanの諸国漫遊記!?

岡山のスポーツチーム、出身選手、岡山に関係する人々などを勝手に応援するissanの日本国内漫遊記 !?

専用スタジアムの必要性についてどう考える?

2023年05月31日 19時48分33秒 | サッカー

 

                       出典:https://www.sanyonews.jp/article/1405121

【木村正明の未来に向かって】岡山のファンがスタジアムに入りたくても入れない。その状況に気づいてからでは遅いのです

※以下、引用です。

サッカー観戦の醍醐味はフットボールスタジアム
 
Jリーグの専務理事の時、全国を回って思ったことがあります。ファジアーノができたころは少なかったフットボールスタジアムが、どんどん増えているということです。西日本にある多くのJ1クラブではメインスタンド、バックスタンドの両方に屋根があり、2万5千人収容というJリーグが求めているスタジアムが整ってきています。

他の街と比べても、岡山はかなり遅れている印象です。ファジアーノはこの街で20年以上愛され、育ってきました。だから、スタジアムは宝の持ち腐れになることはないと思います。これまでの実績をもって説明すれば、多くの人に納得いただけるタイミングだと考えました。クラブが本腰を入れて動き出すことを宣言して、周りのみなさんに本気度を伝えることにしました。呼ばれたらどこでも行って思いを訴えたいと思っています。

確かに「J1に行ってから言えよ」「(ホームゲームが)満員にもなっていないのに何言っているんだ」という人は少なからずいると思います。欲を言えばきりがないですが、まずは収容人数2万5千人が基本になります。コロナ禍前のJ1の平均入場者数は約2万人です。岡山は地の利の良さに加え、西日本にJ1の半分のクラブがあることから、確実に平均を超えると思います。岡山の皆さんが、スタジアムに入りたくても入れない状況になることに気づいてからでは遅いのです。そこが、新スタジアムが必要だと思う一番大きな理由です。

シティライトスタジアム(Cスタ)でもJ1の試合はできますが、サッカー観戦の醍醐味をお見せするなら専用スタジアムがふさわしいのではないでしょうか。陸上のトラックからスタンドまでは26メートルあります。例えば、中村俊輔(元選手)のプレーを(サッカー専用スタジアムの)ニッパツ三ツ沢球技場で目の前で見るのと、25メートルプールを挟んで見ているのを想像してもらえると分かりやすいと思います。臨場感がまるで違います。歌舞伎は体育館ではなく歌舞伎座で見たいし、野球は野球場でやります。そろそろサッカーもフットボールスタジアムでやることを認めてもらいたいです。

もう一つの理由はtoto(スポーツ振興くじ)です。私も担当役員だったので内情を少し存じ上げているのですが、2024年からの助成対象クラブがありません。年間10億円で、3年間助成を受けられます。他のクラブがポンと出てきたら取られますし、逆に該当クラブがずっとないと、この助成そのものがなくなる可能性すらあります。個人的には焦っているところではあります。

岡山に住む人の自慢になるはず

実現に向けては、三つのステップがあると思っています。「必要なんだ」と伝えることが第1段階、そして「なぜ必要なのか」を訴えることが第2段階。第1、2段階はシンクロしながらやっていくようになります。そして第3段階は「なぜ」に対する共感の広がりです。

最初は「はぁ?」みたいなところから始まるでしょう。それが話しているうちに、聞いた方が「なるほど」と思い、「そんなのほんまにいるん?」「いや、こういうことでいるんよ」という話がじわじわと広がっていけばと考えています。練習場(政田サッカー場、2013年完成)の時と同じですね。練習場の時は、サポーターの存在が大きかった。みなさんが動いてくれて、雰囲気がちょっとずつ変わっていきました。「そこまで熱い思いを持っているのだったら」と感じてもらうことも大事だと感じました。

現段階では、新スタジアム構想は私たちの“片思い”でしかありません。「スタジアムができたら一緒に行こうね」と声を掛けてくださり、うねりみたいなものが徐々に出てくくればありがたいですが、「今の場所から変わるのは嫌」という人もいると思います。ファジアーノの社員が、サポーター、ボランティア、スタジアムに来てくださっている方々と、会話のキャッチボールをしていかないといけません。必要性をご理解いただくまでコミュニケーションを取り続けることはとても大切です。

新スタジアムについて、私たちは「場所はお任せします。財源はみんなで」というスタンスです。自前でスタジアムを造ったクラブは今治だけで、親会社が造ったケースは磐田と柏がありますが、90数パーセントは地域の投資を受けて自治体が造ったものです。基本は自治体にご相談すべきだと思います。本音を言えば、思いを訴えて、共感してくださる方に少しでもお金をいただく。これに尽きると思います。

そして、皆さんが集まりやすい場所ならどこでもいいと考えています。「駅から近い」「駐車場がある」の両方があればうれしいですが、それは来てくださるみなさんにとってありがたい場所が、私たちにとってもありがたい場所になります。これは「たぶん」の話ですが、複数の自治体が造りたいという話が出てくる可能性もあると思います。そうすれば、比較などの議論が深まり、大げさですが県民を巻き込んだ議論につながるはずです。いろいろな意見を踏まえて、行政が「ここに建設する」と判断してくださればいいなと思っています。

議論の一つにしたいと思っているのが、「中途半端ではない施設にすること」です。Jリーグにいる時、広報チームに全国的なメディアの総露出量を調べてもらいました。(今治里山スタジアムが完成予定だった)今治と(スタジアムとアリーナを併設した「長崎スタジアムシティ」が24年開業予定の)長崎はかなり取り上げられていました。新スタジアムが24年にオープンする予定の広島もこれから話題に上るでしょう。岡山にスタジアムを造る上で、収容人数なのか、場所なのか、多目的利用なのか…いろいろな中途半端にしないためのポイントがあります。そこもみなさんと話し合いをしていきたいです。

完成すれば、できるだけ地域に開放することが鍵になります。小中高校、社会人の大事な試合や女子サッカーの試合を開催する、芝生をサッカーだけでなく子どもたちの遊び場として開放する考えもあると思います。“晴れ舞台”での経験は、岡山に住む人の自慢にきっとなるはずです。

日本代表や海外有名クラブの試合も可能に

しかしながら、今は街の話題になっていないことは承知しています。メディアなどで取り上げてもらっていますが、ちまたでは試合の勝ち負けぐらいしか話題になっていないでしょう。もっともっと話題になるようにしないとだめです。まずは、社長の北川が言っているように、今年3回のホームゲーム満員を実現していくことが必要です。

私が社長だった12年間、「あなたに応援してほしいんだ」と生意気を言いながら、会う人に「スタジアムに来てください」と言い続けてきたんです。本音は自分が生きているうちに絶対にJ1に上がりたいし、スタジアムの完成を見て死にたい。だから1年でも早く動かないといけないと思っています。

個人的にはスタジアムですら通過点だと思っています。「J(リーグ)に上がる扉」「J1に昇格する扉」「タイトルを獲得する扉」があって、今は二つ目です。スタジアムのキャパ(収容人数)が増えれば、扉を開ける時期は近づいていきます。2万5千人のスタジアムがあれば、日本代表や海外有名クラブを呼んだ試合を開催する可能性も出てきます。そうすれば、興味がなかった人たちの気持ちが、オセロのように変わっていくと思います。

スタジアムに1回でも来てくれる人が増えたら、「あの試合に行ったことがある」「あの外国人選手、良かったね」という話題が、見えない力になり、クラブの厚みが増していきます。そして収入も増えていきます。クラブの収入が2億円増えれば、リーグでの順位は三つか四つは上がります。現在、ファジの強化費は約9億円ですが、スタジアムができれば20億円も視野に入ります。そうすれば、タイトルは十分狙えます。J1のタイトルを取り、みんなでシャーレを掲げたい。そのためにはスタジアムが必要なんです。どの街もそのような会話や議論を繰り返して、スタジアムを造り歴史をつくってきたことを知りました。

わがままを言えば、2003年11月23日、新潟が県民4万人の前でJ1を初めて決めた試合のようになるのが理想です。今年できたら最高ですけど、それは難しいので一刻も早く実現したいです。

きむら・まさあき 1968年、岡山市生まれ。朝日高、東京大卒。93年に米金融大手ゴールドマン・サックス証券に入社し、執行役員など歴任した。2006年、ファジアーノ岡山スポーツクラブを創業し、代表取締役に就任。09年にJリーグ参入を果たした。18年3月から22年3月までJリーグ専務理事を務めた。

(FAGIGATEより)


クラブがこのタイミングで専用スタジアム構想を持ち出すことに関して、当然ながら賛否両論が出て来ると思います。全ての人がファジに対する投資に賛成している訳ではありませんから。

しかし、木村オーナーの言葉に触れると、一つ一つがなるほどと思わされてしまいます。皆の心に響き渡る熱意を感じます。J1に昇格してからでは遅いというのもよく分かります。

Cスタはファジの聖地として長きに渡って戦いの歴史を見つめて来ました。愛着もあります。しかし、設備的に足りない箇所を指摘され続けて来ました。CスタでJ1を戦うことができない訳ではありませんが、キャパの問題が噴出することは避けられません。そして、陸上競技場である為の物足りなさを感じることになるのも否めません。

岡山駅から徒歩圏内にあるという立地の優位さによって存在価値を高めてきたシティライトスタジアム。2005年に開催された岡山国体の為に改修されてそれなりに綺麗ではありますが、施設そのものは既に60年以上を経過しています。この場所でスタンドを増設したり、バックスタンドに屋根を設置したりという工事には、スタジアムが立っている地域の事情が障壁となっています。

木村オーナーは私より若いので、まだまだ活躍していただけると思います。専用スタジアムを望む気持ちが県民に共有され、集約されて盛り上がった時に条件がある程度揃っていないことには話がスムーズには進まないでしょう。

issanが生きている内にファジがJ1で戦って日本一になる。その姿を見届けることが我が人生の最大の目標になっている今、その舞台を彩る専用スタジアムが岡山に存在するのであれば、これ以上の歓喜はありますまい。その目標に辿り着くためにも、今季のクラブの戦いに求められる成果がより大きくなります。

6月になろうとしています。今季の折り返しが目の前に迫っています。チームが飛躍する為にも、ここから白星を積み上げないといけません。もっともっと応援したいと思います。

よろしくお願い申し上げます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カエルの鳴き声は「騒音」・・なわけなくて、どんなに鳴いていても気に留めなければ耳にも入らない(笑)

2023年05月30日 22時06分51秒 | 日記

カエルの鳴き声は「騒音」? ツイートが話題・・2020年には裁判に発展したケースも

gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/bengoshi/life/bengoshi-topics-16061

※以下、引用です。

「どこかから風で飛んできたヤツなんだけど世知辛い…」。カエルの鳴き声の「騒音対策」を求める張り紙を添付したツイートが2万回以上リツイートされて、話題となっています。

ツイートに添付された画像には、以下のように書かれた張り紙がうつっていました。

「田んぼの持ち主様へ
カエルの鳴き声による騒音に毎年悩まされています。
鳴き声が煩くて眠ることができず非常に苦痛です。
騒音対策のご対応お願いします。
近隣住民より」

 

田んぼの多い地域に育った人にとっては、カエルの鳴き声は馴染み深いものでしょう。ツイッターでは「普通に夜寝れます」「田舎を感じられてめちゃいいっすよ」「気になった試しがない」など、驚く声が多数寄せられています。

●2020年には裁判に発展したケースも

過去にはカエルの鳴き声をめぐり、裁判にまで発展したこともあります。

過去の裁判例とそれを報じた読売新聞(2021年4月24日)によると、裁判を起こしたのは東京都内の男性。自宅の隣地の池にいるカエルの鳴き声が「受忍限度(常識的に考えて我慢できる程度)を超える」として、隣地の居住者に慰謝料75万円の支払いと、すべてのカエルの駆除を求めました(2021年4月23日東京地裁判決)。

男性は、2020年5月中旬以降、カエルが毎日のように朝7時前から鳴き、日没を過ぎると多数で鳴き始め、日付が変わる深夜まで続いていると指摘。「鳴く間隔は、数分から10分くらいで、鳴く時間は5〜10秒、15秒、30秒などであり、最長は4分30秒のこともあった」と主張しました。

さらに、鳴き声の大きさを測定したところ、東京都の騒音に係る環境基準を超える66デシベルだったといいます。

一方、訴えられた被告側は「庭に池があり、体長3センチ前後の小型のアマガエルが6〜7匹生息していたことは認めるが、外部から持ち込んだ事実はない。アマガエルの鳴き声は自然音であって、騒音にあたらない」と反論していました。

●裁判所の判断は?

裁判所は、仮に原告の主張するような大きな音が発生していたとしても、カエルの鳴き声は「自然音の一つ」と指摘。

被告があえて大きな音を発生させていたなどの事情がない限り、騒音にはあたらず、社会通念上受忍すべき限度を超えるようなものとはならないと示したうえで、原告の請求を棄却しました。

男性が「カエルの騒音」被害を訴えていたのは、ちょうど2020年5月〜10月のコロナ禍でした。普段よりも家にいる時間が増えたことで、余計に気になって仕方がなかったのかもしれません。


蛙の鳴き声といってもアマガエルでしょ!? うるさいというレベルにも達しません。自然音の中でもほぼ気付かないほど環境に溶け込んでいます。それが気になる人がいるとは、その方が驚きです。

アマガエルは雨を予知して鳴くと言われています。高校生の頃、その相関性を証明しようとする奇妙な自由研究をしようとしたことがあります。その時の経験から言わせていただくと、神経を研ぎ澄ましてアマガエルの鳴き声に耳を集中しているとアマガエルって殆ど鳴かないことに気付きます。

アマガエルが何を察知して鳴くのか? 湿度なのか、気温なのか、明るさなのか? 結局、蛙の鳴き声は雨を予知するものではなく、蛙がなく頃には雨がよく降るということに気付いた時、この研究は完璧に暗礁に乗り上げました。典型的な文系頭に自然科学の壁は高く分厚く聳え立っていました。

「古池や蛙飛びこむ水の音」

芭蕉が芭蕉たるを世間に示したこの句を持ち出すまでもなく、彼らはひたすら求愛の声を上げ続けるのでした。そして、何かに精神を集中している時にはカエルの鳴き声などは一切耳に入らないことにも気付かされました。

つまり、集中を解き放って弛緩した状態でないと蛙の鳴き声に気付くことすらないとも言えます。

蛙の鳴き声がうるさくて眠れないなどということが実際にあるのでしょうか? 私はそういうことがなかったので分かりません。

自然現象に戦いを挑むなど何も生みません。蛙には蛙の生きざまがあり、それを否定してはいけません。共存する為に何をすべきかを考えたいものですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晴れの国にも梅雨は来る! 諸国漫遊の旅と五月雨は直接関係しないが全くない訳ではない!?

2023年05月29日 18時42分07秒 | 日記

九州北部、中国・四国、近畿、東海地方の梅雨入りが発表されました。

晴れの国「岡山」もぐずついた天候が今週いっぱい続きそうです。

ところで、話は本筋から少し外れて、2018年2月時点で私が訪れていなかった未踏県は7つありました。北から、青森県・岩手県・秋田県の東北3県に新潟県、そして南九州の宮崎県・鹿児島県と沖縄県です。2018年4月に新潟を訪れたのを皮切りに2019年11月に鹿児島を訪ね、コロナ禍で勢いは鈍りましたが2022年8月に岩手、今年の4月に秋田へ行くことができました。残る未踏県は、青森県・宮崎県・沖縄県の3つです。この中でファジのキャンプ地がある宮崎が一番可能性が高いかと思います。FC琉球がJ2にいる間に行っておきたかった沖縄が最も高いハードルになりそうです。青森にはヴァンラーレ八戸があり、宮崎にはテゲバジャーロ宮崎、沖縄にはFC琉球とそれぞれJ3クラブが存在するので、今後の動向次第で可能性は残っています。

こんな話をするのも、五月雨ゆかりの地にみちのくが多いことからです。松尾芭蕉の奥の細道がそれの大きな要因ではありますね。

  

奥の細道の有名な雨にまつわる句といえば・・

「五月雨の降り残してや光堂」

「五月雨をあつめて早し最上川」

「象潟や雨に西施がねぶの花」

好き嫌いはあるでしょうが、私は象潟の句が好きなので入れてみました。時期は全ての句が梅雨の頃です。

では、梅雨にまつわる俳句にはどんなものがあるでしょう? 年代は順不同です。

「五月雨や大河を前に家二軒」与謝蕪村

「うきくさも沈むばかりよ五月雨」与謝蕪村

「あひふれし五月雨傘の重かりし」中村汀女

「さみだれて苔蒸すほどの樒かな」飯田蛇笏

「五月雨に御物遠や月の顔」松尾芭蕉

「五月雨や桶の輪きるる夜の声」松尾芭蕉

「五月雨に持ちあつかふや蛇目傘」夏目漱石

「五月雨や鏡曇りて恨めしき」夏目漱石

「五月雨やけふも上野を見てくらす」正岡子規

「五月雨や上野の山も見あきたり」正岡子規

「五月雨や桃の葉寒き風の色」椎本才麿

「短夜のうらみもどすや五月雨」加賀千代女

「湖の水まさりけり五月雨」向井去来

雨が続いて憂鬱な日は晴耕雨読を地で行く生活に憧れますね。現実はなかなか厳しいものがありますが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大相撲五月場所 千秋楽 三段目取組結果

2023年05月28日 19時07分11秒 | 大相撲

今場所の千秋楽、各段の優勝力士と三賞力士です。

◇各段優勝力士

【幕内優勝】

照ノ富士(伊勢ヶ濱) 14勝1敗

【十両優勝】

豪ノ山(武隈) 14勝1敗

【幕下優勝】

木竜皇(立浪) 7勝0敗

【三段目優勝】

(伊勢ノ海) 7勝0敗

【序二段優勝】

聖富士(伊勢ヶ濱) 7勝0敗

【序ノ口優勝】

春山(尾上) 7勝0敗

◇三賞力士

【殊勲賞】

明生(立浪) 8勝7敗

【敢闘賞】

該当者なし

【技能賞】

霧馬山(陸奥) 11勝4敗

若元春(荒汐) 10勝5敗

場所は照ノ富士の復活優勝で幕を閉じました。十両は豪ノ山が落合との優勝決定戦を制して14勝1敗で制しました。期待の力士が来場所新入幕を果たします。

霧馬山の大関昇進はほぼ決定的です。そして来場所は大栄翔と若元春の大関昇進をかけた場所になりそうです。これは結構楽しみな場所になりそうですね。

それでは、千秋楽の三段目取組結果です。

【千秋楽】

  決まり手   西
安西 押し出し 龍勢旺
庄司 下手投げ 豪白雲
絢雄 押し出し 魁新丸
栃満 押し出し 千代獅子
雷道 上手投げ 浜田山
掬い投げ 天惠
龍司 押し出し 優力勝
高馬山 寄り切り
川村 寄り倒し 林虎
勝呂 押し出し 西太司
千代大聖    叩き込み 北勝岩
風の湖 押し出し 虎徹
尼王 突き落とし     千代烈士   
赤虎 叩き込み 家島
備巌山 肩透かし 美浜海
朝大洞 突き落とし 千代大宝
将軍 掬い投げ 若雅
悠錦 小手投げ 麒麟龍
時乃平 寄り切り 克乃富士
竜輝 突き出し 豊雅将
新隆山 叩き込み 朝志雄
西田 寄り切り 富豊
丹治 突き落とし 大昇龍
羅王 寄り切り 錦国
日向龍 寄り切り
琴挙龍 押し出し 早南嶺
毅ノ司 切り返し 千代雷山

西太司は千秋楽の土俵で勝呂に敗れて、今場所を4勝3敗で終えました。負けたとはいえ勝ち越しの場所になったことで、来場所は三段目の中位以上で相撲を取ります。体調を整えて万全の相撲が取れれば幕下復帰も近いはずです。

今場所の応援ありがとうございました。来場所もよろしくお願い申し上げます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

vs 栃木SC 何となく緩い流れに自滅で敗れる今季最悪試合! こんなことで昇格などは恥ずかしくて語れない!

2023年05月28日 17時46分27秒 | サッカー

J2第18節、ファジアーノ岡山はアウェーのカンセキスタジアムとちぎで残留争いの栃木SCと対戦しました。

出典:https://mail.yahoo.co.jp/u/pc/f/message/ALDEY2QAAK0aZHFySgJZkPWRMFk

こういう試合で勝ち切れないことの多いファジ。対戦成績では勝ち越しているものの大事な試合で痛い目に遭ってきた相手に相性の良さは感じません。苦手の水戸、群馬と共に北関東の3クラブは間違いなくファジにとっての鬼門であります。

しっかりと結果を残して勝点「3」を持ち帰ってほしいと思っていました。

今日は町内行事もあって現地参戦していません。こういう時に嫌な結果になることも多いので嫌な予感しかしませんでした。

試合結果とスタッツです。

 

⚽驚きのオウンゴールで先制を許したことで試合が完全に壊れました。先制点は勝利の為の必須条件であるだけに、相手が何もしないで差し上げた点で劣勢に立つというのは、試合のプランにも多大な悪影響をもたらします。後半に一度は追い付きますが、落ち着かない展開の中で試合を優勢に進めながら一発で失点して、おまけにバイスがイエローカード2枚で退場のおまけつき。完全な自滅で自ら敗れ去った試合です。今季2敗目ですが、その2敗ともが自滅で相手に点をあげて自ら敗れたものです。引き分けの中にも相手にあげた失点で引き分けたものが数多く、試合の中での緩みが致命傷になっているのが今季です。この悪い癖を直さないと立て直しはできません。昇格を語る前に自らを正しながら、もう一度作り直して戦わないといけません。

昇格については勝点を積み上げてから語りましょう。今は何を言っても机上の空論にしかなりませんから。

順位表です。

また、10位に戻って中位を行ったり来たりのシーズンが続きます。負け数はリーグで最も少ない状況が続きますが、勝ち数を見れば残留争いの成績です。負けないと言っていたチームが負けることによるダメージを勘案しても、今が正念場です。勝ったり負けたり引き分けたりでは前には進めません。

もう、残り全部勝つという気合でシーズンを進めましょう。昇格はそれができた後に見えて来ます。

現地応援の皆様、お疲れ様でした。気落ちはするでしょうが、どうぞお気をつけてお帰りください。

次節はCスタでお会いしましょう。そして、絶対に勝ちましょう。それしかありません。バイスはいないけど・・💦

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大相撲五月場所 14日目 三段目取組結果

2023年05月28日 05時34分21秒 | 大相撲

大相撲五月場所14日目、照ノ富士の優勝が決まりました。霧馬山との直接対決に勝って決めました。手術後はかなり厳しい状況だったようですが、万全でない状態でも強さを見せつけました。横綱の意地でしょうか?

14日目の三段目取組結果です。

【14日目】

  決まり手   西
播麿皇 寄り切り 朝虎牙
爆羅騎 叩き込み 千代太陽
寅武蔵 押し出し 魁佑馬
津軽海 寄り切り 本間
九鬼王 寄り切り 千代大和
八女の里 突き落とし 須山
有瀬 寄り切り
稲葉 寄り切り 三島
佐藤 押し倒し 照寶
琴佐藤 寄り切り 向田
北勝栄 押し出し 石井
鬨王 押し出し 春雷
香富士 引き落とし 朝天舞
土佐清水 押し出し 朝乃丈
小力 押し出し 川渕
鷹翔 肩透かし 朝心誠
小滝山 寄り切り 濱ノ海
碧天 寄り切り 琴拓也
琴ノ藤 突き落とし   多良浪
牧尾 押し出し 高麗の国
須崎 叩き込み 濱豊
周志 引き落とし 柏王丸
千鵬 寄り切り 北勝就
大青山 寄り切り 穂嵩
宮田 押し出し 隠岐の富士  
秋良 寄り切り 出羽大海
延原 寄り切り 琴大進

千秋楽の三段目取組です。

【千秋楽の取組】

  西
安西 龍勢旺
庄司 豪白雲
絢雄 魁新丸
栃満 千代獅子
雷道 浜田山
天惠
龍司 優力勝
高馬山
川村 林虎
勝呂 西太司
千代大聖 北勝岩
風の湖 虎徹
尼王 千代烈士
赤虎 家島
備巌山 美浜海
朝大洞 千代大宝
将軍 若雅
悠錦 麒麟龍
時乃平 克乃富士
竜輝 豊雅将
新隆山 朝志雄
西田 富豊
丹治 大昇龍
羅王 錦国
日向龍
琴挙龍 早南嶺
毅ノ司 千代雷山

西太司は千秋楽に藤島部屋の勝呂と対戦します。令和3年11月、三段目100枚目格付出しで初土俵を踏んだエリートの相手です。最高位は幕下50枚目ですが怪我などもあって序二段まで落ち、3月場所で序二段優勝して三段目に戻っています。力はある相手ですが、怯むことなく大きな相撲を取って圧倒してほしいものです。

頑張れ!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高校野球春季中国大会 対戦組合せ

2023年05月28日 03時46分04秒 | 高校野球

今年の高校野球春季中国大会は山口県で行われます。

春季中国大会は開催県から4校、その他の各県から1校の計8校が出場して行われます。使用される球場は岩国市愛宕町の絆スタジアムと周南市徳山の津田恒実メモリアルスタジアムの2球場です。今大会は山口県東部で行われます。

 

各県の代表校は以下の通りです。

ところで岡山には「春の県大会を制した学校は夏の甲子園に出られない」というジンクスがありますが、各県はどうなのか?

昨年の春季大会の結果と夏の甲子園代表を検証してみます。

【山口県】

★春季県大会優勝校:宇部工

☆夏の選手権県代表:下関国際

【広島県】

★春季県大会優勝校:広陵

☆夏の選手権県代表:盈進

【島根県】

★春季県大会優勝校:立正大淞南

☆夏の選手権県代表:浜田

【鳥取県】

★春季県大会優勝校:鳥取城北

☆夏の選手権県代表:鳥取商

【岡山県】

★春季県大会優勝校:創志学園

☆夏の選手権県代表:創志学園

中国各県を見渡すと岡山だけが春の県大会優勝校が夏の甲子園に出場しているという皮肉な結果になっています(笑) まあ、ジンクスとはそういうものであてにはなりませんが長く歴史を積み上げている内に真実味を帯びて来るものなのでしょう。

今年の春季中国大会は、6月3日(土)~6月6日(火)の予定で行われます。

そのトーナメント表を確認します。

岡山から出場する岡山学芸館は山口1位の高川学園と初戦で対戦します。この大会の結果が次に繋がることはありませんが、夏の大会を控えて1試合でも多く実践を積むことができることをアドバンテージと考えてプラスにできるような試合をしてほしいと思います。

大会は広陵を中心にしたものになるでしょう。どこが広陵を倒すのか? そこに注目が集まりますが、さてどうなりますか?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大相撲五月場所 13日目 三段目取組結果

2023年05月27日 05時03分58秒 | 大相撲

カド番の貴景勝が13日目にやっと勝ち越しました。来場所は久しぶりに2大関になりそうです。

幕内の成績優秀力士です。

◇幕内の成績優秀力士◇

12勝1敗

照ノ富士

11勝2敗

霧馬山

10勝3敗

朝乃山

◇十両の成績優秀力士◇

12勝1敗

豪ノ山

落合

11勝2敗

熱海富士

優勝争いも絞られました。14日目に照ノ富士と霧馬山が対戦しますので、照ノ富士が勝つと優勝が決まります。

では、13日目の三段目取組結果です。

【13日目】

  決まり手   西
新屋敷 上手出し投げ      寺尾海
北勝伊 押し出し
金沢 叩き込み 豪乃若
隆の龍 押し出し 大翔成
東輝龍 上手投げ 吉野
芳東 裾払い 満津田
朝翔 寄り倒し 豪正龍
関塚 突き落とし 山藤
常川 上手投げ 朝阪神
榛湊 押し出し 志摩錦
栃岐岳 叩き込み 坂井
北洋山 寄り切り 大場
大雷童 押し出し 木瀬の海
大乗 寄り切り 益湊
翔傑 叩き込み 都川
琴大樹 寄り切り 村山
海真 突き出し 永田
欧山田 寄り切り 剛士丸
上手投げ 豊翔
魁郷 押し出し 和歌桜
天風 寄り切り 藤乃若
納谷 寄り切り 恵比寿丸
神谷 押し出し 安房乃国   
佐々木山    寄り切り 琴羽黒
大海 突き出し 白旺灘
大雄翔 突き倒し 謙信
丸勝 引き落とし 朝弁慶
佐田ノ輝 寄り切り 大ノ蔵
慶天海 押し出し 旭大星

14日目の三段目取組です。

【14日目の取組】

  西
播麿皇 朝虎牙
爆羅騎 千代太陽
寅武蔵 魁佑馬
津軽海 本間
九鬼王 千代大和
八女の里 須山
有瀬
稲葉 三島
佐藤 照寶
琴佐藤 向田
北勝栄 石井
鬨王 春雷
香富士 朝天舞
土佐清水 朝乃丈
小力 川渕
鷹翔 朝心誠
小滝山 濱ノ海
碧天 琴拓也
琴ノ藤 多良浪
牧尾 高麗の国
須崎 濱豊
周志 柏王丸
千鵬 北勝就
大青山 穂嵩
宮田 隠岐の富士
秋良 出羽大海
延原 琴大進

残るは2日のみです。最後まで全力の勝負を期待します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

vs ザスパクサツ群馬 今は何をおいても勝利が欲しい時! 結果を出し続けて上位に食い込め!!

2023年05月27日 03時32分38秒 | サッカー

5月21日(日)に行われたJ2第17節のホームゲーム、ザスパクサツ群馬戦を振り返ります。

今季の第16節を終えた時点で11分という状況で、1敗しかしていないのに4勝しかしていないという極端なドロー地獄にはまってしまったファジです。

今季好調の群馬を相手に勝ち切ることで勢いを取り戻したいところです。求められるのは得点力、複数得点は勝利の為には必須条件です。

そして、ホームゲームで勝利しないことにはその勢いが加速しません。地元の後押しは絶対に必要です。心して応援しましょう。

この試合の結果とスタッツです。

 

⚽攻撃的に行こうという意識は感じられましたが、PKで同点にされて以降は完全に勢いを持って行かれた感の強い試合でした。しかし、J2で勝って行くのに必要なことはボールを持たないことがその一つです。奪ってシンプルに前に繋ぐことが得点への一番の近道です。

決勝点はルカオの後ろ向きに入れたボールにムークが反応してボレーで叩き込んだものです。狙ってできたことではないようには思いますが、ゴールへの執念が感じられるゴールでした。

明治安田生命J2リーグ【第17節】岡山 vs 群馬 ダイジェスト - スポーツナビ「DAZN Jリーグ」

明治安田生命J2リーグ【第17節】岡山 vs 群馬 ダイジェスト - スポーツナビ「DAZN Jリーグ」

明治安田生命J2リーグ【第17節】岡山 vs 群馬 ダイジェスト -「DAZN Jリーグ」の動画再生ページです。

スポーツナビ

 

大事なことは負けないことではなく勝つことです。状況を好転させるのは勝点の積み上げしかありません。前半戦で積み上げ可能な勝点数は「38」です。自動昇格を諦めない為には絶対にそこまで勝ち続けなければなりません。勝利を重ねていくことによって自然に勢いが生れて来ます。勝つことに貪欲であり続けましょう。

第17節終了時点での順位です。

次節で勝てば最高で4位まで上がる可能性があります。勿論、上位が全て負けることはありませんから「捕らぬ狸の皮算用」です。勝点数を競り合っている現状では順位は乱高下します。

勝ち続ければ一気に上がりますし、万が一負けたとしたら一気に順位は急降下します。

勝ち続けられるように全力で応援しましょう。

よろしくお願い申し上げます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大相撲五月場所 12日目 三段目取組結果

2023年05月26日 06時13分33秒 | 大相撲

朝乃山が大栄翔に敗れた為、1敗力士は照ノ富士1人になりました。朝乃山と霧馬山の2人が2敗で追います。

13日目に照ノ富士と朝乃山の直接対決があります。優勝の行方を左右します。

カド番の貴景勝は、まだ勝ち越せていません。厳しい状況は続いています。

では、12日目の三段目取組結果です。

【12日目】

  決まり手   西
欧翔山 小手投げ 朝虎牙
新屋敷 押し出し 豪乃若
千代太陽 送り出し 龍勢旺
金沢 寄り切り 豪白雲
寅武蔵 上手投げ
本間 押し出し 魁新丸
絢雄 押し出し 吉野
須山 叩き込み 関塚
稲葉 肩透かし
照寶 押し出し 八女の里
天惠 小手投げ 山藤
有瀬 寄り倒し 坂井
突き落とし 北洋山
三島 叩き込み 勝呂
寄り切り 風の湖
木瀬の海 押し出し 西太司
林虎 押し倒し 春雷
北勝岩 押し出し 虎徹
美浜海 押し出し 高馬山
土佐清水 下手投げ 朝大洞
川渕 寄り切り 琴大樹
備巌山 押し出し 尼王
赤虎 押し出し 村山
朝心誠 極め倒し 濱ノ海
小力 突き出し 琴拓也
悠錦 突き落とし 牧尾
納谷 突き落とし 千代大宝
将軍 突き落とし 琴ノ藤
時乃平 叩き込み 魁郷
天風 押し出し 若雅
大海 押し出し 安房乃国
神谷 送り出し 濱豊
千鵬 下手投げ 白旺灘
竜輝 寄り切り 富豊
大昇龍 突き落とし 琴羽黒
穂嵩 寄り倒し 丸勝
丹治 寄り切り
錦国 寄り切り 隠岐の富士    
出羽大海    下手出し投げ      毅ノ司
旭大星 寄り切り 日向龍
琴挙龍 寄り切り 延原
諒兎馬 寄り切り 千代雷山

西太司は木瀬の海を押し出して4勝2敗。今場所の勝ち越しを決めました。

次の一番はプレッシャーなくのびのびと相撲が取れます。更に白星を増やして次につなげて行きましょう。頑張れ!!

【13日目の取組】

  西
新屋敷 寺尾海
北勝伊
金沢 豪乃若
隆の龍 大翔成
東輝龍 吉野
芳東 満津田
朝翔 豪正龍
関塚 山藤
常川 朝阪神
榛湊 志摩錦
栃岐岳 坂井
北洋山 大場
大雷童 木瀬の海
大乗 益湊
翔傑 都川
琴大樹 村山
海真 永田
欧山田 剛士丸
豊翔
魁郷 和歌桜
天風 藤乃若
納谷 恵比寿丸
神谷 安房乃国   
佐々木山    琴羽黒
大海 白旺灘
大雄翔 謙信
丸勝 朝弁慶
佐田ノ輝   大ノ蔵
慶天海 旭大星

7番相撲の場合、13日目から千秋楽まで番数が通常の2/3に減ります。3日間で各々が1番ずつ取るからです。

最終盤に向かって勝ち続けてほしいものですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする