goo blog サービス終了のお知らせ 

おじさんのスポーツおたく奮戦記? 第2章:issanの諸国漫遊記!?

岡山のスポーツチーム、出身選手、岡山に関係する人々などを勝手に応援するissanの日本国内漫遊記 !?

高校野球春季岡山県大会 3日目の試合結果

2025年04月30日 14時26分30秒 | 高校野球

高校野球の春季岡山県大会は昨日が3日目、倉敷マスカットスタジアムと倉敷市営球場の両球場で準々決勝4試合が行われました。

今年の春季中国大会が岡山開催となりますので、岡山県からは4校が出場します。その為、準々決勝に勝利した4校が夏の県大会のAシード校になるとともに春季中国大会に出場します。

 

準々決勝の対戦カードです。

4月29日(火)

▽準々決勝

*倉敷マスカットスタジアム

岡山学芸館-創志学園

岡山東商-おかやま山陽

倉敷商-岡山商大附

*倉敷市営球場

玉野光南-倉敷工

過去に多くの因縁のある対戦が多く、オールドファンにも楽しめる対戦になったのではないかと思います。

試合結果です。

4月29日(火)

▽準々決勝

*倉敷マスカットスタジアム

創志学園  300 101 000│5

岡山学芸館 200 100 100│4

(創)半田・明星・萩野・伊藤-桑田

(学)吉井・田路-佐藤

 

 岡山東商  300 000 200 1│6

おかやま山陽 000 000 032 0│5

                      (延長10回タイブレーク)

(東)叶・上松-岡本

(山)佐藤・守屋・中島-名古屋

 

倉 敷 商 000 000 100 4│5

岡山商大附 100 000 000 1│2

                    (延長10回タイブレーク)

(倉)小林・大藪・浅野-妹尾

(商)富山・清水・青葉-杉本

 

*倉敷市営球場

倉敷工  200 000 0│2

玉野光南 710 100 X│9

                 (7回コールド)

(倉)田辺・浅野間・陶山-岡

(光)高森・梶原-溝口

 

⚾岡山東商、創志学園、倉敷商、玉野光南が4強に勝ち上がり、夏の県大会のAシード校になります。そして、5月31日~6月3日の期間で倉敷マスカットスタジアム他で開催される春季中国大会に出場します。

準々決勝で敗れた岡山学芸館、おかやま山陽、岡山商大附、倉敷工の4校は夏の県大会Bシード校になります。

準決勝は5月3日(土)、倉敷マスカットスタジアムで行われます。

5月3日(土)

▽準決勝

*倉敷マスカットスタジアム

創志学園-玉野光南

岡山東商-倉敷商

かなり盛り上がりそうな準決勝になりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

vs アビスパ福岡 守備を固める相手のブロックをかいくぐりアディショナルタイムに追い付いた勝点「1」を今後に生かす為に更に精進しよう!!

2025年04月29日 08時55分10秒 | サッカー

金Jナイトゲームのアビスパ福岡戦を振り返ります。アビスパとはJ2時代から多く対戦してきた相手。ミラーゲームではありませんが、守備を固めてセットプレーやカウンターで得点するスタイルにファジとの共通点があり、ファジの苦手とするタイプのチームの一つです。お互いに相手にボールを持たせて戦いたいチーム同士。やり難さを感じながらの試合になりましたね。

 

ベスト電器スタジアムは福岡市の郊外、福岡空港近くの博多の森にあるスタジアム。レベルファイブスタジアムと呼ばれていた当時、ほぼ毎年訪れていた場所です。今回は7年ぶりにやって来ました。というのも、このスタジアムが2019年のラグビーW杯の会場となっていた為に、2019年のアウェーゲームが博多の森陸上競技場での開催であったことに加え、2020年のコロナ禍と2021年からアビスパがJ1で戦い続けてきたことにより、ファジとの対戦が5年ぶりになったことなどが重なったことで2018年以来の参戦ということになったのです。

 

久しぶりにやって来ました。懐かしさを感じながらという観戦と応援になりました。今回はメインスタンドの指定席での観戦。いわゆるミックスゾーンです。このスタジアムもビジター席が非常に見難い構造になっていて「アウェーの洗礼」を存分に感じられる場所の一つです。それはJリーグあるあるなので気に留めるようなことはありませんが、初めて来た方は驚くかも知れませんね。

 

今季好調のアビスパとの対戦。そのスコアを確認しましょう。

⚽開始早々CKから安藤の絶妙のヘッドで先制を許したこのゲームは、守備を固める相手を如何に崩せるかという難しい試合展開を強いられることになりました。ある程度攻撃的なチームとの対戦であれば、失点の危険性と共に得点チャンスが広がることにもなるのですが、それがより少ない展開であり、ファジが苦手とするボールを保持しながら相手の守備を攻略しないといけない流れになりました。

 

追い付いたと思ったらVARの洗礼によって又しても得点取り消し。これで今季4度目の得点取り消しの憂き目にあったファジのVAR勝率は2勝4敗となりました。松本は自身2度目の得点取り消し。腐らずに次を目指して欲しいものです。

後半アディショナルタイム5分に田部井のドンピシャのクロスを相手DF2人を引きずりながら押し込んだルカオの同点ゴールでギリギリ追い付いたのですが、そこから勝ち越すことには至らず悔しいドロー決着となりました。

負けなかったこと、勝点を1つ持ち帰れることは良かったとも思いますが、やはり勝ちたかった試合です。次はきっちり勝ちましょう。

この試合のスタッツです。ファジが思うような試合運びができなかったのが、数字を見るとよく分かりますね。

いつもなら40%前後のボール支配率がこの試合に関しては真逆の形になりました。ボールを持たされる時間帯が増えたのは、アビスパが1点を守り切る戦い方を選択したからでもあるのですが、似通ったスタイルの対戦では、中々思ったような戦い方が出来難いということがよく分かりまいね。

では、第12節を終えての暫定順位表です。ACLの関係で消化試合数にかなりの凸凹が出ている為、当分の間暫定の順位表になります。

混戦状況は変わっていないのですが、順位はあまり大きく変動していません。ファジの順位は1つ上がって8位になりました。上下を見れば1試合の勝敗によって大きく変動する可能性を秘めていることがよく分かると思います。とにかく1試合1試合を大切に勝ちを拾っていくことが大事です。頑張りましょう。

第13節は本日行われます。ホームでの東京ヴェルディ戦。オリジナル10の一角ですが、一昨年までJ2で15年間対戦してきた相手です。ファジにとっては相性があまり良くないやり難い相手ですが、連戦の続くGWで絶対に勝たないといけない試合の一つであることは全員が把握していることでしょう。

必ず勝ちましょう。これからJFE晴れの国スタジアムに向かいます。

では、現地でお会いしましょう。よろしくお願い申し上げます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

写真で振り返る第12節 どこまで通用するのか? 「戦術ルカオ」で敗戦は免れたが、勝利はVARによって阻止された博多の夜!?

2025年04月28日 08時22分12秒 | サッカー

アビスパ福岡とはJ2時代には何度も対戦してきた経緯もあって、ベスト電器スタジアムへも何度も足を運びました。以前はレベルファイブスタジアムといっていた当時から色々な思い出のある場所でもあります。

福岡空港からシャトルバスでスタジアムに向かいます。これも以前と同じ経路。
実は、ここでのファジの戦績はあまり芳しくありません。過去は1勝しかできておらず、やたらと引き分けの多いスタジアムです。アビスパ福岡はファジがJ2での初勝利をあげた相手。節目の戦いが多くあった相手です。何度かJ1に昇格していますがJ1に定着できてなかった時期が長く続きました。近年は2021年の昇格以降、J1で連続して5年戦っており、ここにきてJ1としての風格が出てきたかと思います。
しかし、何しろホークスが絶対的存在の福岡でして、アビスパはあくまでサッカー好きの一部だけによって支えられている存在です。それを思えば、県民全員で盛り上げ、支えていける(県民全員が支えている訳ではない)ファジアーノ岡山は幸せなクラブではないかと考えたりします。

 

この試合は前節喫した敗戦から何を学んで何を修正してきたかを示すためにも大事な試合。J1で戦い続ける為には連敗は禁物です。その試金石ともなるであろう大切なこの試合を現地で応援しました。今季はホーム・アウェーの全試合を現地で応援することが、自らに課した必須課題ですから、何としても実現したいところです。それができる為の最初の関門はチケット争奪戦に勝利することですが、今のところは全て取れています。これからは6月以降の試合のチケット争奪戦です。

 

それでは、J1第12節、アウェーゲームを写真で振り返ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

ルカオが入って明らかに流れが変わりました。一気に押し込む機会が増えて、ボールの保持率も一気に上がりました。元々、アビスパもファジと同様に相手にボールを持たせてサッカーを進めるスタイルなので、保持率上昇にはそれも影響していたようには感じますが、ポゼッションを追求しないファジとすれば、少しやり難さがあったのかも知れません。

そんな中で、CKのこぼれ球を藤田がハイパントをあげたルーズボールがゴール前に混戦を生み、工藤が送ったボールに松本が反応したヒールキックでのゴールは、VAR介入による取り消しがなければ今節のベストゴールになっていたかも知れません。しかし、これはVARに取り消されました。ルカオの戻りオフサイドを取られたのですが、ルカオが関与していたかどうかの判断は非常に難しいものだったと感じます。最後は主審の判断なので仕方ありませんが、相手も疑問に思っていないゴールをVARでほじくり返して得点を取り消すことが、サッカーの面白さを消してしまうのだとしたら、再考の余地がありそうだと思いませんか?

 

そして、ファジの敗色濃厚だった90+5分に生まれた同点ゴール。これは、岩渕がヒールで後ろに流したパスを田部井が拾ってドンピシャのクロスを上げ、ルカオが相手DF2人を引きずりながら押し込んだ値千金のゴールでした。

その後も勝ち越し点を奪うべくファジが攻め込みましたが、時間切れで残念なドロー。勝点は「1」を持ち帰るに留まりました。
ドローは悔しいですが、前節の逆転負けから連敗せずに終われたのは良かったのかなと思います。

 

 

ここまで、「戦術ルカオ」が上手くはまる試合が今後どれだけあるかは、相手が対策してくることを考えて、中々判断に難しいところです。通用するなら押し通すことに異論はありませんが、次の策も考えておかないといけないでしょうね。

ファジの次節は4月29日(火)、ホームのJFE晴れの国スタジアムで行われる東京ヴェルディ戦です。中3日での次節ですが、その後が中3日⇒中2日⇒中3日でアウエー3連戦となることを考えても、このホームゲームは必ず勝たないといけない試合になります。

次節はJFE晴れの国スタジアムでお会いしましょう。そして、必ず勝ちましょう。

よろしくお願い申し上げます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高校野球春季岡山県大会 2日目の試合結果

2025年04月28日 06時06分37秒 | 高校野球

高校野球の春季岡山県大会は昨日が2日目、各球場で2回戦8試合が行われました。

 

2日目の対戦カードです。

4月27日(日)

▽2回戦

*倉敷マスカットスタジアム

玉野光南-総社南

岡山工-倉敷工

岡山東商-就実

*倉敷市営球場

西大寺-おかやま山陽

倉敷商-東岡山工

岡山県美作-岡山商大附

*美咲エイコンスタジアム

岡山学芸館-岡山理大附

岡山朝日-創志学園

シード勢が全て登場する2回戦からが、夏のシード権を巡る戦いです。

試合結果です。

4月27日(日)

▽2回戦

*倉敷マスカットスタジアム

総社南  001 000 000│1

玉野光南 040 001 00X│5

(総)石井・中曽-岡

(光)倉嶋・梶原・高森-溝口

 

岡山工 100 001 000│2

倉敷工 020 011 00X│4

(岡)曽我部・森下-鳥山

(倉)若松・田邉・陶山-岡

 

就  実 000 000 0│0

岡山東商 110 032 X│7

                 (7回コールド)

(就)祇園・山下-高島

(東)叶-岡本

 

*倉敷市営球場

西 大 寺  000 000 000│0

おかやま山陽 210 012 00X│6

(西)金光・正司-西館

(山)守屋・佐藤・羽深-名古屋

 

東岡山工 000 00 │ 0

倉敷商  312 04x│10

               (5回コールド)

(東)久岡・横山-清水

(倉)小林・角田-妹尾

 

岡山県美作 000 100 001│2

岡山商大附 111 400 00X│7

(美)桑田・廣瀬・只友・岡田-逢坂

(商)富山・桶野・青葉-杉本

 

*美咲エイコンスタジアム

岡山学芸館 100 000 100│2

岡山理大附 001 000 000│1

(学)青中-佐藤

(理)尾澤・西小路・我澤・表田-清水

 

岡山朝日 000 00│ 0

創志学園 003 8X│11

              (5回コールド)

(朝)笹・中村・幸田-多田

(創)明星-桑田

⚾2回戦に勝ったのは全て昨秋の県大会で8強に入った学校ということで、今大会のシード8校がそのまま夏の県大会のシード校になりました。

西大寺は5番小椋が3安打を放つなど気を吐きましたがホームが遠く、おかやま山陽の3投手の継投の前に完封負け。夏への課題は打線の強化にありそうです。

準々決勝は29日(火)に行われ、勝った4校が中国大会に出場します。

4月29日(火)

▽準々決勝

*倉敷マスカットスタジアム

岡山学芸館-創志学園

岡山東商-おかやま山陽

倉敷商-岡山商大附

*倉敷市営球場

玉野光南-倉敷工

因縁の対戦が多く組まれた今大会。準々決勝もそれが引き継がれた感じがします。倉敷工、倉敷商、岡山東商が勝ち残れば、準決勝はかなり入場者が増えそうです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高校野球春季岡山県大会 初日の試合結果

2025年04月27日 05時14分34秒 | 高校野球

高校野球の春季岡山県大会が昨日開幕し、各球場で1回戦8試合が行われました。

今大会のトーナメント表です。

初日の試合予定は以下の通りです。

4月26日(土)

▽1回戦

*倉敷マスカットスタジアム

岡山理大附-玉島商

岡山朝日-津山商

岡山県美作-方谷學舎

*倉敷市営球場

岡山城東-総社南

岡山工-玉野商工

就実-金光学園

*美咲エイコンスタジアム

西大寺-作陽学園

東岡山工-玉野

 

早速、試合結果です。

4月26日(土)

▽1回戦

*倉敷マスカットスタジアム

岡山理大附 100 010 020│4

玉 島 商 101 000 000│2

(理)原田・表田・西小路・我沢-清水
(玉)寺内-水松

 

津山商  000 000 100 0 │1

岡山朝日 001 000 000 1x│2

                   (延長10回タイブレーク)

(津)庄司-光井

(朝)幸田-三宅

 

方谷學舎  011 100 000│3

岡山県美作 300 200 00X│5

(方)藤井・藪中・藤井・森-有元

(美)広瀬・只友-逢坂

 

*倉敷市営球場

総社南  200 000 040│6

岡山城東 000 000 040│4

(総)石井・中曽-岡

(城)宮脇・岡部・小山-木村

 

玉野商工 101 000 000 │2

岡山工  100 000 011x│3

(玉)藤本-鈴木京

(岡)森下-鳥山

 

就  実 300 000 100│4

金光学園 000 002 000│2

(就)岡田・鴫原・岡田-高島

(金)中田・岡本-土屋

 

*美咲エイコンスタジアム

西大寺  000 300 5│8

作陽学園 000 000 0│0

                 (7回コールド)

(西)正司・金光-西館

(作)楠本・菅原・藤井-神出

 

東岡山工 100 000 201|4

玉  野 101 100 000|3

(東)丸山・中村・光森・横山-清水

(玉)石尾・片山僚-青木

 

2日目の今日は2回戦8試合が行われます。

4月27日(日)

▽2回戦

*倉敷マスカットスタジアム

玉野光南-総社南

岡山工-倉敷工

岡山東商-就実

*倉敷市営球場

西大寺-おかやま山陽

倉敷商-東岡山工

岡山県美作-岡山商大附

*美咲エイコンスタジアム

岡山学芸館-岡山理大附

岡山朝日-創志学園

2回戦に勝利した8校は、夏の岡山県大会のシード校になります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

VARの得点阻止には慣れた? ギリギリで引き分けに持ち込んだ福岡の陣!

2025年04月26日 07時04分31秒 | サッカー

ベスト電器スタジアムに来たのはおよそ7年ぶり。当時はレベルファイブスタジアムと呼ばれていました。

J1第12節、金Jナイトゲームはアビスパ福岡との対戦でした。

5年ぶりに対戦する舞台はJ1です。

試合内容の振り返りは後ほどとして、試合を終えての感想などを少し。

VARによる得点取り消しはこれで4回目。慣れたかと言われますが、こればかりはいつもショックを隠せません。

後半アディショナルタイムにルカオのゴールで追いついた死闘はドロー決着。勝ちを逃した試合であり、負けを免れた試合でもありました。

勝ちたかったけれど、J1ですから甘くありません。

力を振り絞った選手たちを称えたいと思います。

中3日ですぐに試合です。

さあ、切り替えて次戦は必ず勝ちましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡山とJリーグとONE PIECE!?

2025年04月25日 15時01分44秒 | 旅行

博多へ向けて出発するために岡山駅へ。今日はアビスパ福岡とのアウェーゲームです。

昼前に岡山駅に着きました。

まだ工事が続く岡山駅前です。先日行った広島駅とはかなり違いますな! 岡山は田舎だと痛感させられます。

サンステにアウェーゲームの装飾もありました。さあ、アビスパを叩いて再浮上です。

岡山駅ホームで新幹線を待っている時に、奴が来ました。

 

鮮やか過ぎる青の車体。ひかりレールスターの車体に描かれたのが・・

ONE PIECE新幹線です。今日、初めてお目にかかりました。4月12日運行開始の新しい車体なので綺麗でした。

これはせとうちブルーですね。

各車体に色々描かれてます。

新しいこだまの旅が創造されますね。

山陽新幹線のこだまと言えば、長らくハローキティ新幹線が運行してきましたが、今度はワンピースが加わりました。

旅は楽しんだ者勝ちですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

vs 鹿島アントラーズ これがJ1強豪のサッカーと痛感させられる試合を経験しながらファジはファジのサッカーを貫いて勝ち抜いてほしいと甘いことを考えながら楽しむ日々!?

2025年04月25日 07時59分06秒 | サッカー

「鹿島る」鹿島を心底嫌っている方はJ界隈に多数存在します。それは厳然たる事実ですが、その「鹿島る」サッカーでJ1に599個の白星を刻んできたことも、最多優勝回数もまぎれのない事実なのです。ファジはJ1に白星を5つしか刻めていません。新参者がJ1最強チームに戦いを挑んだ構図ですから、簡単にその牙城を突き崩すことはできないと頭では分かっていても、心の底には「どんな相手にも勝つ姿を見たい」という本心が潜んでいます。その葛藤がスポーツ観戦の醍醐味だとも感じます。

 

昨季はJ2でしたから、試合に勝てないこと、試合に負けることのダメージが計り知れず、勝たないといけないプレッシャーに苛まれる日々を過ごしていましたが、今季はJ1に昇格したこともあり「負けてもともと」の気持ちが少なからずあります。そのことによって、負けたことの悔しさが多少なりとも少なくなっていくとしたら、それは中々によろしくない現象だと思っています。勝負には勝たないといけない。プロはサッカーをするのが仕事ではなく、勝つことが仕事です。それでも、全て勝つことはできないのですが、常に勝利を目指して戦い続けないといけません。

この負けははっきり言って完敗です。鹿島アントラーズというJ1最強のチームが、J1新参のファジアーノ岡山に対して死に物狂いで戦ってきた姿勢にJ1の厳しさを感じ取りながら今後を戦って行きましょう。

 

この試合はほぼ満席状態の「15,325人」がスタンドを埋め尽くしました。チケットは完売。今季はこの状況が続くことになるでしょう。4月29日の東京ヴェルディ戦もホーム側のチケットは完売しています。ホームゲームには多数のアウェーサポーターが岡山を訪れ、その経済効果は年間で54億円と推定されていますが、J1バブルを岡山の活性化に役立てない手は絶対にありません。「サッカーに興味がない」とか「スポーツが好きではない」などと能書きを垂れている場合ではなくなっているのです。Jリーグの理念が俗人の感情を大きく飛び越えて巨大な果実を実らせようとしているのに、それを見て見ぬふりをして腐らせることはできませんからね。

 

それでは、試合を振り返ります。

⚽前半から劣勢を強いられた第一の原因はファジのハイプレスを完全に外され、いなされ、鹿島の攻勢を抑えきれなかった守備面の課題が浮き彫りにされたことにあると思います。ブローダーセンがPKを止め、VARにも救われて、佐藤のゴールが生まれた時には、流れを引き寄せたかとも思いましたが、後半は一転して鹿島の鹿島たる所以を突き付けられました。リーグ戦3連敗、公式戦4連敗中であっても、絶対的エースのレオ・セアラが欠場していても、鹿島の底力は凄まじいものがありましたね。

ファジのブロックを崩されてしまえば、ブローダーセン1人で止め切れるほどJ1の攻撃は甘くありません。それを痛感させられたことで、また一歩成長させてもらえたと前向きに捉えて頑張りましょう。

スタッツです。

いつもよりボールを持てた試合だったのですが、それは終盤に鹿島が鹿島ったからです。J1の強豪チームが初昇格の新参クラブになりふり構わず守りに入ることはそのプライドを考えても簡単なことではありません。それをやり切れるところが鹿島なのでしょう。また一つJ1の奥深さを感じさせてもらいました。

ACLの日程の関係で試合消化が早まっているチームがあるので、試合数に差が出ていて暫定順位は混沌としてきました。

ファジは前節の4位から9位に順位を下げました。これがJ1の戦いなのでしょうね。連敗は避けないといけません。次は必ず勝ちましょう。

第12節、ファジは今夜アウェーでアビスパ福岡と戦います。5年ぶりの対戦となるアビスパとはJ2時代に何度も戦ってきましたが、アウェーでは過去に1勝しかできていません。今季、アウェーで1つしか勝てていないことを考えても、かなり厳しい試合になるのは間違いありません。相手も守備の固いチームですが、ゴールを割らない限り勝つことはできませんから、如何にして得点をあげるかを考えながら、必ず勝利を掴みましょう。

これから、博多に向けて出発します。

現地でお会いしましょうね。よろしくお願い申し上げます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『gooからきました』・・!?

2025年04月24日 08時10分15秒 | ブログ引越し

はてなブログへの引越しをご案内してきましたが、はてなブログが今一使いこなせず四苦八苦しています。

新しいblog「おじさんのスポーツおたく奮戦記? 第3章:issanのさすらい日記!?」を『gooからきました』というグループに参加するように登録しました。
もし、はてなブログへ引っ越しされたり、今後引っ越しをお考えの方がいらっしゃいましたら、『gooからきました』グループにご参加いただいて、お目にかかれましたら幸いに存じます。

是非、ご検討ください。

折角、goo blog でお知り合いになれたので、引越し先でも御贔屓賜りますれば、恐悦至極に存じます。

ちなみに、『gooからきました』に参加されているのが現状で79名おられるようで、はてなブログの参加グループの中でも超人気グループになっているようです(笑) それだけ、goo blog の閉鎖に伴うはてなブログへの引越し作業が集中しているということなのでしょうか? Ameba blog への引越しも推奨されてはいますが、やはり見る目をお持ちの皆様はサイバーエージェントを避ける傾向にあるのでしょうか? 個人的な好き嫌いだけでなく、かつてサイバーエージェントがサガン鳥栖のスポンサーを一方的に下りてFC町田ゼルビアに乗り換えたとき、経営危機に陥ったサガン鳥栖の悲劇を見せつけられたり、「FC町田ゼルビア」というクラブ名が気に入らないからと、勝手に「FC町田トウキョウ」へのクラブ名変更を発表して大炎上してみたり、あの会社にJリーグとの友好関係とか、地域発展の為のクラブの在り方とか、そういう考えはないんだろうなと感じたとき、金輪際サイバーエージェントに関わることはしないと誓った経緯もあって、参加者の一番多く、今後も安泰かとも思える Ameba blog への引越しは選択肢に全く存在しませんでした。

あまりアメブロを悪く言うと訴えられるかもしれませんね(笑) これぐらいで止めておきます。

そんな訳で、はてなブログに引越し作業を終えて、少しずつあちらのブログも色々探りながら楽しんでみようと思ったりしています。

『gooからきました』以外にも・・『【公式】はてなブログ初心者のグループ』『Jリーグ』 のグループにも参加してみました。お暇なら覗いてみてやってください。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高校野球春季岡山県大会 対戦組合せ

2025年04月24日 06時59分14秒 | 高校野球

4月26日(土)から5月4日(日)の期間で開催される高校野球の春季岡山県大会の組合せ抽選会が倉敷マスカットスタジアム会議室で実施されました。大会は倉敷マスカットスタジアム、倉敷市営球場、美咲エイコンスタジアムの3球場で行われます。

 

入場料は、大人1,000円,高校生100円,中学生以下無料です。

尚、酒類の販売はされておらず、持ち込みも禁止されます。ご注意ください。当日分のチケットは、その日限りで他の球場でも利用できます。(チケットの裏面には「他球場では利用できない」と書かれていますが、当日に限り他球場でも利用できます。)

各地区予選結果をおさらいしましょう。

過去に甲子園に出場したことのある学校で今回の県大会に出場できなかったのは、関西・岡山南・興譲館・水島工などです。近年低迷を極めている岡山南・水島工はかなり厳しいと思っていました。興譲館は組合せに運がなかったとも考えられますが、関西は就実に完敗ということで深刻な気がします。

 

トーナメント表です。

優勝候補は岡山学芸館、対抗は倉敷商と思います。創志学園はどこまでチームが成長したか興味があります。

ところで、西大寺ですが、初戦は作陽学園。倉敷市に移転して校名を岡山県作陽から作陽学園に変更してだいぶ経ちましたが、戦力は少し謎なところがあります。しかし、負けて元々の県大会、全力で挑んで欲しいと思います。

 

今年の春季中国大会は岡山県で開催されます。その為、岡山から4校が出場します。いつもは行われない3位決定戦が行われるのは中国大会に出場する為の順位校を決める為です。

夏に向けて各校がどのようにチーム力を向上させてきたか? 注目したいと思います。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする