おじさんのスポーツおたく奮戦記? 第2章:issanの諸国漫遊記!?

岡山のスポーツチーム、出身選手、岡山に関係する人々などを勝手に応援するissanの日本国内漫遊記 !?

第103回全国高校野球選手権 各地区の勝ち上がりについて・・・その2

2021年07月31日 20時42分00秒 | 高校野球

東京オリンピックが半分経過しました。前半は日本のメダルラッシュにわきましたが、中々期待通りに活躍できなかった選手たちには悔いも残るところかと思います。後半に入ると日本にとっては厳しい競技のスケジュールになって来ますから、これからは簡単には行かないだろうと思います。



以前、こういう意見を聞いたことがあります。「私はオリンピックとか、サッカーW杯などの大会に興味がありません。そのことを話したら、非国民とか国賊などと批判されました。このことは納得することができません」というものです。興味があるとかないとかは個人の嗜好の問題ですから批判されるものではありません。ただ、その時の周囲がどうだったかによって話が変わって来るのではないでしょうか? 日本選手の活躍でみんなが盛り上がっている時に上の言葉が出たとしたら、批判を受けても仕方ありませんね。雰囲気を潰すKY発言として糾弾されるのは仕方のないことです。世の中には好き嫌いを主張することで壊れる人間関係という構図は割と多く見受けられます。ほどほどにしておくのが無難だと思います。

柔道団体の日本は、フランスの軍門に下りました。柔道は日本のお家芸と言われますが、競技人口はフランスの方が圧倒的に多く、近年は日本にとっての壁となって立ちはだかっていました。個人戦では日本が圧倒しましたが、団体となると話が変わるという好例ですね。ただ、日本の独り勝ちでオリンピックが終わってしまうと、将来的に柔道が五輪競技から外れてしまうという危惧がありますから、選手の皆さんには申し訳ないですが、これはこれで良かったということでフランスの金メダルを祝福しましょう。

にほんブログ村 サッカーブログへ
にほんブログ村

サッカー男子の日本は今日、ニュージーランドとの準々決勝に臨みました。試合結果の詳細は後程別の機会としますが、120分戦ってスコアレスドローでPK戦となった試合はGK・谷の踏ん張りで「4-2」の勝利。ギリギリでしたが、準決勝に進みました。準決勝は“無敵艦隊”スペインとの対戦になりました。メダルを確定できるかどうか? ここが勝負どころです。



今回は、その東京オリンピックではなく、久しぶりに高校野球です。本日までに49代表の内、45地区で出場校が決まりました。残るは、東西東京と大阪、広島の4地区となり、地区大会も大詰めに来ました。

にほんブログ村 その他スポーツブログへ
にほんブログ村

まずは関東です。東西東京を除いて代表が決まっています。

【茨城】

▽準々決勝

常総学院 6-5 土浦日大
石岡一 2-0 水戸商
水城 2-1 藤代
鹿島学園 5-2 水戸一


▽準決勝
常総学院 2-1 水城
鹿島学園 7-1 石岡一


▽決勝
鹿島学園
  300 000 000│3
  000 000 002│2
常総学院


(鹿)薮野-高久
(常)秋本・大川-田辺

※鹿島学園は初出場


【栃木】

▽準々決勝

佐野日大 2-1 鹿沼
文星芸大附 5-0 白鴎大足利
宇都宮短大附 5-0 石橋
作新学院 10-0 那須拓陽


▽準決勝
佐野日大 4-3 文星芸大附
作新学院 6-1 宇都宮短大附


▽決勝
作新学院
  002 000 100│3
  100 010 000│2
佐野日大


(作)井上・林・佐藤-渡辺
(佐)鈴木・佐久間・斎藤-残間

※作新学院は10大会連続16回目の出場


【群馬】

▽準々決勝

前橋育英 4-3 関東学園大附
健大高崎 6-0 東農大二
利根商 7-0 渋川
太田 2-1 樹徳


▽準決勝
前橋育英 4-1 太田
健大高崎 9-1 利根商


▽決勝
前橋育英
 000 000 010 005│6
 000 010 000 000│1
健大高崎
          (延長12回)

(前)外丸-阿部・飯島
(健)今仲・野中・高松-綱川

※前橋育英は5大会連続6回目の出場


【埼玉】

▽準々決勝

浦和学院 2-0 立教新座
春日部共栄 9-2 松山
川口 10-5 山村学園
昌平 5-3 星野


▽準決勝
浦和学院 6-1 春日部共栄
昌平 7-4 川口


▽決勝
浦和学院
  141 010 111│10
  001 002 100│4
昌  平


(浦)宮城・金田・芳野・吉田匠-吉田瑞
(昌)田村・吉川・川久保・渋谷-川田

※浦和学院は3年ぶり14回目の出場


【千葉】

▽準々決勝

中央学院 6-0 千葉黎明
木更津総合 6-2 習志野
八千代松陰 11-1 日大習志野
専大松戸 2-1 千葉明徳


▽準決勝
専大松戸 7-2 八千代松陰
木更津総合 12-3 中央学院


▽決勝
木更津総合
 012 000 030 000 0│6
 000 150 000 000 4x│10
専大松戸
         (延長13回タイブレーク)

(木)島田・越井・神子-中西
(専)深沢・岡本-加藤

※専大松戸は6年ぶり2回目の出場


【神奈川】

▽準々決勝

慶応 15-3 横浜清陵
横浜 11-3 向上
横浜創学館 13-3 日大藤沢
藤沢翔陵 9-0
(不戦勝) 東海大相模


▽準決勝
横浜 9-1 藤沢翔陵
横浜創学館 5-2 慶応


▽決勝
横浜創学館
  000 000 120│3
  121 740 02X│17
横   浜


(創)山岸・遠藤-井上
(横)杉山・金井-立花

※横浜は3年ぶり19回目の出場


【山梨】

▽準々決勝

富士学苑 9-5 駿台甲府
山梨学院 9-5 甲府工
日本航空 13-0 都留
東海大甲府 7-2 甲府城西


▽準決勝
富士学苑 4-2 山梨学院
日本航空 9-6 東海大甲府


▽決勝
富士学苑
  000 000 100│1
  001 100 00X│2
日本航空


(富)河村-池谷
(日)ヴァデルナ・東谷・小沢-山本竜

※日本航空は13年ぶり6回目の出場

にほんブログ村 その他スポーツブログへ
にほんブログ村

東海大相模の辞退などで結構色々あった関東ですが、終わってみれば収まるところに収まったように感じます。そんな中で、鹿島学園が初出場です。歴史はここから積み上げられますね。



オリンピックが終われば、甲子園を楽しみましょう。

次回は、東海と北信越を確認します。

まだまだ、夏は続きます。

楽しみですね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この提言をどう思いますか ?

2021年07月31日 06時22分00秒 | COVID-19

この新聞広告を目にされた方もいらっしゃるでしょう。岡山県内限定かも知れませんが・・・!? 



発信者が、「岡山・倉敷新型コロナ対策市民審議会」ですが、相当数の署名が集まっているのです。

にほんブログ村 にほんブログ村
にほんブログ村

内容は下記をご覧ください。

【緊急】夏休み前に提出、子どもたちへの新型コロナワクチン接種の停止を求めます。
https://voice.charity/events/112


出典:https://voice.charity/events/112


出典:https://voice.charity/events/112

しかし、この活動はメディアには全く取り上げられません。つまり、アメリカ様に盾突くことは、自分たちを窮地に陥れるからですね。やはり、政治家もメディアも国民の命とは向き合わず、自分たちの保身にしか興味がない、ということをあからさまに露呈しました。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

署名や寄付をお願いするものではありません。

ワクチンを打つのも打たないのも個人の自由であるはずなのに、政治家や医師やメディアが「接種しないのは悪だ!」と世論を誘導することは許されません。

このワクチンが毒かどうかは個人の判断ですから、そこには言及しません。大人は自己責任で行動できますが、子供たちはそうは行きませんよね。だから、守ってあげることも重要です。


出典:https://voice.charity/events/112

よく言われる「プロ市民」的なカルト集団と思われるかも知れませんが、世の中には様々な考え方があり、行動は彼らと同様に制限されるものではありません。
そのことだけは理解していただきたいと思います。



我々の世代は小学生の頃に受け続けた集団接種の悪影響で様々な疾病に苦しめられています。それで命を落とす方も少なくありません。そのような悪夢は繰り返してはいけません。

信じるか信じないかは・・・!?


よろしくお願いします。
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何故か報道されない都合の悪い事実 !?

2021年07月30日 06時06分00秒 | プロ野球

何故、日本のトップやメディアは、「国民にワクチンを打たせなければ、自分たちが殺される!?」かのような逼迫具合でワクチン接種を急ぐのか? 明らかに何らかの圧力がかかっているのでしょうが、それはそれとして・・・! 五輪開催とともに時を同じくして感染拡大が急ピッチで進みます。これも日本に対して「逆らえば命はないぞ!」という警告なんだと思います。まあ、アメリカの大統領が変わっていなければ、こうまで酷い状況にはなっていないと考えれば、あの不正と呼ばれた選挙が残念でなりませんね。

あくまで、信じるか信じないかは・・・

なのですが、昨日ちょっとだけ触れたNPBの某球団の投手に関するニュースです。

にほんブログ村 その他スポーツブログへ
にほんブログ村

中日・木下雄 緊急入院していた 6日練習中に倒れ、現在も予断許さない状況
https://news.yahoo.co.jp/articles/719c31c4e087b15ab026576ea128cb2a53e4997d
※以下、引用です。

中日の木下雄介投手(27)が緊急入院していることが28日、分かった。加藤宏幸球団代表は「球団として今はお答えすることはありません」と詳細を伏せたが、球団関係者によると今月6日、ナゴヤ球場での練習中に倒れ、名古屋市内の病院へ救急搬送された。現在も入院中で、予断を許さない状況であるという。

木下雄は3月21日の日本ハムとのオープン戦で8回の登板中に右肩を脱臼。4月には負傷した右肩に加え、右肘の内側側副靱帯の再建術(通称トミー・ジョン手術)を行い、今季中の復帰は絶望ながら、リハビリに励んでいた。中日は親会社、中日新聞社の職域接種を利用し、新型コロナウイルスのワクチン接種を行っており、2軍の選手らは6月28日に1度目の接種を受けていた。


baseball baseball baseball baseball baseball baseball baseball baseball baseball baseball

何とも曖昧な記事ですが、原因はワクチン接種なのに、ぼやかして報道する姿勢というのが見て取れます。ネットですらこれですから、テレビなどで取り上げられることはありません。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

他の報道ではワクチン接種との因果関係は分からないという報道に、専門家からは「ワクチン接種を躊躇わないように」という注釈までつけているものが見受けられます。

にほんブログ村 その他スポーツブログへ
にほんブログ村

つまり、何人が犠牲になっても自分たちが助かりたいからワクチン接種を促進する、という魂胆が見え見えなのですね。このワクチン接種は世界中の一般人を利用した治験なのですから、「死んでも仕方ない」のです。企業の金儲けの為にやっていることですから、当然コストを徹底的に落とさなければなりません。危険なものがどれだけ入っていようがそんなことはお構いなしなのです。

以前から、ワクチン接種は何があっても「自己責任」ですよ、と言ってきましたが、ここからは「打たない勇気」が試されます。勇気は持ち続けましょう。死にたくなければですが。ワクチンを打ったことの悪影響は30年、40年先に出てくることもあります。若い方は打ってはいけないというのはその為です。



五輪が終われば感染を広げる必要もなくなりますから、数字は改善されるでしょう。あくまで悪者は五輪なのですからね。そういう奴らの狙いに見事にはまって見せるような馬鹿な行動は厳に慎みましょう。

よろしくお願いします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

vs フランス 圧勝で準々決勝へ!! ここからはサドンデス !

2021年07月29日 06時26分00秒 | サッカー

一昨日の女子はかろうじて準々決勝進出を決めましたが、対戦相手は米国を「3-0」で粉砕したスウェーデンとなりました。チリ戦の勝利も薄氷を踏むもので、一つ間違えばグループリーグ敗退もあった内容です。女子代表に関しては、サッカーと関係ない部分での批判的意見も聞こえてきており、暗に政治的意図を持った行動が怪しまれています。そのことはサッカーが目指す人種差別撤廃とも結びつくのですが、ここでのあからさまな行動は慎むべきことであり、政治活動とみなされれば、今後の競技人生をも失う危険があることを強く認識すべきです。



グローバリスト達の扇動に乗ってしまうと全てが水泡に帰すということは、絶対に忘れてはいけません。今、日本が本当に目指さなくてはならないのは精神的鎖国です。

にほんブログ村 サッカーブログへ
にほんブログ村

ここに来て、まあ見事に奴らの狙い通り感染者数が拡大しています。五輪開催と結び付けて日本を潰したい勢力が何かしら行っていると考えるのも強ち絵空事ではないかも知れません。

五輪の開幕に伴って、確かに人々の気持ちが緩んでいるのは間違いないとして、もし五輪を有観客で行っていれば、こうまでひどい数字にはならなかっただろうなという思いはあります。人が動くことによって感染が広がるのではなく、感染者が動くことによって広がるのですから、五輪観戦目的の健康な人が何万人動こうが感染者数の増大には影響がないというのは明らかです。過去に何度もスタジアムでの観戦を続けてきた経験から言っても、感染者は皆無でしたから間違いありません。観戦に行って帰るだけではコロナ感染の糸口がないのですから。

それでも、「五輪によって感染が拡大した。今からでもやめるべきだ。」などと言っている人が一定数存在しますね。メディアに洗脳されたコロナ脳では、今後生きていけませんよ。ワクチン接種が安全の決め手になどは到底なり得ません。むしろ、安心してしまえば感染爆発は絶対に起こります。このウィルスに対応したワクチンを打っていないのですから、どうしようもありませんね。製薬大手の懐を温めるだけの無駄な抵抗が続くだけです。



NPBのある投手が、1回目のワクチン接種後に危篤状態となり1ヶ月近くも容体が回復しないという状況のようですが、このニュースも一般には出ませんね。ワクチン接種後に負荷のかかるトレーニングをしたからだ、という医療関係者がいたりして呆れ返るのですが、アスリートがトレーニングしないでどうするのでしょう? こういう被害者はまだまだ出ますよね。五輪で続く番狂わせもその要因の一つはワクチンだと思っています。明らかにパフォーマンスがおかしいのに、理由をワクチンに結び付けられたくない勢力は徹底的に隠蔽しますけどね(苦笑)



話が訳の分からない所をうろつきましたが、男子サッカーの昨日のフランス戦を振り返ります。柔道の時間が延び、男子体操の個人総合がかなり盛り上がったこともあって、色々見ないといけなかったので大変でした(笑) 昨日は無観客で日産スタジアムで試合が行われました。ちなみに一昨日の女子のチリ戦は宮城県だったので、有観客でしたよね。少しでも一般の観客が入ることの大切さがより感じられたことでしょう。

*横浜国際総合競技場
フランス 0-4 日本
  ┌0-2┐
  └0-2┘

得点者:
27分 久保建英(日)
34分 酒井宏樹(日)
70分 三好康児(日)
90+1分 前田大然(日)

soccerballフランスにある種の諦めムードが漂っていたように感じます。日本は1位通過で準々決勝はニュージーランドと対戦します。「金メダルも狙える実力」と諸外国は煽りますが、ここはしっかり地に足を付けていきましょう。慌てず騒がず落ち着いて(笑)

この試合のスタッツです。

       フランス    日本
ボール支配率 49%   51%
シ ュ ー ト   11    13
枠内シュート  2     8
パス(成功率) 449(85%) 512(87%)
オフサイド   2     1
F    K  21    18
C    K  4     2
P    K  0     0


互角かそれ以下に見える数字というのが、どんなカテゴリーの試合でもサッカーでは一番勝てる内容だと思います。全てに圧倒するような試合以外は全てそうなるのが通例ですからね。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

今後の試合に注目しましょう。

ところで、野球が始まりましたね。規模が小さいので金メダルの価値もあまり見出せませんが、それでも昨日の試合を見ていると、かなり危ないと思います。全ては指揮官の能力不足なのでしょうが、これこそ茨の道ですね。

にほんブログ村 その他スポーツブログへ
にほんブログ村

何があってもオリンピックを楽しみましょう。それが今は一番安全です(笑)

よろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第103回全国高校野球選手権 各地区の勝ち上がりについて・・・その1

2021年07月28日 11時36分00秒 | 高校野球




昨日現在で49代表の内、29校が出場を決めました。残りは20校です。そこで、今回から何回かに分けて定点観測を兼ねて、各地区大会の勝ち上がりを確認して行きたいと思います。

まずは、全代表が決まっている、北海道と東北です。



【北北海道】

▽準々決勝
帯広農 6-3 釧路北陽
滝川西 5-2 旭川工
帯広大谷 14-1 稚内大谷
旭川大 9-1 滝川


▽準決勝
帯広農 14-4 滝川西
帯広大谷 12-10 旭川大


▽決勝
帯広大谷
  000 101 000│2
  003 318 04X│19
帯 広 農


(大)田中・飯島・大友・高橋・大友-糸瀬
(農)佐藤大-渋谷

※帯広農は39年ぶり2回目の出場


【南北海道】

▽準々決勝
札幌日大 12-2 立命館慶祥
国際情報 6-5 函館大有斗
北海道栄 3-2 札幌第一
北海 10-3 東海大札幌


▽準決勝
札幌日大 11-7 国際情報
北海 6-5 北海道栄


▽決勝
札幌日大
  001 014 000│6
  100 130 03X│8
北  海


(日)前川佳-田中銀
(北)木村・吉野-大津

※北海は4年ぶり39回目の出場

にほんブログ村 その他スポーツブログへ
にほんブログ村

【青森】

▽準々決勝
弘前学院聖愛 7-6 八戸学院光星
八戸工大一 8-7 八戸西
青森山田 6-0 東奥義塾
弘前工 8-2 十和田工


▽準決勝
弘前学院聖愛 8-1 弘前工
青森山田 6-3 八戸工大一


▽決勝
青 森 山 田
  300 002 000│5
  000 203 01X│6
弘前学院聖愛


(青)堀内・藤森-酒井
(弘)斎藤禅・葛西-松坂

※弘前学院聖愛は8年ぶり2回目の出場


【岩手】

▽準々決勝
花巻東 3-1 盛岡四
一関学院 13-6 盛岡一
盛岡大附 7-4 盛岡中央
水沢工 6-5 花巻農


▽準決勝
花巻東 2-0 水沢工
盛岡大附 12-4 一関学院


▽決勝
盛岡大附
  210 001 050│9
  010 201 000│4
花 巻 東


(盛)渡辺-田屋
(花)萬谷・菱川・平井・中居-田代

※盛岡大附は4年ぶり11回目の出場


【秋田】

▽準々決勝
明桜 4-3 秋田
秋田南 3-2 秋田中央
秋田商 7-6 由利
横手 5-0 大曲工


▽準決勝
明桜 11-0 横手
秋田南 5-3 秋田商


▽決勝
明 桜
  003 000 201│6
  000 000 000│0
秋田南


(明)風間-中井
(秋)下間・塚田-武藤

※明桜は4年ぶり10回目の出場


【宮城】

▽準々決勝
聖和学園 4-3 仙台商
古川学園 4-3 東北
仙台三 11-4 仙台西
東北学院 15-2 東北学院榴ケ岡


▽準決勝
仙台三 3-0 聖和学園
東北学院 5-4 古川学園


▽決勝
東北学院
  000 080 004│12
  002 003 000│5
仙 台 三


(東)伊東-加藤翔
(仙)小野・郡山-藤原

※東北学院は初出場


【山形】

▽準々決勝
東海大山形 8-1 山形城北
鶴岡東 7-2 山形中央
日大山形 4-1 米沢中央
酒田光陵 7-6 羽黒


▽準決勝
東海大山形 12-2 鶴岡東
日大山形 10-2 酒田光陵


▽決勝
東海大山形
  101 004 010│7
  220 031 10X│9
日大山形


(東)菊地・難波・白田・益子-松本・赤嶺
(日)斎藤・豊川・滝口-梅津

※日大山形は4年ぶり18回目の出場


【福島】

▽準々決勝
光南 5-1 聖光学院
日大東北 5-3 東日大昌平
福島成蹊 13-3 学法石川
福島商 8-7 相馬


▽準決勝
日大東北 8-2 福島商
光南 3-0 福島成蹊


▽決勝
光  南
  210 000 001│4
  000 201 101x│5
日大東北


(光)星-佐藤
(日)吉田-奈須

※日大東北は18年ぶり8回目の出場

にほんブログ村 その他スポーツブログへ
にほんブログ村

北北海道は、昨年の21世紀枠選出の帯広農が39年ぶりの夏出場です。十勝勢同士の決勝を制しました。南北海道は北海が4年ぶり39回目の出場です。こちらは札幌勢同士の決勝を勝ち抜きました。

東北は番狂わせ続出と報道されましたが、その中で青森は当てはまりません。弘前学院聖愛が8年ぶりの出場です。岩手と秋田、それに山形は特筆すべき情報はありません。宮城は仙台育英を破った仙台商が準々決勝で敗れ、どちらが勝っても初出場の決勝を東北学院が制しました。福島は「無敵艦隊」が遂に撃沈、準々決勝で聖光学院の14連覇を阻んだ光南の勢いを決勝で止めて、日大東北が18年ぶりの夏を制しました。

にほんブログ村 その他スポーツブログへ
にほんブログ村

今後、適時各地区の勝ち上がりを更新したいと思います。しばらくお付き合いください。



よろしくお願いします。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファジのファン感 2021

2021年07月27日 23時13分00秒 | サッカー



以前にもご案内したように、今年のファジアーノ岡山のファン感は東京オリンピック開催期間中の昨日、7月26日(月)にコンベックス岡山で開催されました。
にほんブログ村 サッカーブログ ファジアーノ岡山へ
にほんブログ村

オンラインでご覧になられた方も多いと思いますが、私はコンベックス会場で参加してきました。その模様を写真でご案内いたします。



会場は18:15の予定でした。18:00少し前にコンベックスに到着。バイパスが丁度渋滞する時間帯だということをすっかり忘れておりました。この時間でも、まだ日が高く、西日が差して非常に暑かったのですが、結構な人数が既に並んでいました。
コロナ禍で参加人数が抑えられ、希望者全員が参加することができないという状況は悲しいことですが、事実がどうあれこれがルールですから従うことが大事です。



通常であればシーズン終了後の12月に開催されてきたファン感ですが、今季は五輪中断期間があることと昨年12月に予定していたファン感が感染拡大で無観客にならざるを得なかった苦い経験から、7月のこの時期に開催されることとなりました。

会場内は涼しくて凌ぎやすかったです。イベントは移動の道中にリスクが介在するとされていますが、車でしか来られない会場ならそのリスクは回避できます。車で移動できない方には申し訳ないですが、今は何かを諦めて何かを実現することも求められています。



さて、開会です。いつもなら優先される選手、スタッフとの交流も今は我慢しないといけません。ただ、試合とは少し違う選手の顔が見られる楽しみはあります。



北川社長の挨拶では、用意していた話の内容が飛んでしまうハプニング付きでした。でも、開催していただけたことに感謝します。



タイムテーブルは以下の通りでした。


チーム分けは以下の通りでした。

◇Fチーム
椎名・喜山・宮崎・齊藤・川本・松木・木村・増谷
◇Aチーム
廣木・白井・宮崎・関戸・馬渡・下口・疋田・阿部
◇Gチーム
濱田・ヨンジェ・金山・河野・安部・野口・ヨンヒョン・山田・徳元
◇Iチーム
井上・田中・上門・山本・ブレネー・梅田・福元・パウリーニョ

まずは、【1番勝負】
「サッカーの腕前対決/個人編!」です。

*シュートスピード対決




*ドリブルリレー


*リフティングチャレンジ






時間が開いたら、櫻内さんと澤口さんの漫談?タイム



続いて、【2番勝負】
「サッカーの腕前対決/チーム編!」



*ヘディングリレー








*サッカーテニス

「山手線ゲーム」に気を取られていると難しい(笑)

続いて、このファン感の目玉企画の
「15周年記念ユニフォームデザイン発表」



フィールドプレーヤーが「黒」、ゴールキーパーが「赤」というのは今までにない斬新な発想ですが、実際にグラウンドで見た時にどんな印象になるのか?



【3番勝負】は、
「YouTube系バラエティ対決!」

サポーターも参加して盛り上がりました





お馴染みの澤さんの「例の」スタイルです(笑)



成績発表



優勝は、Iチームでした。



一発芸は山田



松木 他有志でした。



そろそろ閉会が近づいて、

濱田主将の挨拶





閉会は、有馬監督挨拶でした。



時間はかなり超過しましたが、楽しい時間でした。スタッフ、選手の皆さんありがとうございました。



さあ、ここからは再開後の快進撃を期待しましょう。移籍加入の基地った石毛秀樹からの挨拶映像も流れました。戦力を整えて後半戦開幕に期待しましょう。

にほんブログ村 サッカーブログへ
にほんブログ村

後半戦もしっかり応援しましょう。

よろしくお願いします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

vs メキシコ 上手くペースを掴めて連勝! しかし、まだまだ茨の道は続く !!

2021年07月26日 23時12分00秒 | サッカー


日本のメダルラッシュが凄いですね。まあ、柔道はこれぐらいでは困るのですが、新種目のスケートボードや卓球の新種目の混合ダブルスなどでの金メダル獲得は驚かされます。今日の卓球混合ダブルス決勝は凄い試合でしたが、水谷と伊藤のペアが頂点に立ちました。許と劉の中国ペアは断トツの第1シードですし、過去の戦績を見ても勝てないと誰もが思うのは当然のことでした。昨日の準々決勝のドイツ戦で絶体絶命の状況を大逆転で勝てたことが、準決勝の世界ランク1位の台湾ペアに快勝する要因にもなりましたし、決勝での粘りに繋がりました。おめでとうございます。



ただ、ここまでは日本がメダルに近い競技が続いている状況なので、これから大会が進むにつれて米国や中国などがメダル獲得数を増やして来ます。浮かれていてはいけませんが、攻める気持ちを失わなければやれるということを忘れないでほしいものです。



さて、サッカーの結果です。女子は苦戦していますね。初戦のカナダ戦は終盤に何とか追い付いて引き分けたものの、2戦目の英国戦に敗れ、崖っぷちに追い込まれました。まあ、女子には期待していなかったので「こんなもんか」という程度の感じです。自分たちはどこの代表なのか、ということを再認識しないといけませんね。

男子は、初戦の南アフリカ戦に競り勝ち、第2戦のメキシコ戦に臨みました。グループリーグで最大の難敵と思われ、ロンドン五輪の準決勝で敗れた相手です。今大会の大きな難関の一つです。



オリンピックの魅力は様々な競技の世界トップクラスの戦いがまとめて見られることです。そうであっても、団体競技は盛り上がりが増しますから、どうしても取り上げたくなりますよね。

にほんブログ村 サッカーブログへ
にほんブログ村

*埼玉スタジアム2002
日本 2-1 メキシコ
  ┌2-0┐
  └0-1┘

得点者:
6分 久保建英(日)
11分 堂安 律(日)
85分 ロベルト・アルバラド(メ)

soccerball開始早々2点を先取して、試合を優位に進められたことが勝因なのですが、相手が1人少なくなってから結束を強めてきたことで、終盤はかなり危ない状況でした。何とか逃げ切った試合ですが、この勝ちは非常に大きいです。次戦のフランスとの試合に引き分け以上で決勝トーナメント進出が決まりますが、「絶対勝つ」気持ちでないと引き分けすら厳しいことになります。まだまだ、険しい道程が続きます。



この試合のスタッツです。

       日本    メキシコ
ボール支配率 41%   59%
シ ュ ー ト   7     11
枠内シュート  3     5
パス(成功率) 295(73%) 470(81%)
オフサイド   2     2
F    K  18    30
C    K  3     4
P    K  1     0


グループリーグ最終戦のフランス戦は28日(水)です。その前日に女子のチリ戦もあります。毎日、楽しめますね。

にほんブログ村 サッカーブログへ
にほんブログ村

オリンピックは、始まってしまえば何とかなるという意見が無責任だと反対していた人々は、今どうされているのでしょう? 感染症と大きな国際的イベント、両立できなければ未来はありません。危険だからと逃げてばかりで解決できるものは然程多くないことに気付けるならば、五輪を行った価値はありますね。



今後も独断と偏見で話題を取り上げたいと思います。

よろしくお願いします。
にほんブログ村 サッカーブログへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高校野球岡山大会 14日目の試合結果

2021年07月25日 23時01分00秒 | 高校野球

岡山大会の決勝が行われました。準決勝でコールド勝ちのおかやま山陽と延長11回の激闘の末に勝ち上がった倉敷商の対戦。1日の休養日はあったものの、倉敷商のエース・永野の疲れが気になる試合となりました。監督は「エースで負けたら仕方ない」と永野の完投を示唆していましたが、ある意味「昭和の浪花節」「人生意気に感ず」という精神論、根性論が力を発揮するのかどうかはやってみないと分かりませんでした。



本日は、岡山を含めて7校の出場が決まりました。前日に決まった2校とあわせて確認します。

北北海道:帯広農
岩  手:盛岡大附
山  形:日大山形
福  島:日大東北
栃  木:作新学院
岡  山:倉敷商
香  川:高松商
佐  賀:東明館
大  分:明豊


これで、甲子園出場校が16校決定しました。これからは毎日続々と出場校が決まって来ますね。


出典:https://www.nikkansports.com/

では、ネタバレしていますけど岡山大会に戻ります。

シード校が次々に敗退する中、決勝に残ったのはシード校の2校でした。決勝の対戦カードは以下の通りです。

▽決勝
*倉敷マスカットスタジアム
おかやま山陽-倉敷商

先程も書きましたが、永野の回復具合が一番の関心事項でした。強打で勝ち上がってきた山陽打線をいかにかわすかが勝負の彩になることろです。

にほんブログ村 その他スポーツブログへ
にほんブログ村

では、岡山大会決勝の試合結果です。

▽決勝

*倉敷マスカットスタジアム
おかやま山陽
  200 102 100│6
  301 010 101x│7
倉  敷  商


(山)大槇-淺沼
(倉)永野-小田

※打撃成績
おかやま山陽
        
⑧ 飯 田 4 3 3
④ 三 宅 5 0 0
⑥ 上 本 4 2 1
⑨ 岩 田 4 2 0
③ 徳永 4 0 1
⑦ 田 内 3 0 0
H7 小 坂 1 1 1
② 淺 沼 3 1 0
① 大 槇 3 1 0
⑤ 倉 田 3 1 0


倉 敷 商
        
⑧ 雄 龍 5 2 0
⑥ 池 上 4 1 0
⑤ 山 下 4 4 2
③ 藤 森 2 0 1
⑦ 弓 取 4 1 0
⑨ 西 川 2 1 2
④ 加 藤 3 0 0
① 永 野 4 0 0
② 小 田 4 2 0


両校とも安打数は11で並んでいますが、山陽の3失策が微妙に勝敗に影響したでしょうか?

※投手成績

おかやま山陽
          
大 槇 8 39 11 7 4 7 3


倉 敷 商
          
永 野 9 40 11 6 3 6 6




山陽の大槇にとっては、自責点3で失点7というのが可哀想ですね。倉商の永野は予想通り立上りから苦しいピッチングの連続でしたが、要所を締めて完投。サヨナラ勝ちに繋げました。倉敷商は9年ぶり11回目の出場です。9年前はシンカーを駆使した西投手を擁して8強進出しました。今回はサウスポーの技巧派投手・永野を擁してそれを上回る成績を目指します。

にほんブログ村 その他スポーツブログへ
にほんブログ村

岡山の代表校が決まりましたので、次回からは各県代表の勝ち上がりを中心に確認して行きたいと思います。



無観客はあまりにも残念ですが、甲子園を楽しみたいと思います。

よろしくお願いします。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高校野球岡山大会 13日目の試合結果

2021年07月24日 05時55分00秒 | 高校野球

昨日の東京オリンピックの開会式をご覧になりましたか? 誰の演出なのか、深くは追及しませんが、全てがクソでしたね。内容に関しては細かいことは置いといて、これが日本の発するメッセージだとしたら恥ずかしい限りです。

「郷に入っては郷に従え」が正論だとすれば、中途半端な演出は不要で、開会式は前の東京オリンピックのようで良かったし、高校野球の開会式のようで良かったのです。それが世界に受け入れられるかどうかは問題ではありません。ここは日本ですから。

という訳で、この話題は終了。もう話題にもしたくないですからね。



昨日、各地で新たに出場校が決まりました。

秋田:明桜
宮城:東北学院
山梨:日本航空
長野:松商学園


各地の勝ち上がり、詳細は別の機会にと考えています。

にほんブログ村 その他スポーツブログへ
にほんブログ村

岡山大会は休養日を挟んで、昨日準決勝が行われました。その対戦カードは以下の通りです。

▽準決勝
*倉敷マスカットスタジアム
おかやま山陽-就実
創志学園-倉敷商


いよいよ、甲子園まであと2勝となりました。



試合結果です。

▽準決勝

*倉敷マスカットスタジアム
おかやま山陽
  100 230 2│8
  000 000 0│0
就    実
     (7回コールド)

(山)岩田-淺沼
(就)木島・時信-北山


創志学園
  200 000 001 00│3
  001 000 020 01x│4
倉 敷 商
          (延長11回)

(創)川端・河野-栗山
(倉)永野-小田



就実の大健闘は準決勝で潰えました。コールドで敗れましたが、この快進撃を讃えたいと思います。
第2試合は、近年頂点を常に争ってきた両校の対戦でしたが、終盤の激しい攻防は凄味がありました。特に1人で投げ切った倉商のエース・永野の粘り強いピッチングが勝利を呼び込みました。サヨナラ二塁打を自ら打って試合を決めたのも執念を感じました。全国制覇も視野に入れられる戦力と言われた創志は永野のエースの意地の前に屈したと感じました。

にほんブログ村 その他スポーツブログへ
にほんブログ村

今日は休養日です。決勝は明日の10時から倉敷マスカットスタジアムで行われます。

▽決勝
*倉敷マスカットスタジアム
おかやま山陽-倉敷商

永野の体力回復に少し不安がありますが、お互いが全力を出し切ってくれることを期待します。

楽しみですね。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

vs 南アフリカ 初戦の厳しさか? 思うように点は取れなかったが、勝点「3」が取れて良かった !!

2021年07月23日 05時58分00秒 | サッカー




東京オリンピックの男子サッカーが始まりました。死の組とも呼ばれるA組に入った日本の初戦は、コロナ陽性者が出て、濃厚接触者の状況によっては試合を棄権しなければならなくなった南アフリカとの一戦でした。中々、お互いに気持ちが微妙に揺れ動いた中での準備はかなり難しかったと思います。


出典:https://news.yahoo.co.jp/articles/bdb6b73d3fa85ed594b37dcee0baa4eee86feb7a

東京五輪男子サッカーのグループ分けです。

【A組】
日本
メキシコ
フランス
南アフリカ


【B組】
ニュージーランド
韓国
ルーマニア
ホンジュラス


【C組】
スペイン
エジプト
アルゼンチン
豪州


【D組】
ブラジル
ドイツ
コートジボワール
サウジアラビア


五輪は出場国が16とW杯の半分になります。その為、グループリーグから熾烈なサバイバル合戦になってきます。

A・C・Dの3組がいずれも死の組になったのに対して、韓国が入ったB組だけがやけに生ぬるい組になりましたね。しかし、昨日の初戦で韓国は圧倒的に格下のニュージーランドに敗れましたから、サッカーは分かりませんね。豪州も不利な状況を示唆されながら、昨日アルゼンチンを「2-0」で下しています。『無敵艦隊』スペインもエジプトとスコアレスドローだったこともあって、何が起こるか分からない面白い五輪サッカーになりましたね。そんな中、メキシコがフランスに「4-1」の大勝、ブラジルもドイツを「4-2」で下しており、強いチームはやはり強いという印象を抱かせました。

にほんブログ村 サッカーブログへ
にほんブログ村

では、日本の初戦の結果です。

*東京スタジアム
日本 1-0 南アフリカ
  ┌0-0┐
  └1-0┘

得点者:
71分 久保建英(日)

soccerball正直、勝てて良かったという試合でした。初戦の緊張感と暑さの中での試合だったので、何となく緩い内容に終始しました。最終的には結果が重要ですから、内容が悪くても結果を出せれば良いのです。しかし、第2戦のメキシコ戦、第3戦のフランス戦に若干の不安を残す試合となりました。



昨日の試合のスタッツです。

       日本    南ア
ボール支配率 53%   47%
シ ュ ー ト   13    4
枠内シュート  5     1
パス(成功率) 599(85%) 463(82%)
オフサイド   4     3
F    K  7     18
C    K  6     1
P    K  0     0


堅いブロックを組む相手を如何に崩すかというのは、過去の代表から続く課題ですが、今回のチームは打開策を数多く持っていると思っていました。それでも、中々本大会というのは一筋縄でいかないですよね。サッカーは生き物です。



次が、今大会で最も重要なメキシコ戦です。強豪をどう崩しにかかるのか? 見ものですね。

応援しましょう。

よろしくお願いします。
にほんブログ村 サッカーブログへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする