
知夫里島と紅葉ってあまりイメージが結びつかないのですが
今年は例年に比べると見ごたえのある景色になっています

いつもの秋より何倍も多い量の
どんぐりやシイの実が落ちているのを見かけました。
どこのお宅の栗も実りが良かったと聞いていますし、
今年はそれらの種類の樹木の元気な年だったのではないでしょうか?

よく観察していると、どの植物も毎年毎年、
同じ育ち方をしているわけではないことに気づきます。
どの種類の植物でも、数年に一度、圧倒されるくらい
生育の良い年が巡って来てるようです。
一昨年はタラの芽、アケビを飽きるほど食べたけれど
去年はこれといってたくさん採れたものはなかった。
今年は栗とフユビかな?
…植物のサイクルについて書くつもりが、食物のサイクルになってしまった…
ま、いいか…
ついでに、
今年は○キ○リ、蚊、ムカデ等、害虫の活性が悪かったようで
ほとんど見かけませんでした。
来年にその反動が来るんじゃないかと思うと、かなり怖いです…
今年は例年に比べると見ごたえのある景色になっています


いつもの秋より何倍も多い量の
どんぐりやシイの実が落ちているのを見かけました。
どこのお宅の栗も実りが良かったと聞いていますし、
今年はそれらの種類の樹木の元気な年だったのではないでしょうか?

よく観察していると、どの植物も毎年毎年、
同じ育ち方をしているわけではないことに気づきます。
どの種類の植物でも、数年に一度、圧倒されるくらい
生育の良い年が巡って来てるようです。
一昨年はタラの芽、アケビを飽きるほど食べたけれど
去年はこれといってたくさん採れたものはなかった。
今年は栗とフユビかな?
…植物のサイクルについて書くつもりが、食物のサイクルになってしまった…

ま、いいか…
ついでに、
今年は○キ○リ、蚊、ムカデ等、害虫の活性が悪かったようで
ほとんど見かけませんでした。
来年にその反動が来るんじゃないかと思うと、かなり怖いです…

今日ちょっと出かけたのですが、あいにく天気が悪く、紅葉狩りに出かけたわけではないのだけれど、景色の色合いが悪くて残念でした。
植物の実など、よく生る年とそうでない年とありますね。表と裏、というか・・・
去年、我が家の渋柿はほとんど実をつけませんでしたが、今年は豊作です。一昨年もすごく出来ました。そろそろ収穫して干し柿作らないと・・・
ムカデも出るんですね。さすがに我が家では出ません。その代わりと言ってはなんですが、ネズミが天井裏を我が物顔で走り回っています。とほほ・・・
私も二度、体の上を這われたことがあります
○キ○リより怖いです
その年の気候に左右されるのかな、と思ってましたが、そうでもないみたいですよね。
やはり良い時と良くない時があるみたいで。
美味しい実をつけるためには、それなりの準備期間が必要なんですね。