goo blog サービス終了のお知らせ 

Islander's diary ~離島ライフ~

隠岐諸島最南端に位置する知夫里島の自然と、日々の何気ない出来事を書き留める。時間が止まってるような、止まってないような…

夏用バッグに挑戦

2012-05-04 10:22:25 | 陶芸
お友達の、洋裁やってるお母さんの作った布製バッグがすっごく素敵で、
私も気に入って何年も前に買ってあってそのままの、
手持ちの生地を渡してお願いして作ってもらおうかな、と
一度は思ったのですが…

どこをどう回路が違った方向に伸びたのか、
自分で作ってみるか、連休で時間あるしってなって



ネットでパターンを探し、ペーパーバッグを切り開いて型紙を起こします。
碌に道具も持っておりません…



裁断します。
水色の裏生地は先週本土に行った時に買いましたが、
時間も選択肢もなくて、吟味せずにぱぱっと選んじゃった。



夫実家から借りたミシンでじゃかじゃか縫います。



足掛け3日で完成
裏生地もう少し派手でも良かったかな、と思ったり。


初心者には持って来いのシンプルデザインでしたが、
色柄がワイルドだぜぇな感じなのでどこかに可愛いらしさも加えたいと思い、
ショルダー部分は結んでリボン状になるように変更しました。
結構気に入っちゃってます。
早く使いたい










月照寺にて

2011-11-26 22:36:47 | 陶芸
松江市の月照寺で開かれている作陶展を見に来ました。

美郷町に居を構える『くじら窯』さんです。
御夫婦揃って陶芸家。
わざわざ隠岐から来てくれたと喜んでまらいまして、
お引き止め頂いてなんと一時間半も居座ってお喋りさせて頂きました。

手頃な大きさの焼き締めの片口を購入しました!
これで日本酒を冷やして飲むのだ~

文化祭終わりました

2011-11-06 21:03:13 | 陶芸
生憎の朝から雨。
私は屋内だからいいけど、外のテント村で販売されてた方には
厳しい環境でした。

それでもマグロ解体&競り市始め各売り場、
かなりにぎわってたみたいです。

私の方も、例年より若干品数は少なかったものの、
売り上げ目標を無事達成し、
ほっと胸をなでおろしております。

ご来場のみなさん、本当にありがとうございました!

ライブイベントが始まってからも、私は接客などしておりましたため、
会場に足を運ぶことがなかなかできませんでした。
それでも最上階から聞こえてくる太鼓や笛、三味線、Beijyの熱唱をBGMに、
私の陶器に興味を持って色々聞いて下さるお客様とお話できることが、
とっても心地良かった。
とてもよい時間を過ごすことができました。



さて今年は私の他にもう一方陶器を出品された方がいらっしゃいました。
(私より全然若い…15歳くらい違うかも…
そしてその方の陶器をいくつか買わせて頂きました。
渋すぎない優しい中間色で眺めていても気持ちが落ち着く気がします。

昨日終わったばかりで次なんて考えられないけど、
来年もまたよりよいお祭りに出来たらいいなと思いますが、
まずはそのためにも自分の創作活動を内容の濃いものにすることが大事ですわね。

知夫村ふれあい文化祭 ご案内

2011-11-03 20:59:07 | 陶芸
さて、今年の知夫村ふれあい文化祭の詳細です。

 オープニング 10:00~10:20 屋外にて、壱太郎(和太鼓)・木村俊介(津軽三味線)のパフォーマンス

その後、開発センター内とその周辺にて、有志による展示販売が行われます。

※小中学校児童生徒の作文、図画、研究展示
※個人の絵画、俳句、写真、手芸作品の展示
※菊花展示
※書道クラブの作品展示
※招福苑デイサービス手芸作品展示

※陶器販売
※和牛肉販売
※さんま、鯵、イワシ等の干物販売
※パン、スイーツ、お餅販売
※髪葉寿司、炊き込みご飯、おでんの販売
※隠岐の島特産品販売
※野菜市
※中学生によるフリーマーケット(義援金として東日本大震災の被災地に寄付されます)
※センター内にて食堂&カフェ
…他

書ききれないので、かいつまんで紹介させていただきました。


そして、午後からはライブの嵐!
12:30 START

知夫小学校 合唱
知夫村有志による尺八・三味線演奏
壱太郎・木村俊介コンサート
Beijy ミニライブ(1年ぶりの来島
みやたたかしものまねショー(きみまろとか…)

エンディングは、

お楽しみ抽選会と、
餅まき

です。

抽選会の景品はウケを取りたいので、後日発表します。
そして餅まき。なんとなく、そして必然的でもあり…



祝日の今日、私は陶器の搬入に従事しました。
夕方、値段札を付け終って一息ついたところ、センターの目の前の波止場に、
週に一度本土から来ることになってる貨物船が着岸しました。

あらためて、ここは離島なんだな~って思ったりしました。

楽しみましょう





もうすぐ文化祭

2011-10-30 12:51:56 | 陶芸
11月5日土曜日は知夫村ふれあい文化祭です。

あわてて準備しております…

今年は平日をバイトに費やしているため、ほとんど創作活動をしておりません。
新作と呼べるものは無いに等しいですが、
何卒お立ち寄り下さいますようお願い申し上げます
それから今回は、書道クラブさんと同室です。
いつも一人部屋だったのでとっても新鮮な気分です

品数は例年より若干少ないかもしれませんが、

 

こんな壁掛け時計とか、



さざえの蓋付き(笑)マグカップ、



花瓶も数点用意してございます。


なお今年は絵付け体験はお休みにさせていただきます。
来年は復活しますので、その際はよろしくお願い致します。

他にも多くの展示ブースや販売ブース、ライブイベントがありますので、
次回の更新でお伝えしたいと思います

さあ、準備準備




夏休みだから

2011-08-12 20:21:51 | 陶芸
自由研究とか、ありますよね。

今年は、帰省した友人の子供さんたちが、
陶器の絵付けをやってみたいと我が家に来てくれました。

下は幼稚園の年長さんから、
上は小学5年生まで、4名様です
女の子ふたりは、前もってデザイン画もあったりして
絵付けを楽しみにしててくれたんだろうなって、
私も嬉しかったです。





取り皿、お茶碗、湯呑みと、お一人3つずつ描きまして、
↑完成品です
カラフル~
特にカップにはこういう斬新なタッチが合ってるような気がします。

2学期始まったら学校に持って行くそうです。
先生やお友達はなんて言うでしょうね。
後日談聞きたいです。



雑食

2011-06-07 22:38:34 | 陶芸
ワラビとかふきのとうとか、野いちごならば、
誰でも食べるし、ああ山菜摘みも楽しいよねって
共感できるものだと思いますが…

アタシ悪食かもって密かに自覚してるんですが、
今の時期、これも食べたりするんです。



何かわかります?

これサクランボです。

でも巷で商品として並んでるあの果実ではなくて、
普通に街路樹として咲いてるソメイヨシノ、または山桜のサクランボです。

黒くなった実は、苦味の中に確かな甘味があってこのバランスが絶妙なのさ、って。

でも人に知られたらなんか恥ずかしいかもって思って、
何年もずっと誰にも言わないでいましたが…
先日摘まんでいるところにある御夫婦が通りがかられまして、
『あら~アイランダーさんも食べてたの~』っておっしゃいまして。
ああ、私だけじゃなかったんだって、ちょっと安心したんでございます。



でもこういう観察や体験を経てこういう陶器を作ったりします。
身近な植物や動物との関わり合いがあるからこそ、絵柄に変えることができる。
そんな感じです。

自分の周囲に在るすべての生き物に感謝。

新年度

2011-04-17 15:29:29 | 陶芸
もう四月も半ばを過ぎてしまいましたが。
新年度に入り色々に変化しております。

ごらんのとおり、『赤壁サンセット遊らん』なるものも始まりました。
600万年前に噴火した火山の断面である“赤壁”を海から眺めてみましょう。
大勢の皆様の御利用をお待ちしております。

私個人も、新しい作陶場所を確保するまでの間、
しばらくアルバイトすることにしました。
創作活動が全く出来ないわけではありませんが、
資金も少し貯蓄したいという気持ちもありまして
バイト優先の生活が今年度は続くと思います。

まだまだ慣れなくて右往左往しながらやってます。
この春から新生活に入った皆さん、お互い頑張りましょう!

そして今週土曜日は、"お大師さん”です。
私は当番なので当日早朝からお堂に詰めます。

なかなか忙しい春です。

日曜は晴れていてほしい

2011-02-27 13:45:14 | 陶芸
最近ずっと暖かくてこのまま春になるんだろうとおもいっきり期待してたけど、
なんか今週からまた寒くなるみたいですね。
雪も降るとか降らないとか…
今も外は冷たい雨。

室内でちまちまと絵付け作業です。

日曜は晴れてくれないとすごく損した気分です。