今季 ハチクマ繁殖時期が全国的に長い梅雨。想定外の降水量被害等々、ニュースもあり秋はハチクマの数が少ないかもと思っていた。
大瀬山展望台での2020のハチクマカウント調査は、9月15日~10月10日まで休まず続いたのに最終日にやっと一万羽の大台に乗った。一日千羽以上飛び出して行く日は無かった。
連続32回も大瀬山から見ていて私の滞在中の採点は、10点満点の採点を付ければ、今回は1~2の間。殆ど収穫なしと思っていた。が初めてここへ来られた人たちは、ここのロケーションの中でハチクマを見て感動したという声を何人も聞いた。
それを聞いてベテラン顔で何時もイメージを考えていた私であるが、初心者に帰ってここ展望台に立つべきと改めて思った。東シナ海の青い海、青い空のように広い心、これも大事なことなのであろう。来シーズンこれらを忘れないよう、でも年寄りはすぐ忘れてしまうカモ。
![smile](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/smile.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/f4/a6122a4ee858c13574c90093542c3b4b.jpg)
9月22日 6時過ぎ大瀬崎らしいシーンが見られたが、後が続かず
一度だけで終わった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/11/c4cf0d3c5a9c40aa24efad62dd0134fb.jpg)
9月22日 上の続き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/1d/68165f97825d2dc3bee09eb46b33fa8a.jpg)
嵯峨ノ島をバックに同じく 9月22日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/ec/6efbf86e61b7898e87d37787f31b12a8.jpg)
嵯峨ノ島上空で舞う群れ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/f4/955e86a6db227990ff2dfa880cbada2e.jpg)
九州最西端 の夕日 18:21 この日珍しく東シナ海の水平線が見え
70キロ先の男女群島も肉眼でもはっきり見えた。このチャンスに夕日を
撮らなくてはと粘った。