goo blog サービス終了のお知らせ 

FPの家で暮らす

amebaブログに移転しました
https://ameblo.jp/isako218/

雑誌の取材その2

2008-02-15 16:30:47 | アフターあれこれ

『住まいnet岐阜』の追加取材があった。
創建のMさんとライターさんは前回の取材と同じ。
加えて今回は、雑誌のプロデューサーさんもいらっしゃった。
見本刷りを見ての訂正箇所をいくつかお伝えしてから、
真冬の住み心地について追加のコメント。
前回の取材は12月の初めだったので、まだ本格的に寒くなっていなかったのだ。

見本刷りでは、創建さんのことにまったく触れてなかったので
FPグループとしてのページだからですか?と聞いてみたら、
やっぱりそうなのだった。

わたしとしては、FPの家が気に入ってるのはもちろんだけど、
創建さんのことも宣伝するお手伝いがしたくて取材を受けたので、
やや残念な気が……。それで、ブログのアドレスを載せてもらうのは
どうだろうかと提案してみた。それだと、本を見て家が気に入った人が
ブログをチェックして、どこの工務店が施工したか知ることができる。
どうやら、載せる方向で検討してもらえるみたい。

ところで、Mさんから聞いた話だが、うちの完成見学会へ来た人が
うちを見て、その人の家でもどこかに赤を使いたいと言われたそう。
参考にしてもらえてよかった。

今日のために、ゆうべチョコレートシフォンケーキを焼いておいた。
タルトにしようか迷ったのだが、前回ちょっと重めのチーズケーキだったし、
今日は午前中の取材だったので、軽いシフォンケーキにしたのだ。



この写真はそのときに撮ったものではなくて、午後のティータイムに
ひとりでもう一度食べようとセットしたときのもの。
これだから、うちでケーキを焼くと太っちゃうのよね。



にほんブログ村 住まいブログへ

雑誌の見本刷りをもらった

2008-02-02 17:13:32 | アフターあれこれ


去年12月に取材のあった「住まいnet岐阜」の見本刷りを
創建のMさんが持ってきてくださった。
プロが撮って、22X30センチほどもあるページ全面に
大きく印刷されると、さすがに見ごたえがある。
しかも、かなり小さい家なのに、6ページもある。
え、わたしって、こんな素敵な家に住んでるの?
とじぶんで思ってしまうほど。

わたし自身の写真は、幸いにも小さいサイズだったのでよかった(笑)。
撮影された全部の写真をDVD-Rに焼いてもらったので、
後でゆっくりみてみようと思う。

ところで、取材の頃はまだあまり寒くなくて、
FPの家の良さを十分体感できていなかった。
それで、真冬の住み心地についての追加取材ということで
ライターさんに近いうちにもう一度来てもらうことになった。
話し忘れたりしないように、いい点を書き出しておこう。

ケーキを焼いておくので、Hさんも都合がつけばごいっしょに、
と誘っておいたので、Hさんもご自分の吹奏楽団の
定演のチケットを持って、来てくださった。
何を作ろうか迷って、作ったのはこれ。

娘たちが家にいたころは、事あるごとにさまざまなケーキを
焼いたものだが、これはずいぶん久しぶりに作ったので
まだあの頃の勘が戻っていない。



上のいちごは、初め規則的に置いたのだけど、いっぱいあったので
ぎっしり並べていったら、最終的にでたらめになってしまった。
でも、見た目よりいっぱい載ってるほうが、ホームメイドらしいでしょ
と勝手に納得しちゃったりして。

ともあれ、おふたりともお代わりしてくださって、うれしかった。



にほんブログ村 住まいブログへ

ブログへのリンク

2008-01-19 17:26:44 | アフターあれこれ


創建さんのサイトへ行ったら、わたしのブログへのリンクが貼られていた。
それもトップページの目立つところに。

リンクしてもいいですかと聞かれたときは、施工例のページの片隅にでも
載せてくださるのだろうと思っていたので、ちょっとはずかしい。
他のお施主さんのブログがもっとできればいいんだけど。
でも、家作りのブログを作ったのは、創建さんではわたしが初めてだそう。
ネットではこんなにいっぱい家関係のブログがあるのにね。



にほんブログ村 住まいブログへ

これが脚立カバー

2008-01-13 18:48:34 | アフターあれこれ


これが昨日届けてもらった脚立カバー。
とても見た目がすっきりした。
この写真では外壁がクリーム色に写っているが、
実際はもっと白いのでさらに目立たない。
普通は必要ないが、台風の時などに飛ばされないよう、
結んで留める紐が数ヵ所ついている。
テントに使う丈夫な生地で作ってもらったので、
脚立と同じくらい長持ちしそうだ。

ところで、前に社長さんにさしあげた色紙だけど、
Hさんはそのコピーを額に入れて家に飾ってくださっているそう。
社長さんへのプレゼントとはいっても、あて名は「株式会社創建様」と
してあったし、会社のみなさんへの感謝の気持ちも入っている。
だから、そう聞いてうれしかった。



にほんブログ村 住まいブログへ

現場監督Hさんの裏の顔とは

2008-01-12 19:55:14 | アフターあれこれ


脚立カバーができあがったので、Hさんが持ってきてくださった。
そのついでに、クロスの具合もチェックしていただいた。
玄関のクロスのすき間は、浮いたところをボンドでくっつけて、その上からコーキング。
うんと気をつけて見ないとわからないほど、目立たなくなった。

そのほかに、寝室の天井周りは梁などもあってわりとすき間が目立つということで、
一周ぐるりと全部コーキングしてくださった。

作業しながら話をしていて、新たな発見!
なんとHさんは市内の吹奏楽団でパーカッションを担当しているのだそう。
某作曲家のHPをやっている関係で、わたしは吹奏楽にも大いに興味がある。
市内の別の吹奏楽団の定演に行ったこともある。
それで、3月に行われるHさんの団体の定演に行くことを約束した。
いやあ、聞いてみないとわからないものだなあ。

ところで、このブログでは今まで工務店さんの名前はS建さんと書いてきた。
ブログを始めるとき、ひょっとしてトラブルが持ち上がったりして、きついことを
書くことになったら、実名じゃないほうがいいかなと思ったからだ。
もっとも当時から、そんなことがあるとはじぶんでも信じていなかったのだが。
そして、じっさい、そういうことを書く事態は一度たりとも起きなかった。

今日、Hさんからこっちのブログへリンクしていいですかと聞かれたので、
この際、わたしのほうからも創建さんへリンクを貼ることにした。
左の列の下のほうの「ブックマーク」というところ。

肝心の脚立カバーだが、日が暮れてしまって写真が取れなかった。
明日にでも撮ったら、載せようと思う。



にほんブログ村 住まいブログへ