シジュウカラの水浴び 2014-03-29 12:51:53 | 野鳥 今日も庭にやってきたシジュウカラ。 水を飲むのだろうと思っていたら、水浴びを始めた。 片足を先に入れて「水加減はどうかな?」 はでに水しぶきを上げて、何度か出たり入ったりしていた。 もっと寄れたらいいのだが、家の中からガラス越しに撮っていたので。
そろそろ春本番 2014-03-28 11:02:32 | ガーデニング つい先日まで来ていたセーターが、今日はまったく必要のない暖かさ。 近所の公園の桜は、木によっては3分咲きくらいになっていた。 ジューンベリーのつぼみもずいぶんふくらんできたので、 もしかしたら桜と同時期に咲くかもしれない。 西洋水仙の二番手はセイロン。 一番手のアイスキングもまだきれいだ。 一昨日の雨のあと、地面近くまで倒れこんで、花びらの土はねがひどかったから 花を水につけて洗ってやった。おかげできれいな顔になって、また立ち上がった。 後ろに見えるつぼみはタヒチ。 こぼれ種組のリナリアも咲き始めた。 これが一番早いが、色違いが庭のあちこちに出ている。 原種チューリップ〝リトル・ビューティー〟のつぼみは先端がほんのりピンク。 クレマチスの新枝の伸び方がすごい。 これはナデツダだが、去年にも増して、花数が多そう。
値上げの春 2014-03-27 12:37:20 | ガーデニング 消費税が8%に上がると便乗値上げが懸念されているが、ドンキへ買い物に行ったら、 4月になる前だというのにすでに便乗値上げされていた。その手口はこうだ。 ドンキではこれまで消費税込の価格が表示されていたが、8%に上がるのに備えて 本体価格+税という表示方法に変わった。ところが、この本体価格というのが これまでの本体価格ではなく、5%込みの価格になっているのだ。 つまり、すでに今までより5%高くなっているというわけ。 これはいつも買っていて、値段をよく承知している数種の商品で気付いたが、 おそらく他の商品も同様なのだろう。やり方がきたないなあ。 今朝、近所の空き地を通りかかったら、ツクシがたくさん出ていた。 ここは去年までは貸し農園になっていたが、売地の看板が出てからは 放置されている土地だ。これまでは春にツクシを見かけても2、3本だったが、 手入れされなくなったおかげで、スギナが繁殖したようだ。 昨日一日雨が降り続いているあいだに、チオノドクサが芽を出して咲いた。 一昨日見たときは、まだ出ていなかったのだ。いつもながら素早い。 アサガオは、葉ばかり茂って、いっこうにつぼみができない。 短日性植物を夜も明るいリビングに置いているのがいけないのかと、 夕方になったら納戸に移動するようにした。これで効果があるといいけど。
チューリップのビフォー・アフター 2014-03-25 10:38:25 | ガーデニング きのうパナソニックの人が来て、食洗機を見て行ったのだけど、 部品は4月の半ばにしか来ないそう。修理代支払いはけっきょく8%になってからだ。 例の二頭身チューリップは、夜になると閉じて 陽が差してくると開くが 開き方が極端で、チューリップらしいほどほどの開き方をしない。 クリスマスローズはかなり咲き進んだ。 一番古い赤紫の株は100輪以上つけている。 ユリのなかで一番早いスカシユリの芽はぐんぐん伸びている。 そのほかにも新芽は庭のあちこちに……。 サクラに少し遅れて咲くジューンベリーのつぼみもずいぶんふくらんだ。 春は楽しみな季節だが、花粉症だけはいやになる。
春の花がぞくぞくと開花 2014-03-21 15:28:39 | ガーデニング 食洗機がこわれて修理を頼むことにした。 修理代は2万円くらいかかるそう。 消費税が上がる前だったのがまだしもというべきか…… チューリップの中で毎年一番最初に咲く二頭身チューリップが咲いた。 相変わらず背は低いのに、花だけはすごく大きい。 他はまだつぼみも見えない。 西洋水仙の一番手はアイスキングだった。 シジュウカラがバードフィーダーの向こう側の窓から頭を入れて ナッツを取るところを、ちょうど捉えた。 庭へ来ると、ナッツを取る前に大きな声で鳴くのですぐにわかる。