goo blog サービス終了のお知らせ 

FPの家で暮らす

amebaブログに移転しました
https://ameblo.jp/isako218/

アマプラから 今度はU-NEXTへ

2023-01-30 15:56:36 | 新しいガジェット・サービス

今月はアマプラに入っていた。
ディズニー+では配信していない映画を見るためだった。
2月からまたディズニー+に戻ろうと思っていたけど、
クラブパナソニックでU-NEXTが31日間無料のキャンペーンがあると知った。
U-NEXTは一番高額だから、あまり積極的に使おうとは思わない。
そこへこのチャンス!
さっそく申し込んだ。
これでついに「ハウス・オブ・ザ・ドラゴン」が見られる!

しかし、今夜はアマプラで最後にもう一度「テネット」を見るのだ。
2度見ても完全に理解できるとは思えないけど。
なにしろ劇場で4度見た娘が、4度見ても無理と言っていたので。

話は変わって――
今の若い人たちは、ネットもスマホで見てるからPCを使えない人が多いと聞いた。
ほんとかなぁと思ってたけど、事務の部署で一番若いアラサーが実際そうだった。
いちおう使いこなしてるふうなのだけど、ときどきすごく初歩的なことを質問される。

先日は、ほとんど常識というようなエクセルの技を知らないので驚いた。
それはコラムに続き数字を入力するという単純な作業。
ドラッグするだけでできてしまうのに、ひとつずつ手入力していたのだ。
気づいて教えてあげようとしたら、「ちょうど終わったところです」と言われた。
でも、次回があるんじゃ?
また同じことするの?と思ったけど、知識の押し売りはやめておいた。
聞かれたら教えればいいや。

たくさんの写真に同じ名前+通し番号をつけるのを一つずつやっていた40代もいた。
裏技を使えば時間の節約になるのにね。

洗面所をグリーンに変えた

2023-01-22 13:59:12 | インテリア

1年以上前から、洗面台の色を変えたいと思っていた。
そもそもは白一色だった。


キッチンが赤、バスタブがオレンジ色だから、その間に位置する洗面所は色がない方がいいと思ったのだ。
ゴミ箱やバスマットなどをバスタブに合わせてオレンジ色にしていた程度。

けれど、数年前に上の写真にあるように、ニトリで買ったウォールステッカーを貼った。
すると、小物やタオルなどを緑にしても似合うようになった。
やがて、白ばかりなのはつまらない気がしてきた。
そして、ついには洗面ユニットの引き出しも緑にしたくなったのだ。

少し前に目的にぴったりな壁紙を見つけた。
サンゲツのリアテックという製品で、楽天で注文した。
引き出しは31cm×71cmほど。
製品は122cm幅だから、65cmもあれば足りるが、1m以下だと送料が770円かかる。
かえって割高なので、送料無料になる1mにした。

余談だが、頑丈な厚紙の筒に入れられて届き、送料が高いのも納得。

いよいよ今日の午後、作業開始。
広げてみたら、1m注文しただけなのに、1m30cmもあった。
これなら、失敗しても2回やり直せるほど余裕がある。
空気を抜くためのスムーサーも、なぜかふたつもおまけについていた。

取っ手をはずして貼っていく。

スムーサーがなくても大丈夫なくらい、スムーズに貼れる。
むしろ、周囲のはみ出しをカッターで切るときの方が緊張した。

できあがり!
壁紙を切るところから完了までたったの1時間10分。

自分でもびっくりなほどうまくできた。

緑の洗面台とオレンジのバスタブが同時に目に入っても違和感なし。

トイレの中はイエローだし、うちってカラフル!

定年のはずが……

2023-01-13 14:17:43 | 日常のスケッチ

来月の誕生日で、わたしは70歳になる。
うちの会社の事務の定年はいちおう70歳だ。
ただし、部署が違うと定年が違うこともある。
ドライバーさんは65歳だし、営繕関係では70歳越えの人もいる。

わたしは来月までと言われていたので、そのつもりで、いわば助走していた。
たとえばヘアカラーを今までより明るい色に変えた。
色を明るくしても前の暗めの色が残っているとすぐには変化しない。
だから今のうちからもう明るい色で染め始めていたのだ。

会社のバッグの置き場所にしている棚も不要になるし、
制服が占めているクローゼットの一角も空くなぁ……
などと考えて、配置換えをイメージしていた。

なのに!
今日、もう半年延長してもらえないかと言われた。
コロナがあるから、さいわい春の旅行のプランまでは立てていなかった。
でも、すっかりその気でいたのに。

一方でちょっとホッとしてもいる。
というのも、この会社の事務という部署はものすごく慌ただしい。
電話もじゃんじゃんかかってくる。
同時にふたつ以上の作業を進めるなんて普通だ。
しかも、作業より電話優先。
その上、周囲で受けている電話にも気を配る必要がある。
急ぎの案件だった場合、分担してそちらを先に処理する。

まあ、こんなわけでこの会社に入ってから記憶力がかなりアップした実感がある。
やめたら絶対頭がなまってしまう!
その対策にこのところ頭を悩ませていたのだ。
とりあえずもうしばらく猶予ができた。

真冬に元気なオキザリス


PayPayの落とし穴

2023-01-12 15:47:43 | 日常のスケッチ

amazonでの買い物の支払いをpaypayですると、10%キャシュバックされるという。
これまではカード支払いばかりだったが、今回初めてpaypayを使うことにした。
ところが、思った以上にたくさんハードルがあった。

まず、支払いの際、paypayが選べなかった。
本人確認が必要だとあるので、マイナカードを使って行った。
確認まで1日~3日かかるとあったが、幸いすぐに確認された。

ところが、まだpaypayが選べないままだ。
調べると、パソコンからでは連携できないという。
そこで、スマホから連携をした。
これでやっとpaypayが選択肢に表れた。

でも、まだ残高不足と出てしまう。
なんと、amazonは、paypayライトはだめ。
paypayマネーしか受け付けないそう。

クレジットカードからチャージしたものはライトになる。
paypayマネーは銀行口座からチャージしないといけないのだ。
前に調べたとき、取り扱い銀行に楽天が入っていなかったので、わたしはスルーしていた。
今回、必要に迫られて、ゆうちょ銀行で登録した。

こうしてやっとpaypayマネーがチャージできた。
amazonでも残高が表示されるようになった。

いろいろと手間がかかったけれど、これでこの先、人に送金する必要が生じたときもOK。
paypayライトは送金できないということも、今回知ったのだった。
必要に迫られてやると、勉強になるなぁ。