goo blog サービス終了のお知らせ 

FPの家で暮らす

amebaブログに移転しました
https://ameblo.jp/isako218/

「住まいnet岐阜」に少しだけ掲載

2009-05-23 08:30:03 | アフターあれこれ

昨日、創建のTさんが新しい「住まいnet岐阜」を持ってきてくださった。
前々号では、FPの家のサンプルとしてうちだけで6ページ載っていたが、
今回は創建さんが建てた5軒に各1ページずつ割り当てられている。
こんなにバラエティーに富んだ家を、施主のご希望に沿って建てられますよ
という趣旨なのだが、実際うちの写真だけ見たら、家の中に木がいっぱい
露出している自然風な家を建てたい人や、純和風な家を建てたい人は
この工務店は自分の好みとちょっと違うと思うかもしれないし、逆もまた真。
住宅雑誌では、ひとつの工務店が1軒だけを詳細に見せていることが多いが、
それだけではわからない場合もあるってことだ。

この雑誌をぱらぱらと見ていて思ったことがひとつ。
ブドウ畑の隣で自然がいっぱいと書いてある家があったが、
わたしは果樹園の隣は勧めない。
以前、わたしは柿畑の隣に住んでいたことがある。
そこでは1年に2、3回くらい、柿の消毒をしていた。
消毒する日を教えてくれないので、洗濯物を干していて
乾いた洗濯物が湿るほどたっぷり農薬がかかってしまったことも何度かあった。
撒いていることに気づいて、あわてて取り込もうとして、
わたし自身も農薬のシャワーをあびてしまったことさえあった。
柿畑のおじいさんは、害はないと言っていたが、そのおじいさんがしょっちゅう
咳ばかりしていたのは農薬のせいだろうとひそかにわたしは思っていた。

たとえ農薬を撒く日を教えてくれて、洗濯物を取り入れたとしても、
庭の無農薬の野菜やハーブにはやはりかかってしまうだろう。
ふだんは青々して気持ちよさそうに見えるけれど、
こういうデメリットがあることもおぼえておいたほうがいい。



にほんブログ村 住まいブログへ

地中に謎の管が……

2008-12-04 17:20:50 | アフターあれこれ

ブラックベリーの紅葉は、周囲が縁取りのように赤くなってきれい。

ところで、先日庭を耕していたら、金属のパイプに当たった。
近くに枡はあるけれど、そことつながるような向きではない。
それに、地表から10センチほどのところなので、
なにかの配管が通っているにしても、浅すぎる気がした。
でも、無理して引っ張って、もし不都合があったら困ると思った。

今日、創建のMさんがカレンダーを持ってきてくださったので、
そのあたりを配管が通っているかどうか聞いてみた。
そういうことはなさそうだということで、
少し周囲を掘ってみたところ、すぐに一方の端が出てきた。
それで、なにか不要な管がたまたま埋まっているのだとわかったが、
もう一方の端は、掘っても掘っても出てこない。
かなり深くまで掘ったが、管は思った以上に長く
地中深くまで埋まっているらしく、引っ張っても抜けない。
全部掘り出すのはあきらめて、草花を植えるのにじゃまにならない程度に
深いところで、Mさんが切ってくださった。
カレンダーを持ってきてもらっただけなのに、
すっかり力仕事をさせてしまった。



にほんブログ村 住まいブログへ

「住まいnet岐阜」のウェブサイト

2008-10-17 14:42:43 | アフターあれこれ

雑誌を買いそびれた方、お待たせしました。
「住まいnet岐阜」の新しい号が出たので、前の号の内容がウェブに掲載されました。
「FPの家」をクリックしても飛べますが、「外観提案」から飛ぶのが
一番わかりやすいかもしれません。
こちらでは人気投票もやっているのでよかったら応援してください。


にほんブログ村 住まいブログへ

型破りな時代小説「のぼうの城」

2008-09-25 17:37:05 | アフターあれこれ

わたしは戦争映画はきらいだ。戦がテーマの本もきらいだ。
だから、戦国時代を舞台にした小説などまず手に取らない。
でも、この本は広告のキャッチを見て、なぜかすぐ図書館に予約してしまった。
予約待ちが10人以上いたので、2ヵ月経ってようやく順番がまわってきた。
あっという間に読み終えてしまった。すごくおもしろかった。

戦に負ける側が主人公で、籠城して、最後は城を明け渡す。
歴史小説というのは、すでに結末が確定しているわけで、
物語はどうしたって、その結末に向かって進むしかない。
ところが、この小説ときたら、悲壮なところはぜんぜんなくて、
戦闘シーンはありえないほど痛快で、笑えるねたがいっぱいある。
登場人物たちは、主人公の「のぼう」はもとより、彼を取り巻く武士も百姓も
歴史上の人物とは思えず、まんがのキャラのように個性的で極端で〝かわいい〟。
ストーリーのテンポもよくて、読者を飽きさせない。
スピリッツでマンガ化したものを連載しているが、これならマンガ化しやすそうだ。

それにしても、武士の名前というのは読みにくくおぼえにくい。
よく翻訳小説のカタカナの名前がおぼえにくいという話を聞くが、
わたしには武士の名前のほうがずっとむずかしい。
初出にふりがなが打ってあるだけでは、次に出てきたとき
前に戻らないと読み方がわからないじゃないか。
「靭負」が「ゆきえ」だなんて、読める?

もっとも森博嗣の小説の登場人物は、時代小説でないのに、
同じくらい読めない名前ばっかりだけど。



にほんブログ村 住まいブログへ

クローゼットの扉の不具合

2008-08-11 13:55:24 | アフターあれこれ

クローゼットの扉が数日前からスムーズに閉まらないように感じていた。
今朝、ふとレールを見たら、こんなに傷がついていた。
どうやら扉の下部が擦っていたようだ。

創建さんに電話したら、お盆前で忙しいにもかかわらず
HさんとMさんのふたりが、すぐ午前中に来てくださった。
扉の底部を調整するには、扉を3枚ともはずす必要があり
けっこう手間がかかっていた。

ほかに、ドレーキップ窓を開けるとき、大きな音がすることや
キッチンの引き出しの閉まり具合も見てもらったが、
こちらはメーカーに問い合わせておくとのこと。

ところで、以前、激しい雷雨があったとき、トイレの窓の桟に
水がいっぱいたまっていたことがあった。
一度だけで、もっと激しい雨のときにも起きなかったので
それ以来ようすを見ていたのだが、今回そのことも聞いてみた。
そうしたら、ドレーキップでは雨が吹き込む向きによって
そういうことが起きるのはしかたがないらしい。
うちは、ドレーキップの窓がたくさんあるので
台風のときは、風向きの変化につれて注意して
見回ったほうがよさそうだ。



にほんブログ村 住まいブログへ