goo blog サービス終了のお知らせ 

FPの家で暮らす

amebaブログに移転しました
https://ameblo.jp/isako218/

配管に断熱材を追加

2010-01-18 16:35:14 | アフターあれこれ

先日、給湯管が凍ったことを書いたが、さっそく創建さんが来てくださった。
このように、断熱材が途切れていたところに、断熱材が継ぎ足された。


もしかしたら家の地下にもぐっている部分で凍ったのかもしれないそうだが、
素人の印象としては、家の土台で囲まれた部分より、外気に直接さらされている
ここのほうが冷えそうな気がするので、きっとこれでだいじょうぶじゃないかな。
先日のような冷え込みがもう一度起こらないとはっきりしたことは言えないが。



配管が凍った!

2010-01-15 13:07:18 | アフターあれこれ

今朝はこれまでにない冷え込みだったようで、なんと朝、お湯が出なかった!
水は出たので、温水の配管だけが凍ったようだった。
氷のような水で顔を洗ったのは、久しくなかったことだった。
デッキの温度計を見たら、零下7度で、庭には、見たことがないほど長い
豪快な霜柱が出現していた。2、3センチはあったと思う。


温水器の取説を見ても、配管の凍結予防法は書いてなかったので、
メーカーに電話してたずねたところ、配管を断熱材でくるむしか方法がないという。
寒冷地では水道管が凍るのを防止するために水を出しっぱなしにしているが、
温水器でそれをやったら、タンクのお湯が減ってしまうものね……。

温水器のパイプが断熱材でくるまれていることは前から気づいていたが、
もっと厳重にくるむことは可能かどうか見るために、外に出てみた。
そうしたら、なんと、一箇所だけ配管がむき出しになっているところを発見!
  

ここがきっと凍ったにちがいない。どう見ても、設置した業者の手落ちだ。
9時ころにはもうお湯が出るようになったのも、凍った区間が短かったからだろう。
パイプ内の水が全部凍っていたら、そんなに早く融けないと思う。
だから、このむき出しになっている区間もくるめば、今朝くらいの気温でも
だいじょうぶなはず。創建さんに相談してみようと思っている。



〝先輩ユーザー〟かぁ

2009-12-30 10:31:17 | アフターあれこれ

最近はガーデニングの記事が多くなっているが、冬は庭にもあまり変化がなくて、
ここ数日は更新が滞っていた。今日の午後から娘たちが帰ってくるため、
ばたばたして、やっぱり更新できないかもしれない。

こんなブログではあるが、先日創建さんがいらしたとき、
FPグループのサイトからリンクさせてほしいので、
了解をもらってきてくださいと頼まれたという。
FPの家に関する記事ばかりでなくてもいいのだそうだ。

FPグループのサイトはこのブログのブックマークにも載せていて、ときどきのぞいているが、
昨日行ってみたら、まだ「ただいま準備中」にはなっているものの、
すでに「先輩ユーザーのblog」というコーナーができていた。

創建さんによれば、今のところ5つほどのブログが載る予定になっているとのこと。
わたしが立ち寄っていた建築ブログのなかには、FPの家を建てている or 建てた人の
ブログはなかったので、ほかの4つのブログを見るのが今から楽しみだ。



タイヤラックのカバーが破れて

2009-12-24 15:53:28 | アフターあれこれ

明日、タイヤの交換に行くつもりで、車に冬用タイヤを積み込んでいたら、
創建さんが来年のカレンダーを持って来訪。最後のタイヤを積んでいただいた。
見えたら聞こうと思っていたことを二、三、質問したが、
二年三カ月過ぎた今も、家に関して問題というほどのことはなにもない。
FPの家はきわめて快適だという感想をまたまた繰り返してしまった。

話はタイヤに戻るが、タイヤは屋外でラックに保管している。
ラック自体はすごく丈夫にできていて、タイヤより長持ちしそうだが、
それにすっぽりとかぶせるカバーが紫外線や風雨にさらされて劣化、
ちょっと引っ張っただけで破れるほどになってしまった。

このラックは通販で買ったので、メーカーに直接電話して
カバーだけ販売していないか聞いてみた。
するとこの会社のネット・ショップでカバーだけ買えるという返事。
サイトをチェックしてみたら、いつもは5千円以下は送料が必要だが、
明日までクリスマスセール中で、全品送料無料だった。
ナイス・タイミング! この場合、メーカーがわかっていたのが強かった。

家電品の使用説明書はだれでも保存しておくと思うが、
わたしはこうしたラックや組み立て家具を買ったときについてくる
説明書もすべて保存するようにしている。
長く使っているうち、なにが起こるかわからないから、
いざというとき、とても役にたつ。これはおすすめ。



「われらFP家族」

2009-07-26 16:13:58 | アフターあれこれ

FPグループが出している雑誌「われらFP家族」が届いた。
本来は6月に出るはずだったので、予定より1カ月遅い。
でも、一時はなくなるかと思っていたので、引き続き出るのはうれしい。
それに、心なしか以前より内容が充実している気がする。

住宅雑誌などで、どれほどすてきな家を見ても、そのすぐあとで
〝でも、FPの家じゃないからなあ……〟と思ってしまう。
わたしの場合、かっこよさより、まず住み心地ありきだから。
しかし、「われらFP家族」に載っているのはすべてFPの家だから
ハンディなしで純粋に外観や内装や間取りを評価できるのがいい。


ところで、日曜日のお昼はいつも「建もの探訪」を見ているのだけど、
以前から渡辺篤史さんのほめ方はちょっとオーバーじゃないかなと思っていた。
でも、少し前から「辰巳琢郎の家物語」も見るようになって、
渡辺さんのあのほめ方がいかにうまいかがわかった。
20年もやっていて、すごい家や変わった家をいっぱい見ているはずなのに、
いまだに毎回あのテンションを保っている点も彼の才能だろう。



にほんブログ村 住まいブログへ