goo blog サービス終了のお知らせ 

FPの家で暮らす

amebaブログに移転しました
https://ameblo.jp/isako218/

悩みのアプローチ

2010-11-15 09:00:13 | 住み心地

家に関して、創建さんの仕事にはすごく満足しているのだが、
外構についてひとつだけ、気に入ってないところがある。
それはアプローチ。

コンクリを打ったときから水の流れたような跡があるのだが、
年月を経て薄くなるどころか、ますます濃く汚くなってくる。
時々デッキブラシで磨いてもいるのだが、苔が取れるだけで
コンクリについた跡は落ちるはずもない。
(実物は写真で見るよりはるかに汚い印象だ)
     

説明では、コンクリを打ったあとに雨が降り、泥が流れたということだった。
でも、近隣を歩いてみても、こんな跡がついている家は見当たらない。
コンクリを打ったあと雨に降られたというケースが一件もないはずはないだろう。
それとも、よそは天気予報をきちんと調べてから、コンクリ打ちをしていたのか。
とにかく、家はすごく素敵だと言ってもらえるだけに、
アプローチのこのみっともなさはどうにかならないものか。



24時間換気システム止める

2010-10-05 15:26:18 | 住み心地

冬は寒いから止めていると書いているブログを見たことがあるが、
わたしは引っ越してから3年、1度も換気を止めたことがない。
でも、今日初めてスイッチを切った。理由は排気ガス。
今、隣で基礎を作っているのだが、コンクリを圧送する車が
エンジンをずっとかけっぱなしで作業していて、
庭に出るとひどい臭いだ。換気システムを作動していると
当然室内にも排気ガスが取り込まれる。
しばらくして頭が痛くなってきた。
それで、空気が滞留していても、排気ガスを取り込むよりは
ましだという気がして、ついに切ったというわけ。
でも、すでに取り込んだ排気ガスは出て行かないから、
作業を始める前に切っておけばよかったと思うが後の祭り。
だってこんなこと経験したことがないから予測できなかった。
交通量の多い国道やバイパス沿いに住んでいたら、
いつもこんな空気を吸っていなければならないんだろうな。



賃貸か購入か

2010-09-18 14:53:15 | 住み心地

昨日たまたまテレビをつけたとき、家は買うのが得か、
賃貸が得かというのをやっていた。
どちらもメリット・デメリットがあり、一概に言えないと思う。
かなり昔のことだが、引っ越す必要に迫らせたとき、一度、
賃貸はやめて、家を買おうかと迷ったことがある。
でも、迷っているとき、阪神大震災が起きて、家が壊れたのに
ローンを払わなくてはいけない人の話を聞き、買うのはやめた。

金銭的には今でもどちらがいいか断言できないが、
自分の好きなように家を建ててみて、この満足感・快適感は
ぜったい賃貸では得られなかったと実感している。

家は高気密・高断熱が時代の趨勢だが、FPの家の借家なんて
まず見つからないと思う。あるとしたら、FPの家を建てた人が
転勤で不在のあいだだれかに貸すというケースくらいか。
たいていの借家はグラスウールでも断熱材が入っていればいい方で、
前に住んでいた借家は断熱材などまるで入っていなかった。
だから、とことん快適な家に住みたかったら、
自分でFPの家を建てるしかない。

それに、わたしは以前からインテリアに興味があって、
マンションでも借家でも、いろいろと工夫していたが、
今思うと、むなしいあがきだったなあと思う。
どんなにがんばっても、元々がおしゃれな家にはかなわない。
ブスがいくらお化粧しても美人にはならないように。
こんなたとえを持ち出したのは、百田尚樹の「モンスター」
(整形美女の話)が、読んで以来ずっと心に引っかかっているからだ。
まったく百田尚樹はすごい小説家だなあ。

それはともかく、賃貸は無難な内装になりがちで、
赤いシステムキッチンのある家を見つけるのはひどくむずかしい。
自分好みのインテリアにしたい場合はやはり自分で建てるしかない。


久しぶりにパンを焼いてみた。

刻んだベーコンを生地に練りこんで、マヨネーズをトッピング。
パセリを振ったものと、パルメザンチーズを振ったものの2種類。
とてもおいしく焼けた。ベーコンのみじん切りが多すぎたかなと思ったが、
ふくらんでかさが増えたら、これでもちょうどよかった。



バーチャル地震応答体感システム

2010-09-10 13:48:02 | 住み心地

ノウゼンカズラのつぼみ発見!
去年はせっかくできたつぼみに気づかず、これよりもっと大きくなったつぼみを
剪定してしまったが、今年は同じ失敗を繰り返さなかった。
先のほうまで注意して見て、切っていたから。


名古屋大学の福和研究室が作ったバーチャル地震応答体感システム
〝EVEREST〟をニュースで紹介していたので体感してみた。

http://sim.sharaku.nuac.nagoya-u.ac.jp/EVEREST/

「体感」の方はまだまだ改良の余地がありそうだが、
ハザードマップの方はいろいろと興味深い。
うちの場合、東海地震よりも東南海地震の方が揺れが強いことがわかった。
ついでに、先日このあたりの地盤は強固だということを書いたが、
このハザードマップにもそれがはっきり表れていた。

うちが建っている場所と、坂を下った市内の平地とでは、
震度が1ランクも違う。東海地震では、うちは震度4以下だが、
平地では震度5弱。東南海地震では、うちが震度5弱で、
平地が震度5強となっている。

少し縮尺を下げてもっと広範囲を見てみると、関市や美濃加茂市も
当市の平地と同じ震度で、関市との境界をなす山がちの一帯だけ、
島のように震度が1ランク低い地域になっているのがわかる。
岩盤でできた島だ。



9月も暑さは続く

2010-09-05 13:34:33 | 住み心地

昨日は今夏最高の暑さだったそうだが、じっさい一歩外に出ると
もわーっと42、3度の熱気に包まれて、不快きわまりなかった。
夏場のお風呂の湯温は38度くらいなので、それよりも高いわけだ。
ただ、家の中は避暑地のような快適さなのがありがたい。
リビングだけでなくトイレや洗面所も涼しい。
ふだん2階は閉め切ってあるので、2階へ上がっていくとさすがに暑いが、
それでも最高で31度か32度くらいだ。前の家では、エアコンをかけていない部屋は
夏場には38度くらいまで上がったから、やはり断熱材の効果が大きいのだろう。

エアコンをかけている部屋でも、断熱材の良し悪しは影響する。
というのも、体感温度には壁からの輻射も関係してくるからだ。
低断熱で壁が熱くなっていると、快適な体感温度にするためには、
エアコンを強くして必要以上に空気の温度を下げる必要がある。
冷房がきらいという人がいるのは、このせいではないかと思う。


ルコウソウが咲いた。白花のほうだ。
ジャスミン・ホワイトプリンセスよりもっと小さいが、とてもかわいい。