清水駅発行 三保ゆき片道乗車券

昭和57年3月に東海道本線清水駅で発行された、清水港線三保ゆきの片道乗車券です。


   


桃色こくてつ地紋のB型一般式大人・小児用券で、名古屋印刷場で調製されたものです。
この頃はすでに高性能の券売機が登場していましたが、清水駅の窓口には硬券の設備も健在で、券売機に誘導されることなく購入することができました。


当時の清水駅は東海道本線のほか、かつて東海道本線の支線であった清水港線が乗り入れている駅となっていました。
最盛期には1日数往復の旅客列車が運転されていたようですが、末期には旅客列車は通学用に朝に清水発の下り列車が8時10分発1本、夕方に三保発16時14分の上り列車が1本の1日1往復しか運転されていない、日本一旅客列車の運行本数の少ない路線であり、決して需要のある路線ではありませんでしたが、そのような区間の乗車券を敢えて金額式としないで一般式で設備していた理由は、当時の国鉄静岡鉄道管理局が、旅客収入を東海道本線と明確にすることで、旅客の需要動向を調査していたのかもしれません。


清水港線はもともと東海道本線の貨物支線という経緯があったからでしょうか、東海道本線のホームの先端から、職員通路のような踏切通路を渡って乗車ホームに行く構造になっており、末期にはDE10形機関車が牽引する雑型客車の列車が運転されていました。途中には清水港(しみずみなと)・清水埠頭・巴川口・折戸という駅がありましたが、清水港駅が貨物駅でその他の駅は旅客扱いをしていましたが、無人駅である折戸駅以外の駅は貨物輸送がメインの駅で、旅客扱いの駅員は配置されておらず、線内の乗車券を発売している駅は終点の三保駅だけでした。


清水港線は国鉄再建法の第1次特定交通線に指定され、この券が発行された2週間後の4月1日に廃線になってしまっています。

コメント ( 5 ) | Trackback ( 0 )
« 秩父鉄道 三峰... 心よりお見舞... »
 
コメント
 
 
 
静鉄管内の近距離用硬券 (みやび(雅))
2016-04-16 10:32:38
みやび(雅)です。

当時の静鉄管内の近距離用硬券ですが、統一感が全くなかった感じがあります。

一般式、両矢式、金額式、極一部に相互式など全部あります。昭和59年頃から民営化直前まで印刷が名古屋印刷場から東京印刷場に変更になった後もそのままの状態でした。

清水港線の場合、沿線に私立高校があり旅客輸送は通学輸送が中心だった様です。転換バスも並行する既存の路線バスが存在したため、通学輸送便の増発程度になっています。
(バス転換後5年間は赤字額の全額が補てんされたため、既存路線とは完全に分離された独立系統になっていました。現在では既存の路線に統合された状態になっています)
 
 
 
清水発は (シズ区)
2016-04-16 14:11:07
確か三保のみだったような・・・。
三保発は折戸と巴川口・清水埠頭間と清水の3口座有り、本線方面は補片だったような?
草薙は補片発行でした!
清水発行は廃止前の需要で設備され、それ以前は券売機対応だったと思います。
私は当時、小学生だったので聞いたりする事が出来ませんでしたから。
当時の静鉄局管内は本線は金額式、二俣線は両矢印式でした。身延と御殿場線は不明です。すいません!
 
 
 
久しぶり〓〓〓 (稲葉くん)
2016-04-18 22:40:08
三保駅跡に公園できています。…港にはガントリークレーン残っています。市内線の車両も保存されたかな?
 
 
 
身延線 (稲葉くん)
2016-04-18 22:46:29
私の物は、芝川~源道寺の物当時120円だったです。
 
 
 
Unknown (NAO)
2016-04-19 08:25:25
私が清水港線を訪れたのは画像の切符の前年7月でした。清水駅はマルスと印刷発行機の窓口しかなかった記憶です。なので三保までは券売機で買いました。
清水まで戻ってきて急行富士川号に乗る予定にしていたので、急行券は三保で買い求めました。発駅はゴム印の準常備硬券でした。
 
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。