
19年10万kmで、一気に不具合が噴出している我が家のボルボ。
・2回目のO2センサー交換するもたまに警告灯が点灯(放置)
・リアドアアクチュエーター不動、中古パーツに交換(完治)
・電子スロットル故障で不動、レッカーで高額修理(完治)
・パワステいっぱい切ったら音が出る、オイル補充(完治)
・水温センサーの異常で冷えてからも電動ファンが止まらない時がある。(様子見)
先週、その電動ファンが、いつもと違う感じで、スゴイ勢いで回ったままになり、止まらなくなりました。
一応、水温センサーから手をつけるかな、とサーモスタットと合わせて購入(送料込み5600円) 。

交換作業前に差し替えてみましたが、止まらず。
今回はこっちが原因ではなさそう。
ネットで調べると、ファンにつく制御ユニットがダメなケースもあるみたい。ユニット全体の交換となりますが、新品は10万円近いらしく、ここは中古最終型の電動ファンをヤフオクで購入(送料込み8500円)。


品番も確認して、基本前期後期とも同じと確認したつもりでしたが、カプラーと、そのカプラーを固定する場所の形状も微妙に違う...。
仕方ないので、外枠は古いものを使い、カプラーは配線を切って繋いで対処。

ポン付けとはいかずも、約2時間の作業で換装作業完了。


適切に作動する事が確認できました。
何のためなのかわかりませんが、負圧を取るホースの表面が激しく劣化していたので、耐油ホースに交換してみるも、暖まると負圧に耐えられず、とりあえず元に戻しました。
続いてたまに誤作動する(と思われる)センサーも交換。
カムカバーを開けて...

アッパホースのコネクションパイプを外します。

外したら壊れていることが多いらしいサーモスタットは大丈夫でしたが、せっかく買ったので交換しときました。
ちなみこの車のエンジンルームは様々なサイズのトルクスネジだらけ。
今回手持ちにない40番のトルクスレンチソケットを購入(@399)。
センサー新旧。

センサー新旧。

値段が値段だけに心配ですが、レビューを見る限りはまともそう。
こぼれた分の水を足して交換終了。

何やで1.4万円ほど。
お店に出したらいくらだったんだろう(7-8万円あたりかな)。
これでO2センサー異常と思われるエミッションの警告灯も消えたらいいなぁ(後日談:そう上手くは行きませんでした)。
ちなみにこの数ヶ月で、16万円ほど修理しました。
ホンマにこれでしばらく落ち着いてほしい...。(T)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます