goo blog サービス終了のお知らせ 

OVERLAP

情報発信ではなく、単なる個人の備忘録です...

ガレージに物置!

2011年12月23日 | ガレージ (公開中)
アコーディオンガレージを設置したことで、工具などの置き場がなくなりました。
また、スタッドレスタイヤの保管場所も欲しいところ(軽自動車のは苦労して2階に上げましたが、ボルボのは重くてさらにキツイ...)。

↓で、スチール製のロッカーを買いました(@19,800)。

高さ153cm×幅94cm×奥行き81cmと小ぶりです。
もう1サイズ上(幅123cmぐらい)も考えましたが、この前に軽自動車を置くこともあるので、やっぱりこのサイズかな。

↓小ぶりとはいえ、ボルボの太くて大きいタイヤも何とか4本。掃除機や工具がたっぷり入りました(棚板がもう一枚欲しいところ)。

*尚、夏タイヤは太いのでイッパイイッパイですが、スタッドレスなら余裕がありそうです。

↓それまでガレージにおいていたアイリスオーヤマ性のプラスチック製ロッカー(90cmくらいの高さのもの)×2は、耐久性に難があり、あっという間にシャッター部分が寿命を迎えました(スムーズに開かない)。


捨てるのはもったいないので、裏においてあまり使わない工具類、コンプレッサーなどを収納しています。軽自動車のタイヤは、春に交換したら、2階でなくこの上にでもおこうかな。(T)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボルボもスタッドレス!

2011年12月18日 | ガレージ (公開中)
12月17日(土)、ボルボもスタッドレスに履き替えました。
この車購入時に、ネットオークションで買ったものです(シーズンに買うと高くなるので、安い時期に買っときました)。

タイヤは08年22週製、ミシュランのX-ICE(195/65-15inch、バリ山)、ホイールは格安の1本1.5万円前後で販売されているRiHとかいうメーカーのD5と言うモデルですが、デザインはちょっとだけポルシェアロイぽくもあり、好みですね。
送料込み3万円程でした、まぁ新品の1/3程度です。


見た目は16inchに分がありますが、現在の太&薄タイヤ(限定モデル純正、215/55-16)より乗りゴゴチは格段にマイルド&静か。


センターキャップがないのですが、ボルボマークが入るよう、お金をかけずに工夫していきたいと思っています。(T)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋のツーリング!

2011年12月18日 | ガレージ (公開中)
12月13日(日)、恒例行事のBSC秋のツーリング。今回は2台のみ、さびしい...。
とはいえ、いい道を気持ちよく走れました。

多賀SAに集合、その後、山道を抜けて三重県いなべ市へ。

↓聖法寺にて。紅葉で有名なお寺ですが既に紅葉は終わって...。


↓滝前にて


↓お寺の前はます釣堀でした。夏に行こうかな。


↓お寺前の神社。ここは狛犬ではなく、狛猿?。めずらしいですね。


↓町外れの和菓子屋にて。


↓三重と岐阜の山中を結ぶローカル線、三岐線の西藤原駅にて。
 小さい蒸気機関車、ディーゼル車が展示されています。


↓日曜日にはボランティアがミニ電車に乗せてくれます(タダ)!
 子供たちは「タダなら」と乗っていました。この前のとれとれまつりの時は50円だったからね。


このあと、寒風吹きすさぶ河原でお弁当をたべ、永源寺に抜ける新しく整備されている道を走って帰りました。八風の湯は直前にコウが風邪を引いていたためキャンセル。
ウチヤマさん、うちの家族の専属ガイドありがとうございました。(T)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アコーディオンガレージ!

2011年12月10日 | ガレージ (公開中)
一軒家に越してすぐ、平成16年9月以来愛用していたボディカバー(高級品でした、オーダーメイドで4.5万円ぐらい)がそろそろお疲れです。
ボンネットの先端部分(吹き降りの時は雨にぬれることがあります)が劣化して脆くなり、またボディに優しいはずの起毛の裏地には砂ぼこりが絡まって、逆に風が吹くたび塗装をいためていました。
そんな状況に心を痛めながらしばらく辛抱していたのですが、遂に「何とかしよう!」と決心。

シャッターと側壁をつけるのが一番いいけどボルボの出し入れが不便になるし、お客さんがきても車1台しか置けなくなるし、そもそも100万円以上はしそうだし等考えるとどうにもなぁ。とはいえ、同じように高級カバーを買っても、また数年で同じことになるし、カバーをいちいちはがして乗るのが面倒くさくてねぇ、などと。

で、前から気になっていた合同産業と言う会社のアコーディオンガレージを購入しました。送料コミで12万円チョット、高い買い物ですが、幌は痛んだら交換可能、移設も自分で出来るし、「一生物かな」と。ネットオークション等を見ていると、要らなくなっても骨組みは中古で結構な高値で取引されています。

↓BEFORE


↓AFTER


組み立ては3時間弱(結構キツイ、出張工事の工賃は3万円ぐらいするみたい)、本来ならコンクリのアンカーを打つのですが、ここは強風の心配さほどないので、使い勝手のいい場所が見つかるまで、数十㎝ぐらいの移動が出来るよう、固定はしていません。

↓クーペが入るとこんな感じ。


↓幌は骨組みごと後ろに移動させて、40~50cm程にたためます。


使い勝手はまだ不明ですが、少なくともボディがカバーと擦れるとか、電気メーターを見に来た人がトランクに手をついて凹める(たぶん前の車検の修理はそれです...)、ボルボのドアを子供が勢いよく開けてエクボ、とかそういう心配がないだけでも随分と気が楽です。

あとは、工具やジャッキの置き場、アコーディオン内の照明などの課題がありますが、まぁじっくり取り組みます。(T)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする