goo blog サービス終了のお知らせ 

OVERLAP

情報発信ではなく、単なる個人の備忘録です...

初ライギョ!

2023年08月27日 | レイク&ポンド(公開中)
8月最後の週末、土曜は朝6時から渓流釣りに行き、夜は親元でハシゴ酒、翌朝戻って義父母を連れて日帰り温泉と目いっぱい動いたあと、夕方に締めのご近所フィッシングに行きました。

徒歩2分の裏のポイントは他の人が入っていたので、車で2分の少し上流のポイントに入りました。ここは毎年晩夏に小バスが延々と釣れた場所ですが、この日は見たとこ魚影がない。

おかしいなと思いつつ、3-4投目に少し遠くに投げたらガツンとヒット!!ナマズやろな、とファイトを楽しみながら寄せてくると、なんとライギョでした!
コイツがいたから小バスが逃げていたんでしょうね。

初ライギョです。








60cm程、イカついですね。


タックルはアンバサダー5500C(アベイルのシャロースプール)に、スーパーストライクグリップ+スーパーストライクバトラックス(カーボンソリッドティップ仕様)でした。

30分ほどの釣行で週末を最高のカタチで締めることができました!

ちなみに土曜日の朝は渓流ベイトフィネス。

また小物中心、7寸止まりでした。
(T)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渓流釣り、2023年前〜中盤戦

2023年08月20日 | レイク&ポンド(公開中)
解禁から盆明けまでの備忘録。
たぶん20回?ぐらいの釣行で、軽く100匹以上は釣ってます。
ただ、サイズ的には今年は7-8寸どまり。
過去3年連続で尺イワナ、尺アマゴを釣っており、禁漁までに尺を取りたいところです...。


















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

からのオールドシマノ!

2023年08月08日 | レイク&ポンド(公開中)
ふらっと寄った中古釣具でまたリアクションバイト。

初?のオールドシマノ。

一つ目はDemi80。


1982年発売。
@500でした、高っ。

コロネット同様に使い道なし、オーバーホールして楽しむのが目的ですね。

古いグリスを洗って、シマノ純正グリス(だいぶん柔らかめ)で仕上げました。


フレームの傷は磨きましたが、カップの傷はそのまま。
ラインを巻くことがあるのだろうか...。

お次はチタノスSS500
やたら綺麗だったので買ってしまいました。
@1000
めちゃ高っ、俺頭おかしいんか?
コロネット系よりまだ使い道ありそう。
こちらのOHは後日レポートします。

リールコレクションの全容。

ステラとヴァンキは別腹です。

360ccの旧車に流行りがあったみたいに、手元のミニオールドリールにもバブルが来ます様に!(T)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またオールドダイワ!

2023年08月07日 | レイク&ポンド(公開中)
しかも今の当方には使い道のないコロネット。
ジャンク品を500円程で買いました。

傷は少な目、そこそこ美品でしたが、ハンドルは空回り




興味が無い人には完全にゴミですね。

空回りの原因は、ギアが噛み合わない状態で組まれていたことでした。
清掃&組み直しで解決。
分解時にはギアをフリーにする必要があるようです。

プラのフレームには割れが。
アロンアルファで接着、まぁアルミのリングがあるので強度は問題ないでしょう。

オーバーホール完了!
機械式の懐中時計なんかを思わせるデザイン。




ネットでレリコロ(レリーフのコロネット?)とか呼んでいるのをみましたが、まさにこのレリーフに惚れました。

サイズはコロネットM5とミリオネアGS2000の間ぐらい。

1981年発売で、M5の次の世代、ミリオネアと同じぐらいですかね。

今冬はこの辺のタックルでワカサギでもするかなぁ。(T)






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウェーディングシューズのフェルト貼り替え(2回目)!

2023年05月29日 | レイク&ポンド(公開中)
3シーズン目となるシマノ製ウェーディングシューズのフェルトを再び貼り替えた備忘録です。

昨年4月に貼り替えた時にえらい苦労したので「次はないな」と思っていたのですが、残ったフェルトを見て、気が向いたので交換。

まだ行けた?

いやいや、替え時でしたね。
しかし1シーズンしか持たないのかぁ。

古いソールを剥がし始めてすぐ後悔。
やはりメッチャ大変です。
カッターの歯がすぐに鈍ります。

替え刃6枚ほど消費して漸く剥がし終えました。


ボンドはG17を使ってます、専用品に比べてはるかに安いしね。

下塗りしてしばし放置。
この間にG17ボンドを買い足しに。

もう一回塗って10分ほど乾燥させて

貼り付けます!


...左は少しずれてしまいましたが、後戻りはできません。
先っちょが5mmほど寸足らず、まぁいいか。

ハンマーでどついて圧着し、養生テープでグルグル巻きにして乾燥させてます。
1週間放置かな。

アッパーはしっかりしているので、まぁ今シーズンは持つでしょう。

ちなみに釣果の方は、毎回5-10匹以上と数は出ますが、サイズは八寸どまりです。

今年も尺に出会えます様に。(T)



















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またまたオールドダイワ!

2023年05月21日 | レイク&ポンド(公開中)
私の巡回ルートである中古釣具屋さんで、オールドダイワを2台まとめて買って、オーバーホールした備忘録です。

金色のスピニングは76年頃のミニマイト、シルバーのは78年頃のコロネットM-5、年式的にリアルヴィンテージのミニリールです。
どちらも回転が重く、レバーがまともに機能しない状態のジャンク品でしたが、単なるグリスの固着で洗浄・グリスアップで治ると判断し購入。
税込@300と@200、しかも会員5%引きでした。

さてスピニング=ミニマイトからOHです。

ボディに腐食が見られましたが、深いものではありません。

全バラの図
洗浄してみると、機関は綺麗で充分に使えそうです。

腐食は金のラッカーで再塗装。
ムラが出ましたね。まぁ、暇な時にキチンと塗ろう。

しっかり組んで、プレートを貼って完成!



お値段の10倍以上にはなったでしょ。

ダイワのちょい古2004版と比較。
小さいなぁ。
トラウトには一回転あたりの巻取り量が少なく使い道は「?」。まぁ夏の小バスか単なるコレクションですね。

続いてコロネット。
こっちはさらに使い道がないですが、アルミ削り出しのボディの美しさに惚れて購入(200円ですから)。

重い巻心地はミニマイト同様に分解して...

グリスアップで完調を取り戻しました。




完成!
こっちも10倍以上ですね。

我が家に集まったオールド&ミニダイワたち
比較のため、スーパーミリオネアGS5000と酎ハイの缶をおいてます。

いやーいい買い物した!、ってアホですね。(T)










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オールドダイワ6台目?

2023年05月03日 | レイク&ポンド(公開中)
家族で一人だけ休暇となったGWの中日、ふらっと彦根の釣具屋イシグロへ。
お目当ては中古コーナーです。
過去にバレーヒルのスピンキャストを500円で手に入れたお店で、今回も掘り出し物を物色に行きました。

見つけたのが80年前後のダイワミリオネアGS2000。






フレームに腐食があったり、樹脂のボディにクラックがありましたが、1500Cやカルコン51を思わせるサイズに惹かれてしまい、@4,400で購入しました。
オールドダイワの中でもそこそこ人気、美品は高値で取り引きされている様ですが、...まぁアホの所業ですね。

早速分解清掃!









機関はまずまず良好でした。
樹脂のクラックは瞬間接着剤で補修。

尚、主に裏から接着剤を流し込みましたが、下のクラックだけはやや深く、内外双方から接着してます。

フレームの腐食はエポキシパテで補修。



そのうち色塗ります。

グリス、IOSの01、01を使い分けて、良い感じに仕上がりました。


しかし、この時代のダイワのアンバサダーパクリ具合は酷いです、中国に文句言えんなぁ、と。

少し後の世代のスーパーミリオネアGS5000と。
まぁ、あまり実釣に出番がなさそうなコンビです。
とはいえ他のオールドダイワよりは、やや値打ちのあるコレクションですね。

1500C、カルコン51との比較。

小さい!
お店でもコロネットやチヌ用の小型リールと一緒に置かれていました。この頃のミリオネアはルアー専用機ではなかったみたいなのでさもありなんです。

とりあえず裏の川で投げてみました。
遠心ブレーキがないのでキャスコンの調整かシビアですが、3.5gぐらいでも投げれることを確認、渓流でも使えそう。

我が家のオールドリール棚。

管釣りはほぼシマノ、渓流はほぼオールドアブ、たまに五十鈴ですが、このオールドダイワもタンスの肥やしになる前に渓流に持ち込んでアマゴの一匹でも釣りたいところです。(T)






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

19ヴァンキッシュ C2000S 整備!

2023年02月12日 | レイク&ポンド(公開中)
19ヴァンキの整備ネタです。

私の管釣りでのスタイルは、「スプーンを中心に細糸で大物を狙い、スリルを味わう!」です。22ステラ(2lbエステル)、19ヴァンキ(1.6lbエステル)をメインにしておりますが、ホームエリアでは19ヴァンキッシユの出番かやや多いかな。

前回は2022年4月にベアリング交換、シムの追加など徹底的に整備・調整し、絶好調を維持してましたが、ほんの少しですが巻き心地にザラザラ感、シャー音を感じたのでピニオンギアを抜いてチェックしたところ、グリスが黒く汚れてました。

ボディを割ります、我ながら手慣れたもんです。
今回は全バラせず、ピニオンギアとメインギアのみ洗浄し、スミスのグリスで仕上げました。尚、ベアリングは交換せず、IOS01オイルを指しただけです。

組んでみたらザラつきは改善、シャー音は消えず...。
経験から、逆転防止のローラーベアリングが怪しいな、とここを分解清掃したら見事に音は消えました。

22ステラと変わらんぐらい静かになりました。

このリールでの昨日の一本(50up)。
渋い中スプーンを巻いて、ラインの僅かな緩みを見逃さず、バシッと巻き合わせが決まった会心の一本でした。

巷では23ヴァンキッシュが発表され、話題になってます。22ステラの技術がふんだんに盛り込まれており、管釣りでつかうなら最強リールでしょうね。そのうち16ヴァンキッシユあたりと入れ替えたいなぁ。
とはいえ19ヴァンキッシユは、手放せない1機になりそうです。(T)







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイワ プリマックス500!

2023年02月10日 | レイク&ポンド(公開中)
ガラガラの巻き心地のジャンクリールを330円でゲット。
マイブームのオールドダイワ(2004〜5年?ややオールド程度ですかね)。
500番のミニリールが欲しかったのと、レストアの楽しみも兼ねましての購入です。

フット側が金属ボディ、反対側が樹脂。
ヴァンキッシュと同じなところも気に入りまして。


中身はまぁ酷いもんです。
これソルトで使って(浸かって)ノーメンテだったのでしょうか?
とはいえ、作りのかっちり感はなかなか。

ベアリングは全部死んでました。


キレイに掃除して取り寄せたベアリングに交換しました。

錆びついたベアリングをこじったら、シャフトを支えるところがポキリと。まぁ2箇所あるしいいか。

ラインローラーも掃除。

ラインローラーはブッシュでしたが、630?のベアリングに入れ替えました。

よく回ります。

完成!

小さいだけで軽くはないですね。
巻き心地も初期化したとて所詮は...。

ちなみに間違って買ったベアリングを含め、2,000円ほど掛けました。まぁ3時間ほど楽しめたので暇つぶしとしては合格としますか。

今度色塗ってみよー。(T)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カーディナルC3 ベアリング交換!

2023年02月04日 | レイク&ポンド(公開中)
ホームリバーの解禁まで1ヶ月、整備・調整済みだったカーディナルC3のベアリングを交換しました。

少しシャーシャー音がしてたけど、古いリールにしたら充分、まぁベアリングは機会があれば換えよう、ぐらいに思ってました。

が、ダイワのジャンクリールの再生(後日詳報)のために取り寄せたベアリングがサイズ間違いで使えず、たまたまこっちにピッタリだったので、この機会に交換と相成りました。

ベアリングのサイズは1470zz(厚さ5mm)
ちなみに件のダイワは1470(厚さ3mm)、再度発注済み。まぁ無駄にならず良かった!

1ベアリングのリールだけに結果もストレートでした。交換してびっくり、明らか静かにヌメヌメな巻き心地になりました。

管釣りで試投。



今年は3/4が解禁。このリールと自作ロッドを使って、できれば放流魚ではなく越冬した魚でシーズンを始めたいですねー。(T)





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする