goo blog サービス終了のお知らせ 

OVERLAP

情報発信ではなく、単なる個人の備忘録です...

オールドダイワ、4台目!

2023年01月10日 | レイク&ポンド(公開中)
釣具屋のジャンクコーナーで、ダイワ製の小型スピニングを発見。
そこそこ綺麗で、重量も巻も軽い。
ドラグはサッパリだけど、中古2割引きのセールで1000円ほどだったので、暇つぶしに買いました(安いのか?、200円でもいいような...)

ダイワスプリンターST650-DX


ちなみにこのモデルの直前のモデルが今でも持っているST-1000です。


しっかり掃除して、機関は良好なので動かないラインローラーのみ整備。

ドラグはハメ殺しで整備できないのかな?
少しでもマシになる様、対策を考えます。

重量は240gとC3と同程度。
ちなみにカーディナル33の様にカリカリいうタイプです。
うるさいので管釣りでは使えないですね。

100均の糸で下巻きまでしました。

我が家のオールドダイワたち。

この他に前述のST-1000、部品取りのミニキャストⅠがありますが、実釣に使えるのはこの4台かな。

まぁいずれも出番はあんまりない、値打ちもない自己満足のコレクションですけどね。(T)











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スピニングロッドを作る

2022年12月17日 | レイク&ポンド(公開中)
マイブームのカーディナルC3ですが、整備・調整を繰り返して絶好調です。ラインローラーをしっかり整備したら糸ヨレも許容範囲内になりました。

そうなると合わせるロッドにもこだわりが出てきたので、このリールの試投でも使っていた、古いエリアロッド-ミネギシのセンシティブ60L(グリップ変更品)をネイティブ仕様にリメイクすることにしました。

まずはヤフオクでグリップを調達。

黄金樟瘤、軽量(110g)との記載に惹かれました。
去年買った花梨瘤のベイトグリップと同じ人が出品?
落札価格は吊り上げ行為でしょうか?、5,000円以下では落とさせない様です。
5,500円ほどでようやく落札。お得に良いものが買えたのですが、なんかヤですね。





ベイト用に比べ軽いですね。
ただ、「いいもの感」はベイト用に圧倒的に分があります。

ドナーのミネギシ。

ガイドを小型化して、コルクグリップに変更してます(詳しくはちょうど2年前の記事で)。
この竿、リメイクしたものの出番が少なかったので。

思い切りよく切断!
6ftからホームの渓流で最適な5ftに切り詰めます。

ガイドを1個減らして、小型化していた8-7-6番ガイドを7-6-5番に使用。

思った通りに仕上がりました。

なんやかんやで我が家に集まったオールド系タックル達。

2023年の主力はこの2機かな。


解禁までまだ3ヶ月ありますが、魚の気配のない裏の川で練習中です。スピニングは2gほどのルアーでもフリップキャストできます、初期に出番が多そう。(T)

後日談)管釣りの50upで入魂完了。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カーディナルC3 、カスタム!

2022年11月26日 | レイク&ポンド(公開中)
早速ハンドルを換えました。
「できるだけカスタムしない方向で」と思っていましたが、使ってみるとT字のノブや長めのハンドルが使いにくく、また野暮ったく感じてしまい、耐えられずに...。

買ったのはNSクラフトさんのロボハンドル。
カーディナル33の純正ハンドル風のデザインで、同様のカラーリングのC3スペシャルにバッチリ合いそうだったので。

WEBで発注するとすぐに到着!
ハンドルもポストも奇を衒わずマットブラックで、ノブは茶色にしました。
流石にファンネルの15gほどには及びませんが、現代リールの純正品なみになります。

ちなみに純正。
11gの差ですね。

リール本体で199gほど、200gを切りました。

この時代のリールなら、メチャ優秀ですね。

ラインを巻いて226g、下巻き重いなぁ。
あら、まぁネイティブ仕様なら合格ラインかな。

うん、いい!






ご近所リバーで巻いてみましたが、現代リールからの持ち替えても違和感は少ないです。
もちろん巻き心地はステラやヴァンキッシュ、ダイワTD-S(*しっかり整備してます)にも遥か及びませんが、濃い味です。

さらにボルトを六角穴付きボルトに変更。


我が家のアブたち。

解禁までまだ3ヶ月ありますが、楽しみですねぇ。(T)

追伸)
カスタム後も管釣りで入魂




やはり良い、ただラインのヨレは気になります。
iosのラインローラーに替えますかね、またお金が...。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またカーディナルを買う!

2022年11月20日 | レイク&ポンド(公開中)
丸型リールでの渓流ベイトフィネスにハマって数年経ちましたが、スピニングタックルも1セット欲しいところです。
管釣りで使っているカーディフあたりを持ち込めばいいのですが、ネイティブでは「味」のあるタックルで釣りたい、とお気に入りの相棒を探してました。

昨年にはカーディナル33を買ってひと通りカスタムするもどうも自分には合わず、またちょっとベタすぎる気もして1年で売却。

...ちょっとだけ後悔。

90年代のダイワTD-Sを手に入れて整備して使っていますが、こっちは「味」が足りず...。


で、前から気になっていたカーディナルC3スペシャルを酔った勢いでヤフオクで落札してしまいました(@1.5万ほど)。
「鱒の森(渓流ルアーの専門誌)」だとカーディナル33やスモールアンバサダーと並んで登場回数の多い機種で、既に高騰が始まってますね。C3スペシャルは、モデル後期に33と同じカラーで販売された限定モデルです。とはいえ、相場より少し高い買い物だったかな。

ヤフオクの画像はいまいち鮮明に写っておらず賭けでしたが、手元に届いたのはまぁ想像よりちょい上ぐらいと納得の範囲でした。






あまりにキレイな個体はネイティブでの使用に躊躇してしまうので、ちょうど良いぐらいと思います。ただ、ドラグに砂を噛んでいたり、樹脂部が白けていたりと、手入れが必要な状態でした。

早速、清掃&簡易OH


お値段以上になったかな。


下巻きして、5lbのラインを巻いて準備完了!
巻きは軽いっす。

とりあえず管釣りで試投しました。





ベールが手で返せない、カリカリ音がうるさい、その分かハンドルが重い33と違い、C3は現代リールから持ち替えても違和感は少なめです、まぁ使えそう。

難点は、
・カリカリ音が無いことと引き換えにハンドル逆転の遊びが大きいこと(カリカリ音が出る様にチューンすればマシになるらしいけど)
・カスタムパーツが少ないこと。これはとことんお金を掛けてしまう性分の当方にはむしろ好都合かも。
・T型のノブに慣れない... 他

とはいえ「味」の部分は十分。
春の解禁はコイツでスタートしますかね。(T)














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビワマスか?

2022年10月22日 | レイク&ポンド(公開中)
最近、1年ほど前に2480円で買った、古いダイワのスピニング=TD-S2004をカスタム中。

ベアリング総とっかえして、09カルディアのハンドル替えて。
※ハンドルは六角シャフトが長く、少しだけ切り詰めました。

今はウォームシャフトのコツコツをとるのに苦戦中。クリアランス変えたり、ウォームシャフトピンの角を落としたりと躍起になってます。
とはいえ、22ステラがメインとなった今、どこまでやっても満足する巻心地にはなりませんね。単なる暇つぶしで終わりそうです(そらそうですね)。

それはさて置きある朝そのリールの試投がてら、いつものナマズポイントに行くと...。

30センチくらいのビワマス?の死骸が!
婚姻色出てますね?

ビワマスは9月頃、産卵のために遡上するので、
上流で仕事終えた個体が流されたのでしょうか?

横に小さい魚も居たので、鳥が吐いただけ?

とはいえ、この川にもビワマスが!と感じさせてくれる出来事でした。(T)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネイティブ釣行後半戦!

2022年09月30日 | レイク&ポンド(公開中)
一昨年、昨年ほどでないにしても、脚繁く山に通いました。














8/28、今年3匹目の尺!

一度チェイスされるも掛けれず。
30分ほど置いてから再びポイントに入って、何投か粘ってとりました!

春の成魚放流の魚が鮎を食ってデカくなったんでしょうね、すごい太ってます。

尚、もう1匹尺イワナを目の前でバラしてます。
通い詰めて、どこに大きいのがいて、いつ食うのか大体読めるようになりました。

オマケ
9月のシーズン終盤のサービス放流の尺アマゴ。


朱点も真っ赤!

例によってこれはノーカンですね。
でも婚姻色の綺麗な魚でした。

2022年はサクラのいる川に遠征するぞと張り切ってましたがそれはお預け。
でも今年もいい1年でした、ありがとう!また来年!(T)







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バトラックス入魂!

2022年08月22日 | レイク&ポンド(公開中)
フェルール&カーボンソリッドティップ化で復活させた推定30年落ちのスミスバトラックスに入魂しました。サイズは25cmほどでしたが、ミノーに果敢にアタックし、よく引いて楽しかったっす。

梅雨が短かったせいでしょうか、今年は遡上している魚が少ない様で、バスは今年初でした。例年、晩夏には小バスが無限に釣れる場所なんですけどね。

ちなみにいらなくなったバトラックスのグリップ部はヤフオクで売れました。未だファンのいるロッドなんだと実感。(T)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バス、ナマズ用のベイトロッドを作る!

2022年07月24日 | レイク&ポンド(公開中)
またまたベイトロッドを作った、というかリノベーションした備忘録です。

実は先日、ご近所ナマズ・バス用に重宝していた自作第3号を不注意で折ってしまいました。
※5ft、バス用ライトアクションのブランクスで2019年10月に製作したものです。

手元にはトラウト用の柔らかいのと、軽自動車に積んでご近所でランガンするには不便な6.6ftのフェンウィック改スーパーストライクグリップのみ。
6ftぐらいでもう1本ほしいなと、ここ1ヶ月ほどフェルール化を前提に予算2〜3,000円でジャンクロッドを物色していましたが、どうもいいのが見つからずにいました。

が、2階の物置で、2018年に買ってすぐに穂先が折れ放置していた竿を発見。

スミススーパーストライク バトラックスBA60ML。
このネームがなけれはゴミのレベルでしたが、スーパーストライクのグリップに合わせるので、ちょうどいい、灯台下暗しでしたね。
コイツをフェルール化&カーボンソリッドティップ化して起こしましょう!なんか、オールドカーの再生・カスタムみたいでワクワクします。

まずは別体式のグリップから抜いてフェルールに合わせて切断。
フェルールは手持ちのチャンピオン用を使用しました。若干フェルールの径が小さかったので削って納めました。

ブランクスにはギズが多かったので1500番のペーパーで均して薄くクリアを吹きます。
使用したのは、100均のアクリルスプレーのクリアです。

傷が多かったネーム部分は、念入りに均してクリア厚めに。
綺麗になりました。

ティップは、ジャストエースのカーボンソリッドティップ631Mを使用しました(@2,090)。


2番ガイドの下あたりで折れていましたが、長さと継ぎの部分の径がピッタリだったので、3番ガイド上で切断して継ぎました。

艶消しの部分がカーボンソリッド、尚、強度的にガイドの上でつなぐそうです。
ちょうどこの位置でティップの径もピッタリ、ラッキーでした。

このピッタリ感!


スレッドの色は黒&シルバーでオーソドックスに、クラシカルなガイドが付いたロッドですが、細くなったので、カーボンソリッドの部分は少し小さめのガイドを奢りました。

調子はこんな感じ。
MLのロッドにM表記のティップでしたが、前より柔らかめ、食い込み良さそうでいい感じに仕上がってます。

よく曲がる様になったのでガイド一個増やしました。


自然になりましたね。


エゲリアネイティブに続き、カーボンソリッドティップ、折れたロッドの救世主ですね。

ヤフオクでは、ジャンクロッドでもソコソコ入札があります、同じ様な趣味の人、増えていると見た。(T)










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BC420SS、改めて入魂!

2022年07月23日 | レイク&ポンド(公開中)
7/23朝5時から8時までの弾丸釣行の備忘録。
この日は、五十鈴 BC420SS&カーボンソリッドティップで穂先折れを補修し、いすゞ117クーペのエンドバッヂをつけたロッドのいすゞヴィンテージセットを試しました。

こんな感じ。
くどいですが自己満足。

イチのポイントで、20分ほど粘ったら、キター!
尺アマゴです!

計測前に脱出されてしまいましたが、32cmぐらい?ヒレピン、放流された鮎を食ってるんでしょうね、極太でした。元気でさらに大きくなって下さい!

五十鈴BC 420SSでは、解禁直後に放流魚を釣っただけでしたからこれで改めて入魂できました。 
尚、BC 420SSはドラグクリッカーがないので、大物釣った時にチキチキ言わないのが寂しいです。

その後は、ソコソコのサイズを2度ほどバラし、キャッチは以下のちびが1匹のみ。
くっそー。
でも一本目が尺だったのでモーマンタイです。

ちなみに先週(7/16)の一本。
25cmぐらい。
この川にいないはずのヤマメ?、いやよく見ると朱点があります、アマゴですね。
夏場になり、魚が育ってきてます(ただし数は釣れません)。

尚、ホームリバー、今年はやや魚が少ない様な気がします
今年の目標だったホーム以外の滋賀や福井にはまだ行けてないので、どっかに足を伸ばしますかね。(T)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロッドの化粧直し(自己満足)!

2022年07月09日 | レイク&ポンド(公開中)
※極端にマニアック、自己満足の世界の記事なのであしからず。

部品どりに1000円で買ったジャンク(ティップ折れ)のエゲリアネイティブをカーボンソリッドティップで復活させたのは、半年前に既報の通り。しばらくは所用で山に行けないので、憂さ晴らしに化粧直しました。

制作時


①トップ側のスレッド巻き直し
手元にあったオレンジのスレッドを巻いてましたが気に入らない。ライムグリーンに巻き直しました。


※2番、3番まで終わったところ。

②エンドバッヂ
本ロッドは五十鈴リールに合わそうかと思ってます。そこで、使い道を探していた愛車いすゞ117クーペの販促品カフスボタンの残骸(別途にレポート済み)をエンドバッヂにしました。



ほぼ同じサイズ!

またそのうち他の何かに再利用するかも知れいないので、傷がつかないようにエポキシでコート。


完成!


五十鈴リールと合わせてみました。



我ながらバカですねぇ。
ところで117クーペファンのトラウティストって日本に何人いるんだろう?

次の釣行はこの竿の入魂ですかね。(T)





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする