続けて同じ内容のものを2機体造るのは、ちょっと飽きますね
ロイヤルコーディングよりも、メッキ塗装面が厚手なので、可動部を確認しながら調整しないと、可動部の軸が折れたり、パーツの合いが悪かったりしそうです
そんな訳ですので、これから造ってみようかと思う方は、気を付けて組んでください(個人的には慣れているので大丈夫です)
ロイヤルコーディングと、コックピット周りと胸部のパーツを交換しているので、こちらはクリアーオレンジになっています
何故か右手のクローだけは、両キット共同じシルバーメッキになっていました。
流石にキンキラ金なので、こちらの方が派手ですが、関節部は両キット共メッキ塗装されていないので、全体的に調和がとれている様に思えます。
個人的にクリアーキットがあまり好きでは無いので、コックピットが透けて見えるのは、どうしても気になるところです
昨日の記事に記載しましたが、過去に1/100のナイト・オブ・ゴールドをメッキ塗装してみようと思い、業者に見積もりを依頼して、金額を見て唖然とした記憶があります。
ハッキリ言って、もしメッキ塗装を試みるなら、完成状態の色を決めてから、200体程度同じものを準備して、一気に依頼してメッキ塗装しないと、コスト的に割が合いません。