
第2図以下の指し手。△4二金寄▲8一飛成△4五角▲9一竜△7八角成▲5四歩△同銀▲4六桂△4五銀▲5三歩△3六銀▲同歩△2四桂▲2五銀△5六馬▲5二歩成△同金寄▲2四銀△3六桂▲同歩
△4六馬▲3七桂打△2四馬▲2六香△3三馬▲4五桂△2二馬▲5三銀△4二金打▲5二銀成△同金寄▲7四角△7一歩▲9二竜△7二銀▲9三竜△7三銀打▲5二角成△同金▲5四歩
△3一角▲7四歩△6二銀▲5三金△同銀▲同歩成△同金▲同桂成△同角▲同竜△4二金▲4五桂△4四馬▲2三香成(投了図)
まで、水俣氏の勝ち。
第2図から▲2二銀があるので、私は△4二金寄。舟囲いは時々手を入れなければいけないのが厄介だ。
▲8一飛成に△4五角は狙いの両取りだが、▲5四歩でそれは消える。もっとも水俣氏は▲9一竜と香を補充したが、これでも私がつらい。
水俣氏は▲5四歩から▲4六桂と攻めを緩めない。ただ、ごちゃごちゃやっているうち私にもチャンスが芽生えたのだが、△7二銀~△7三銀打が冴えない手で、▲5二角成~▲5四歩で大勢が決してしまった。以下は見苦しく指しただけ。水俣氏は強かった。

これで2勝+オープン戦1勝1敗となったが、まだ指導対局はつかない。そこにIn氏が通りかかった。In氏は将棋ペンクラブ一の強豪で、どこかで教室を開いている。以前「魚百」で教わったことがあるが、今回も一局お願いした。
私が勝手に先手を宣言し、▲7六歩。In氏は中飛車に構え、私は前局と同じ加藤流袖飛車を採用した。

第1図以下の指し手。△3一金▲3五歩△同歩▲同飛△3二飛▲3六飛△4二金▲3七桂△2二角▲3二飛成△同金▲4五歩
幹事のIn氏は片手に手合いカードの束を持っており「仕事中」で、周囲を窺いながらの対局。つまりそれが私へのハンデとなる。
In氏は△3一金と引いた。「昔なつかしい形」だ。数手後の△2二角に▲3五歩は気合がわるいので、▲3二飛成と交換に応じる。△同金の次の▲4五歩に期待した。
数手進んで第2図。

第2図以下の指し手。▲3九歩△2四歩▲2二角△4三金▲1一角成△3三桂▲4四歩△5三金▲3三竜△4七歩▲同銀△3九竜▲4五桂△3三竜▲同馬△3九飛▲5九金寄△6三金▲4三歩成△4一銀(第3図)
第2図は手番が大きく先手十分。▲2二角などすぐに攻めたいところだが、私は▲3九歩と打った。▲4八銀型の常套手だ。
対して△2四歩が意外だった。ここはもっと有効な手があったと思うのだが、In氏はもうこの将棋のことを考えていないと思った。
△4七歩には▲同銀と取った。▲同金でもいいが、△1八竜で△4六歩を狙われると、また受けなければならない。In氏は△3九竜ときたが、もちろんこれは読み筋だ。▲4五桂と跳ねて指せると思った。
△3九飛に▲5九金寄も、舟囲いのリフォームだ。気負って攻めず、自陣を整備するのがよい。
△4一銀に、次の手は。

第3図以下の指し手。▲6六馬
まで、一公の勝ち。
私は▲6六馬と引いた。これを見たIn氏、「ここまでにしておきましょう。投了します」と投げてしまった。
そばに誰かいて、In氏がその人に聞かせるように言う。「ここで馬を引くのがいいんですね。馬は3三にいてもしょうがないから。
大沢さんのレベルになると、簡単に勝ち急がないんですね。攻めても反動があるから」
ずいぶんなホメられようだが、本局はIn氏が本気を出していなかった。次に教えていただく日を楽しみにしている。
さて、いよいよ始動対局の順番が回ってきた。講師は上野裕和五段と熊倉紫野女流初段が空いていたが、私はもちろん、熊倉女流初段を所望する。
なお上野五段は指導対局中に、記譜をPCに入力して、対局後にプリントアウトしてくれる特典が付いている。たいそう手間がかかるが下手にはありがたいご厚意で、巷ではこれを「上野式」とよぶ。
私は3面のいちばん左に座った。左には渡部愛女流初段。今日もにこやかだ。
熊倉女流初段に挨拶する。「よろしくお願いします。あの、昨年のペンクラブ大賞贈呈式で教わりました」
「はい。私が…負けましたね」
私は苦笑するのみである。というわけで、平手で対局開始。
▲7六歩△8四歩。熊倉女流初段、前局と同じ出だしで、これは矢倉所望か。私は飛車も振ってみたいが、どうする?
「先生、何を指したいですか?」
「相居飛車で…」
私は自分で作戦を決めかねて、問うてみた。下手が上手に戦法を選ばせるなど失礼千万だがそこはそれ、熊倉女流初段は穏やかに答えてくれた。
私は▲6八銀と上がった。以下、相矢倉になる。そばを通ったHak氏が、「大沢さんは女流と指す時、ホントにうれしそうな顔をしますね」といらんことを言った。
▲1五歩に△6四角。私は昨年に続きスズメ刺しを目指すが、熊倉女流初段は簡単に組ませてくれない。この角のニラミがなかなか厳しいのだ。

第1図以下の指し手。△5五歩▲6七金右△5六歩▲同金△7二飛▲6五歩△8二角▲6六銀△2二玉▲2九飛△5四歩(第2図)
熊倉女流初段は白のブラウスで、肌も抜けるように白い。いわゆる白クマである。その白い手が伸びて、△5五歩と指した。
これを▲同歩では注文通りと見て、私は▲6七金右と上がる。しかし中央での小競り合いになり、スズメ刺しの雰囲気ではなくなってしまった。
△2二玉に▲1七香は見送り、角の直射を避けて、▲2九飛と引いた。ただこれでは当初の目論見が完全に崩れてしまい、迷走気味である。
熊倉女流初段は△5四歩。一度交換した歩を打っておもしろくなさそうだが、小駒を持てば5五に打つ手がある。
第2図で次の手は早まった。

(つづく)