goo blog サービス終了のお知らせ 

一公の将棋雑記

将棋に関する雑記です。

中村真梨花女流三段の指導対局会(後編)

2018-01-08 00:20:34 | 女流棋士の指導対局会

第9図から王手を続けるには▲8三銀しかない。以下△同玉に▲7二銀とヤケクソの捨駒だ。△同玉に▲8二金△6一玉。
ここまでか…と思いきや、▲5六の香で△5一飛を取れるではないか。ああこんな手が残っているのなら、まだ指してみる価値はあると思った。

第9図以下の指し手。▲8三銀△同玉▲7二銀△同玉▲8二金△6一玉▲5一香成△同玉(第10図)

私は▲8三銀と打った。対して△9三玉は▲9四銀成△同玉に▲9五歩か▲9五銀か。△9三玉ならその時考えようと思ったが、中村真梨花女流三段は△同玉。まあそうであろう。
▲7二銀。ここで中村女流三段が少し考えた。この3手は読みになかったということか?
△7二同玉に▲8二金。以下△5一同玉まで、私の読み筋通りに進行した。

第10図で私は、▲1五角の王手竜取りがあると思った。
が、いま手にしたのは飛車だった。ここから飛車1本で詰むわけがない、やはり投了か、と投げかけたが、試しに▲5二歩(途中図)を考えると、△4一玉には▲3一飛△5二玉▲3二飛成(参考図)以下ピッタリ詰む。


△4一玉の変化で詰むのなら、△5二同玉でも詰むのではないか?

第10図以下の指し手。▲5二歩(途中図)△同玉▲4二飛△5一玉▲5二歩(投了図)
まで、123手で一公の勝ち。

私は▲5二歩と打つ。中村女流三段は「ここに歩が利く?」」という感じで△同玉。
ここで▲3二飛は△4三玉で逃げられる。大駒は離して打て、の逆を行く▲4二飛が好手だ。
対して△6一玉に▲6二歩だと△5一玉で打ち歩詰め。よって△6一玉には▲7二飛成△5一玉▲4二馬までだ(もっとも△6一玉には、▲4一飛成で長手順ながら詰む)。
中村女流三段は△5一玉と引いたが、私は再度▲5二歩。どう考えてもこれで詰んでいる。…どういうことだ!?

中村女流三段が投了した。以下△6一玉に▲4一飛成まで。
「負けました。そうか、あーっ、え? そうか詰みがあったんですね。金が1枚になったから詰まないと思ってました」
うん…? ということは、第8図の△5八銀の局面では、中村女流三段は自玉の詰み筋を承知していたということか? それとも、詰まされたらしょうがない、の△5八銀だったのか?
とにかく第9図の局面で私は負けを覚悟していたから、思わぬ逆転劇に、意識がついていけない。
「はあ…5筋の飛車を取れれば何とかなるかな、と」
読みの途中で偶然飛車を取る手に気付いたのに、最初からの予定だったように私は言う。
「5筋に歩が利いたんですね。ピッタリの詰みですね」
「たまたま…です」
▲5二歩も、▲1五角の王手がないことが分かり、消去法で発見しただけだった。
「でもォ、こういう綺麗な詰みなら、上手としても、負かされた甲斐があります」
中村女流三段は感心したように言う。
上手の読みにない手を指して勝つ。これは下手にとって最高の勝利であろう。▲8三銀からの指し手は、詰みが見えないまま指し、最後は神様のお導きのように、奇跡的に上手玉が詰んでいた。△9二玉の時点で投了しなくて、本当によかった。
右のShin氏が投了。こちらは下手の駒損が響いたようだ。
私とShin氏にはW氏から2局目を勧められたが、私は丁重にお断りした。すると中村女流三段がバッグからミニ色紙を取り出した。「福」「夢」の2種類があり、どちらかを戴けるらしい。
「今は福が欲しいので…」
と、私は前者を頂戴した。この色紙は中村女流三段の自発的サービスである。その気遣いに感謝である。
お茶を注いでいると佐藤氏が来て、
「▲7三桂成の時△同銀引と指したらどう詰ました?」
と言う。
私は▲6六角と出る筋を考えていたが、▲7四桂△9二玉▲8二金△9三玉に▲8四銀△同玉▲6六角で、詰んでいたらしい。
まだ対局時間は30分以上あるのだが、私は帰らず、激闘の余韻を楽しむ。こんな優雅な気持ちに浸れるのは、ここ数ヶ月なかったことである。
W氏が、今日は関西の愛棋家、西堀氏が来ているという。西堀氏は「LADIES HOLLY CUP」を主催したことがあり、その優勝者が誰あろう中村女流三段だった。
その西堀氏が指導対局を終え休みに入ったので、少し話をさせていただく。
「お名前はかねがね」
「いろいろ忙しくてね。先日は菅井王位の応援に行ってきた」
「岡山も関西ですものね」
「きのうの久保・豊島戦はすごかったねえ」
「あ、そうですね」
「△8二桂がすごかったね。○○○が○○○で、▲5一銀がいい手やったかな」
私はこの将棋、途中までしか再生していないので、西堀氏の言ってる意味が分からない。
「豊島さんが飛車を振るとは思いませんでした」
私は曖昧に頷きつつ、微妙に話をはぐらかす。しかし西堀氏は攻勢を続ける。
「この前の日本シリーズも、豊島さんが優勢やったと思ったけど、山崎さんがよく逆転したね」
「すみません、その将棋はちょっと、見てないもので…」
「……」
さすがに日本屈指の愛棋家だけあって、プロ将棋に詳しい。不勉強の私はタジタジで、何だかFuj氏と話しているような錯覚に襲われた。

Tag氏は熱戦を展開中だ。部分1図から▲4四桂。以下△4二金に、それは…とTag氏がつぶやいて、▲2一飛。ここで中村女流三段の投了となった。
上手が劣勢だったので、無駄な粘りをせず、潔く斬られた、というところ。中村女流三段も時間内に終わらせるタイプのようである。
3時半になり、2時の回は終了。帰りはShin氏と駅まで行った。
Shin氏と別れて改めて考えると、第8図では▲5八金打とせず、▲7三桂成△同銀上▲7四桂で簡単に詰んでいた。この手順を中村女流三段が気付かないわけがないから、やはりここは下手に詰まされて終了、という腹づもりだったのだろう。
ところが私が金を受けてしまったために上手が勝ち筋?に入り、△9二玉の時は、「勝っちゃった」という気持ちだったのではあるまいか。
しかしそこから迂回手順で勝てた私もすごい。勝つと負けるとでは天国と地獄。翌日からの生活のハリが、まるで違うのだ。
せっかく天使がほほ笑んだのだから、もう少し就職活動を頑張ってみよう、と思った。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中村真梨花女流三段の指導対局会(中編)

2018-01-07 00:15:29 | 女流棋士の指導対局会

第6図以下の指し手。▲4五桂△5九竜▲5三桂成△4五銀▲同銀△同桂▲6五桂(第7図)

第6図では▲5二歩△6一飛▲5四馬で銀得はできる。しかし上手がそんなムシのいい手を許すはずもなく、よく考えたら次の△6二香が厳しく見えてきて、▲5二歩は指しきれなかった。
そこで▲4五桂を考える。竜取りの先手で桂を成り、そのほうが攻めが厚いと見たのだ。それと、▲4五桂に対する中村真梨花女流三段の反応を見てみたかった。
それでそう指し、中村女流三段も「そうか」という顔をしたが、▲5三桂成に△4五銀とぶつけられてみると、下手は思ったほどでかしていない。
私は▲4五同銀と取ったが△同桂と跳ねられ、これは上手がよくなってしまった。
指導対局で上手に感心するのは、上手が大してうまい手を指していないのに(失礼)、気がつけば上手が有利になっていることである。
まあ、下手がヘタをやっているのだ。まったく、下手は御釈迦様の掌の上で暴れているようなもので、力の差を痛感する。▲4五桂ではやはり▲5二歩だった。
本譜、私は▲6五桂。遅ればせながらこの桂も跳躍し、再び角道も通った。まだまだと希望を持ったのだが…。

第7図以下の指し手。△6一香▲6三銀△同香▲同成桂△5八銀▲7二成桂△同銀▲5六香△6七銀成▲同金△5八銀(第8図)

上手の指し手は速い。私は中村女流三段が一周してこちらを見るまでには指し手を決めているが、それでも指せないケースが1、2度あった。
このあたりでKur氏の将棋が終わった。Kur氏は相変わらずの早指しだ。Kur氏は引き続き2局目を行う。
Shin氏は△3六歩と打たれ桂損が確定している。上手は銀冠の堅陣だし、ちょっと下手の旗色がわるくなってきたか?
局面。やはり△6一香が厳しかった。反則を承知で▲6三歩と打とうと思ったのだが、許してはくれないだろう。▲6三銀と打つ時は悲しかった。
中村女流三段は△同香▲同成桂に△5八銀と絡む。私は△6三同金がイヤで、▲同馬△7二銀なら、指す手が分からなかった。私は▲7二成桂で駒損を回復したが、このあたりは中村女流三段が緩めてくれたのだろう。
とはいえ本譜△7二同銀に▲7四銀だと、△6七銀成▲同金△5八飛成がある。けっこう下手玉もあぶないのである。
私は▲5六香と飛車筋を遮断したが、中村女流三段は飛車取りに目もくれず△6七銀成~△5八銀。これは筋に入ってしまったか?

第8図以下の指し手。▲6八金打△6七銀成▲同金△5七桂成▲7三桂成△同銀上▲7四桂△9二玉(第9図)

第8図で▲7三桂成と行ければいいが、△同銀上で詰まない気がした。それに詰みがあるなら、中村女流三段も△5八銀とは指さないだろう。
よって▲6八金打と受けたが、中村女流三段は金を剥がし、ちょっと迷って△5七桂成。
いやいや、あの桂にここまで飛び込まれてしまった。
これを▲同金は△同竜▲6八金△5六竜▲6七銀に△6五竜と、根元の桂を取られて負け。
もはや私は上手玉を詰ますよりなくなったが、それならさっき金を手放す前に指しておけば、持駒の銀が金に替わっていたから、まだ条件がよかった理屈だ。だがそれなら、中村女流三段は△5八銀とは指していないのだ。ということは、上手玉は詰まないわけだが…。
現実に戻り、現在有力な王手は▲7三桂成しかないが、その前に▲5七同金と桂を入手するのがいいのかどうか。
だがそれでは△5七同竜で、▲6六角と出る筋が消える。桂は1枚あればよい、というわけで、たんに▲7三桂成とした。
これに△同銀引は▲7四桂△9三玉に▲6六角と出る筋がある。中村女流三段は△同銀上と取り、やっぱりな…と私は落胆した。
私は▲7四桂。中村女流三段は△9二玉。駒音は小さいが、「勝ちました」と言っている。
私は金が2枚あれば▲8二金から詰むのだが、持駒は金銀銀だ。
これで上手玉が詰むわけがない。もう投げよう、と思った。

(つづく)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中村真梨花女流三段の指導対局会(前編)

2018-01-06 11:10:40 | 女流棋士の指導対局会
昨年12月9日(土)は、大野教室プレゼンツ「中村真梨花女流三段による指導対局会」があった。
同三段の対局会は、8月12日に続いて2回目。前回は私も参戦し善戦したが、終盤中村女流三段の妖手△7七桂に応手を誤り、悔しい逆転負けとなった。今回はその雪辱戦である。
今回は2時の回に予約した。家を出る前、前日に行われた久保利明王将VS豊島将之八段戦(A級順位戦)をスマホで再生したが、動きが重くて途中で止めた。
2時5分前に教室に入ると、先着のTag氏、Kur氏、Shin氏がいた。この回は4面指しである。
W氏から「中村女流三段・駒根付け」をいただき、いちばん右の席に座ろうとすると、W氏から待ったが入った。左端の席が空いていて、その右はShin氏が座っている。Shin氏は私の将棋を見ながら指したいとのことで、私はその要望に従い、左端に座った。
手合いは私とShin氏が平手、Tag氏が角落ち、Kur氏が右銀桂落ちとなった。
中村女流三段はセーターを着て、冬仕様。くりくりとかわいらしい。定刻に対局開始となった。

初手からの指し手。▲7六歩△3四歩▲2六歩△4四歩▲4八銀△3二銀▲5六歩△4二飛▲6八玉△3三角▲7八玉△6二玉▲5八金右△7二銀▲5七銀△7一玉(第1図)

奥の部屋では大野八一雄七段の指導対局があり、現在は2人が指していた。
本局、私の居飛車明示に中村女流三段は四間飛車。中村女流三段は振り飛車党で、中でも四間飛車を愛用している。対して私の戦法はいかに。

第1図以下の指し手。▲5五歩△8二玉▲5六銀△5二金左▲6八銀△9四歩▲9六歩△4三銀▲6六歩△6四歩▲5七銀△6三金▲6五歩△同歩▲同銀△6四歩▲5六銀引(第2図)

第1図では中央位取りか天守閣美濃を考えていたが、前者を採択した。羽生善治竜王が一度も指したことがない戦法だが、大山康晴十五世名人や中原誠十六世名人に実戦例は多く、他の戦法に劣っているとは思わない。それに室谷由紀女流二段との将棋でも▲5五歩の形が出現したから、ゲンを担ぐ意味もあった。
2枚目の銀も▲5七に上がり、6筋の歩を換える。これが重要で、角道を通すとともに、後の▲6九歩を見ている。

第2図以下の指し手。△5四歩▲同歩△同銀▲5五歩△4三銀▲3六歩△7四歩▲2五歩△7三桂▲6八金上△8四歩▲4六銀△3二飛▲6七金右△8三銀▲5八飛△7二金(第3図)

右のShin戦も中村女流三段の四間飛車。Shin氏は急戦模様から▲4六歩と突いたが、中村女流三段は△5四銀。さらに△6五銀に▲7五歩~▲7七金と進み、Shin氏には珍しい力戦形となった。
私の将棋は持久戦になり、お互い玉固めを進める。中村女流三段は△7二金とし銀冠の完成だ。
中村女流三段は前回の指導対局の戦績から、私たちの間では、負けてくれるのでは、という噂が立っていた。それにしては前回私は惜敗したが、要するに策を弄さず、素直な指し方をしてくれるということだろう。淡々とした駒組にそれを感じた。

第3図以下の指し手。▲7七桂△6二飛▲1六歩△8五歩▲3五歩△同歩▲同銀△3四歩▲4六銀△8四銀(第4図)

私は▲7七桂。角道を止めて相当指しづらい手だが、△6五歩を嫌ったもの。中原十六世名人の指し手にもたびたびあったし、次に▲6五歩と決戦すれば、この桂も捌けると思った。
が、中村女流三段は△6二飛と用心されると▲6五歩と行きづらく、私は▲1六歩から▲3五歩としたが、それではやや変調で、▲7七桂との関連性がなかった。

第4図以下の指し手。▲5七銀△3五歩▲6六銀△3六歩▲3八飛△5四歩▲3六飛△5五歩▲同銀左△5二飛▲3七桂△5四金▲同銀△同銀(第5図)

右のShin氏は金銀3枚が四段目に盛り上がり、大変なことになっている。何だか私の将棋みたいだ。
局面。前譜△8四銀は微妙なところで、銀が盛り上がって調子がいいが、8三の地点が空くので一長一短である。
私は▲5七銀~▲6六銀とし、▲3六の歩が駒台に乗った格好だから、わるくないと思った。
しかし△5四歩に▲3六飛は誤った。ここは慌てず▲5四同歩と取り、△同銀▲5五歩△4三銀なら、▲3六飛と歩得して下手が十分だった。
本譜は▲5五銀の形になり、位が解消したのが痛い。▲3七桂で下手も全軍躍動だが、中村女流三段は「もう我慢できません」とばかり△5四金とぶつけてきた。「攻めのマリカ」の本領発揮である。ちなみにここ△5四銀なら、▲同銀△同飛▲5五歩で、A△5一飛は▲3三飛成△同桂▲4二角。B△5二飛なら▲6一銀があり下手好調だったのだが、そううまくはいかないのだ。
中村女流三段、戦前は負けてくれる噂だったのに、ちっともそんなふうでない。

第5図以下の指し手。▲3三飛成△同桂▲4一角△5一飛▲7四角成△5九飛▲6九歩△8三銀▲6四馬△1九飛成(第6図)

第5図で▲5五歩は△同銀なので、私は▲3三飛成から▲4一角と強攻した。以下△5一飛に▲7四角成とし、先の△8四銀を一応咎めた形だ。
が、△5九飛がいきなり詰めろで焦った。私は用意の▲6九歩だが、今後6筋の香には注意せねばならない。
中村女流三段は△8三銀。こう入ると上手陣は固く、先はまだまだ長い。このあたり、第29期王将戦七番勝負・加藤一二三王将VS大山十五世名人の第5局と第6局に似ていると思いながら指していた。
△1九飛成に、次の手が手過ぎた。

(つづく)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月9日(土)、中村真梨花女流三段による指導対局会のお知らせ

2017-12-03 01:42:08 | 女流棋士の指導対局会
埼玉県川口市の「大野教室」では、中村真梨花女流三段による指導対局会を12月9日(土)に行います。指導時間は1時間30分、6面指しの3交代制で、

1.11時00分~12時30分
2.14時00分~15時30分
3.16時00分~17時30分

です。
料金は

一般:4,000円
川口大野教室支部会員:3,500円

です。時間内であれば、2局目も行えます。なお感想戦は5分程度とご承知おきください。
またオプションとして、同時間帯に大野八一雄七段の指導対局も行います。
これは一律、2,000円です。
詳しくはこちらをご覧ください。
ご検討のほど、よろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

由紀VS一公・4「好局をフイにした」

2017-11-27 00:07:28 | 女流棋士の指導対局会

第12図以下の指し手。▲4七歩△7六桂▲4三と寄△3七歩▲5八飛△4五歩▲同銀△6八桂成▲同飛△3八歩成▲5二と寄(第13図)

奥の香落ちの男性氏の将棋も終わったようだ。ここも2局目に入る。私の指し手のペースが遅いとは思わないが、私が考え過ぎているのだろうか。
第12図で△7六桂を受けたらおかしくなる。私は▲4七歩と打った。竜筋を止めつつ、▲4六金にヒモを付けたものだ。これは冷静な好手だったと思う。
△7六桂には▲5二ととしたいところを堪えて、▲4三と寄。ここで上手が角か金を取ったあと△5一香と我慢したら指す手が分からなかったが、△5一香は指導対局で指さないと思った。
左の男性氏の2局目が終わった。もともと終盤からの再開だったので、意外に早かった。
だがこの将棋も感想戦をやる。いや~、ここで2局目の感想戦は勘弁してほしい。でも局面はおもしろそうだし、室谷女流二段が関心を寄せるのは仕方ない。
だがこれでは、私の将棋は時間内に終わらないな、と思った。
室谷女流二段は△3七歩。私の飛車の侵入を防いだものだが、自分の竜の横利きも封じるから一長一短である。
▲5八飛には、△4五歩▲同銀を利かして△6八桂成。この手を△3七歩に代えて指されたら▲6八同飛と取る予定だったので、私はトクをした。
室谷女流二段は△3八歩成と改めて竜筋を通したが、おかげでやっと、▲5二と寄が実現した。

第13図以下の指し手。△4六角▲同銀△4七竜▲6二と△同金▲5二と△5八金▲6二と△同玉(第14図)

室谷女流二段は△4六角~△4七竜。半分働いてなかった角が、この金と交換になったのは痛い。さすがにプロで、うまく捌いてくるものだ。もっともこちらも、角が入ったのは大きい。
本譜▲6二と△同金には▲5七金もあったが、これはほとんど考えなかった。もう寄せ合いにいかないと、時間がない。
私は▲5二と。形は▲5二桂成だが、相手に駒を渡したくなかった。
室谷女流二段は△5八金と張り付く。私は▲6二ととし、△同玉には予定の手があったのだが…。

第14図以下の指し手。▲5二桂成△同玉▲2五角△6二玉▲5二金△7一玉▲6二金打△8二玉▲7二金△同玉▲4七角△6八金▲同玉(終了図)
まで、117手で終了。

左の将棋の感想戦は、大野八一雄七段も加わり白熱している。でもこれって、何か違うんじゃないかと思う。何かそこだけが、大野教室の夜8時の光景だった。
第14図で▲5二金△7一玉▲6二金打と追うのはイモ筋で、1枚足りない。
私は▲5二桂成と捨てた。これに△7一玉なら▲6二金以下詰み。よって△5二同玉だが、▲2五角で王手竜がかかった。だがこれはもう一勝負の形で、下手の最善ではない気がした。
このあたりで右の男性氏の将棋が終わった。時刻は12時30分まで残り4、5分だった。
局面、ここで△3四歩もあったが、室谷女流二段は△6二玉。時間もないので、深くは考えないのである。
ここで▲5四桂△同歩▲5三角△同玉▲5二金の詰み筋が浮かんだが、角は2五に使ってしまった。私は飲み物を注ぎに冷蔵庫へ行く。と、大野七段が
「大沢さん、詰みがある時は詰まさなくちゃ」
と言った。
「…?」
「▲5二桂成のところで、▲5四桂。△7一玉は▲6二金で簡単。△5四同歩は▲5三角…」
あの上手玉に即詰みがあったのか?
本譜、私は金打ちを決めて相手玉を寒くしたあと、▲4七角と戻す。時刻はすでに12時半を過ぎており、あとは「アディショナルタイム」である。
が、室谷女流二段は△6八金▲同玉に「負けました」と投了してしまった。

「…投了ですか?」
「はい。△7六桂でも▲7七玉で詰まないし…」
しかしあまりにも急で、私は勝った実感がない。実際この局面で△7一金と受けられたら、私は指す手が分からなかった。時間切迫による上手の投了、は時々あり、今回は室谷女流二段がそれをやったと思った。つまりこの将棋は「指しかけ終了」である。
私はさっきの詰み筋を述べる。
「▲5二桂成では▲5四桂で詰みだったらしいです」
「あ、そうですね。私も▲5二桂成を読んでました」
「はあ、さっき大野先生に教えられまして…」
私は消え入る声で応えた。
「(下手の)と金攻めが間に合うかどうかが勝負でしたよね。▲4七歩がいい手でした。
(時間もないので)ひとつだけ。△4五香(第11図)の時、▲3七飛とぶつけられるかと思いました」

確かに△3七同竜なら▲同金で△4五香がスカタンになるが、△2八竜と躱されたら相変わらず金取りが残る。それはどうなのだろう。
ただそれを聞くと長くなるので、これで感想戦は終わりとした。
最後は大野七段が、私と室谷女流二段とのツーショット撮影を申し出てくれたが、丁重にお断りした。もちろん室谷女流二段は撮影したいが、自分が写真に写るのが嫌なのだ。
今回室谷女流二段に初めて教えていただいたが、室谷女流二段はひたすら綺麗で、各人との感想戦も丁寧だった。人当たりもいいし、彼女が人気ナンバー1なのも分かる気がした。
現在私の女流棋士ファンランキングは同率1位で渡部愛女流二段、室谷女流二段なのだが、次回の発表は表記が逆になりそうである。
とにかく今日は楽しかった。室谷先生に厚く御礼を申し上げるとともに、再びお手合わせできる日を楽しみにします。

帰りの車中で、改めて「▲5四桂」の詰み筋を考えてみる。第14図で▲5四桂!(参考図)

以下△同歩▲5三角!!△同玉▲5二金△4三玉▲3四金!(幻の詰め上がり図)までピッタリ詰み。▲4四桂が3二に利いているのが素晴らしい。私の持駒に角桂が入ったこと、△4五歩▲同銀の交換が入ったことで、上手玉が詰めろになっていたのだ。

ならその前の▲5二とで▲5二桂成とすれば、4三にと金が残って、▲5四桂の筋が見つかったかもしれない。だがその形なら室谷女流二段も詰み筋に気付き、△5八金に代え受けに回ったかもしれない。
一見即詰みがなさそうな▲4四桂の形に詰みがあったところに、価値があるのだ。
ともあれ華麗に詰まして終われば、室谷女流二段に「このハゲてる人、寄せがステキ」と惚れられた?のに、つまらん王手竜を掛けて会心局をフイにした。
結局私は凹むのだった。
(おわり)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする