goo blog サービス終了のお知らせ 

一公の将棋雑記

将棋に関する雑記です。

3月31日の指導対局会のオプション・大野七段編(前編)

2018-05-06 00:30:54 | 女流棋士の指導対局会
3月31日(土)、飯野愛女流初段の指導対局の後は、オプションで大野八一雄七段の指導対局を受けた(2,000円)。こちらも6面指しだった。
大野七段に角を落としてもらい、対局開始。

初手からの指し手。△5四歩▲7六歩△6二銀▲2六歩△5三銀▲4八銀△4二玉▲2五歩△3二玉▲2四歩△同歩▲同飛△5二金右▲3六歩△4二金上▲3七桂△2三歩▲2五飛(第1図)

私はここ1年くらいで、大野七段に1勝しかしていない。これはもちろん実力差があるからだが、私の一局に賭ける熱意が薄れてきた弊害もあると思う。そこで今日は、対大野七段戦では初めてになるが、記譜を付けようと思った。
通常はこの行為が読みの妨げになるのだが、本局に限れば「一局を大事にする」「手拍子を防ぐ」「指し手が淡白にならない」などのメリットがあると考えた。
将棋は、対大野七段戦では久しぶりの、「一公流▲2五飛戦法」を採用した。

第1図からの指し手。△8四歩▲4五桂△4四銀▲4六歩△8五歩▲2四歩△同歩▲同飛△5五歩(第2図)

ほかの対局者は、2コマ目からの引き継ぎが多い。飯野女流初段に平手で勝った中年氏は、大野七段にも平手を所望、角換わりの戦型を申し出た。
アマ強豪にはこういうリクエストがある。だから女流棋士も、あらゆる戦法の知識を入れとかないといけないのだ。
ほか、Tag氏は飛車落ち、Tod氏は二枚落ち、というところ。左の男性も飛車落ちだ。
盤面。△8四歩に、▲4五桂を決めた。これが生きるかどうかが本局の生命線になった。
△8五歩にはスキありと見て、▲2四歩から合わせる。▲2四同飛に△2三歩なら、▲4四飛△同歩▲同角(参考1図)で下手よし。これは「将棋ペン倶楽部」で美馬和夫氏が書かれていた手順を応用した。

ところが大野七段は△2三歩とせず△5五歩。指されてみれば当然で、私は手損をしたが、角落ちでこのくらいの失点は致命傷ではない。

第2図以下の指し手。▲7七角△2三歩▲2五飛△6四歩▲7八金△6三金▲6八銀△5四金▲6六歩△6五歩▲6七銀△6六歩▲同角(第3図)

私は▲7七角としたが欲張りで、▲7八金だったか。急戦の場合、下手はあっちこっち欲張らない方がいい、が大野七段の教えだった。すなわち本局は、上手の飛車先の歩の交換ぐらい容認せよ、ということだ。
以下は上手の金がスルスルと進出し、角が目標になってしまった。

第3図以下の指し手。△8六歩▲同歩△同飛▲8七歩△8二飛▲8八角△3四歩▲4七銀△2二銀▲5八金△1四歩▲1六歩(第4図)

第3図では△6五金▲8八角△6六歩▲同銀△7六金がイヤだった。大野七段も当然視野に入れていたはずだが、△8六歩。私は▲同歩から▲8七歩と収め、▲8八角と引き揚げる。
これには△6五歩と黙って拠点を作られるのがイヤだったが、大野七段はそう指さず、△3四歩~△2二銀と悠然としたものだ。

第4図以下の指し手。△6五金▲6六歩△6四金▲9六歩△9四歩▲6九玉△7四歩▲5六歩△同歩▲同銀右△5五歩(第5図)

「Kazさんは居飛車党だったんですよ」
とか言うW氏の声が聞こえる。今はKaz氏が飯野女流初段に教わっているのだ。また飛車を振っているのだろう」
「あーそうなんですかァ、それ(居飛車党→振り飛車党)ってめずらしいですね」
と飯野女流初段の声がする。イチャイチャやっていると思う。
ここで大野七段は△6五金。私はよろこんで▲6六歩と打ち、後顧の憂いを消した。もっとも大野七段も、私に▲6六歩と打たせたことで満足したのかもしれない。
私は▲9六歩。もはや角を中央に使えないので、こちら側から角のノゾキを作った。この時おぼろげながら、ひとつの攻め筋を見つけた。だがそれは都合がよすぎて、到底実現不可能に思えたのだが…。
△7四歩に、まずは出っ張った△5五歩めがけて、▲5六歩。△同歩▲同銀△5五歩に、次の手は。

第5図以下の指し手。▲6五銀△6三金▲9七角△9五歩▲5四歩△4五銀▲同飛△3三銀(第6図)

ここで▲4七銀と引くようでは弱い。強く▲6五銀と出た。対して△同金▲同歩△5六銀があるかと思ったが、大野七段は反射的に△6三金。これで次の△6四歩(銀取り)が受からなそうに見える。
しかしそこで▲9七角が、私が用意していた手。これならA△6四歩は▲同銀と突進できる。
またB△6二飛と、あくまでも△6四歩を狙う手はあるが、玉飛接近で指しづらかろう。よって大野七段はC△9五歩だが、私は▲5四歩。もし△9六歩とくればよろこんで▲4二角成と切り、△同玉▲5三金で上手壊滅。以上が▲9六歩からの構想だった。
大野七段は、チッ、と△4五銀だが、私は▲同飛と取って、これが数手後の▲4三飛成を見た先手だ。早い▲4五桂跳ねが、本局では見事に働いた。

第6図以下の指し手。▲6四角△同金▲同銀△4四銀▲2五飛△3七角(第7図)

ここらで角換わり氏の将棋が終了した。もちろん大野七段の勝ち。
左の男性氏(飛車落ち)は、大野七段が△6二玉形で構えている。これが上手の秘手で、下手は相当な力量が必要とされる。男性氏は「ハァー、ハァー!」とため息がひどく、私は苦笑してしまう。
△3三銀には▲6四角と、押し売りした。1987年10月12日に指された▲大山康晴十五世名人VS△森下卓五段戦(天王戦)で、大山十五世名人が金頭に▲4四角と飛び出た手を参考にした(参考2図)。
対して大野七段は△同金と取ったが、△7三桂(参考3図)ならまだ大変な勝負だった。


▲6四同銀△4四銀に、▲同飛△同歩▲5三歩成は、△3三金で切れる。大人しく▲2五飛でよい。
大野七段は△3七角の反撃に期待したようだ。さすがに一番イヤなところを衝いてきた。

第7図以下の指し手。▲5三銀打△3三金▲4四銀成△同歩▲5三歩成△2四歩▲5五飛△4六角成▲4二銀(投了図)
まで、86手で一公の勝ち。

▲5三銀打といった。大野七段は△3三金と躱すが、私は▲4四銀成から▲5三歩成。いつぞやのS奨励会5級との穴熊戦ではまったく効かなかった「▲5三歩成」だが、本局は効いてそうだ。
△2四歩には幸便に▲5五飛と寄る。△4六角成に第一感は▲4三金だったが、△2二玉と一瞬だけ玉が深く逃げるのが気に入らない。それで▲4二銀と打った。もし△5五馬なら▲同銀で、次に▲4一角もしくは▲5四角を見る。飛車の王手には▲5九歩が盤石だ。
すると、ここで大野七段が投了してしまった。私は有利くらいの認識だったので、意外だった。

「▲9七角と▲5四歩でダメにした。勝負どころがなかった」
と大野七段自嘲の弁だった。感想戦はなし。
時刻は午後4時50分ごろ。5時半までは指せるので、大野七段がもう一局を申し出てくれた。
(つづく)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はじめての愛(後編)

2018-05-05 00:21:48 | 女流棋士の指導対局会

第5図以下の指し手。▲1五金△9五歩▲同歩△4二角▲8七玉△4三金▲8六歩△5四金▲6六角△6四歩▲同歩(第6図)

△1三歩に▲2三金はまったく考えなかった。しかし▲2三歩成はあったかもしれない。私の第一候補は▲1三同金だが、△2四飛▲1四金△3四飛▲2四歩△1三歩…は千日手。ここは穏やかに▲1五金と引いた。
飯野女流初段は一本△9五歩と突き捨て、△4二角。次は△9八歩~△9七歩があるから、私は▲8七玉と受ける。なんだか駒落ちの上手みたいだ。
△4三金にはつらいが、▲8六歩と受けた。しかしこの歩が打てるのは、9筋の突き捨てがあったから。よって△9五歩では、黙って△4二角と引く手もあったと思う。
飯野女流初段は△5四金と繰り出し、△6四歩▲同歩。さて次の手は。

第6図以下の指し手。△6四同角▲6五香△同金▲同銀△3一角▲6四歩△1四香▲9四歩△9二歩▲8五桂△1五香▲同香△2四飛(第7図)

ほかの将棋を見ると、Tag氏はうまく指し、勝勢っぽい。その左の飛車落ちの男性は、勝勢に見えるがウンウン唸っている。
飯野女流初段は△6五歩と打ちかけて△6四同角と取り、かぶりを振った。でもここは△6五歩がイヤだった。以下▲6五同銀△同金▲同桂△6四角となるが、6五桂は8五に跳びたかったので、下手は不満だ。
本譜、私は▲6五香の田楽刺し。△同金▲同銀の瞬間は私の金得で、これで悪いはずがないと思った。
△3一角に▲6四歩は打ちたくなくなかったが、逆に△6二香と打たれる手を嫌った。
このあたりでTod氏が投了した。一抜けではあるが、さすがに平手では厳しかったか。
飯野女流初段△1四香。これで金得が解消されてしまうが、「1五金」が盤上から消えるからいいと思った。
飯野女流初段は△2四飛。意地でも飛車を働かそうという手だ。ここは迷った。

第7図以下の指し手。▲6三香△7一玉(第8図)

第7図は▲6七金か▲7七金と上がりたかった。要するに飛車の横利きを通し、▲9八飛の狙いである。これに飯野女流初段が△2六歩なら明らかに得だが、そこまで悠長な手を指してくれるだろうか。
飯野女流初段がこちら側に体勢を向けた。ここまでが下手の考慮時間のワンセットと心得ているので、私はせかされるように▲6三香と打った。が、これは疑問と承知していた。
すなわち、ふつうに△6二歩で、下手が困るのだ。
以下▲9三歩成△同歩▲同香成△同香▲同桂成△同桂▲同角成△同玉▲9九香△9四歩(参考2図)は下手息切れ。この時飛車の横利きが通っていれば、▲9四同香△同玉▲9八飛で詰む。だからこの前に▲7七金が必要だったのだ。

ところが飯野女流初段は△7一玉。これでは下手の疑問手が通ってしまった。△6二歩なら負け、と下手を信用してくれたのだろうか。私は申し訳ない気分になった。

第8図以下の指し手。▲9三歩成△同歩▲同香成△6二金▲8二金△6一玉▲7二金(途中図)

△7二同玉▲6二香成△同玉▲6三銀△5三玉▲5四銀上(投了図)
まで、99手で一公の勝ち。

第8図から▲9三歩成△同歩▲同香成に△同香は、▲同桂成△同桂▲同角成△8二桂▲9四桂△8一香でどうか。これもむずかしい戦いだが、飯野女流初段はめんどうを避けて△6二金と強く受けた。
飯野女流初段が飛車落ちの男性氏に移り、飯野女流初段が詰ましに行った。あの将棋が逆転?したわけで、指導対局はかくも恐ろしい。
私は▲6二同香成を考えたが、△同玉で上手玉が広い。そこで▲8二金はどうか。以下△6二玉▲7二金(途中図)。さらに数手進め、▲5四銀上△4二玉▲5二金となれば、ピッタリ詰んでいる。
とすれば途中図から△5二玉と逃げるのが正着だが、飯野女流初段はこの詰みを読んでない気がした。
果たして実戦は、飯野女流初段は▲7二金を△同玉と取り、▲5四銀上にハッとした表情を見せ、投了した。

「そっかー。いや、▲6五歩と指されて…。あれは作戦でしたか?」
と飯野女流初段。
「はー、時々指します。△6四歩なら▲6五歩から1歩を交換する狙いで」
「△3五歩も、誘われているような気はしたんですよー」
「あー。まあ、ふつうの三間飛車になったら、それはそれで急戦で行くつもりでした」
「序盤から全然自信がありませんでした」
「それは私も同じです。全然もう。金がソッポにいてましたし、全然全然」
「どこかおかしかったですか」
「いえさすがに先生、さすがの指し回しで、ええ、ええ」
検討すると、第3図からの▲1六金に△5四歩が不急の手で、ここでは△1四飛(参考3図)と歩を取る手があった。

「これは景色が全然違いますね」
と飯野女流初段。
「ああ、ああ、そうですね。これはこっち歩切れになるし、全然ダメですね」
独身女流棋士と対面で会話ができるのは指導対局の醍醐味だが、ほかの対局者はおもしろくなかろう。それで、私も適当なところで感想戦を切り上げた。
この後も対局は続いたが、最後の対局の感想戦が終わったのは、休憩時間終了の午後4時キッカリ。飯野女流初段の誠実な人柄が伝わった。

この後も飯野女流初段と少し話す機会があったのだが、飯野女流初段は晩学ゆえか、自分の将棋に自信がないように思った。
だけど上手にとって6面指しは相当なハンデで、そこを飯野女流初段はノータイム指しの連続で、指し手も急所にいっていた。私の感覚では中村真梨花女流三段や渡部愛女流二段と遜色ない指し回しで、さすがにプロだと唸ったものだった。
ところが飯野女流初段は、プロになったことで満足していたフシがあった。
これは残念である。ファンの欲求は貪欲で、昇段はもちろん、リーグ入りやタイトル戦登場など、際限がないのである。
飯野女流初段のこれからの戦いに期待しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はじめての愛(前編)

2018-05-04 00:07:53 | 女流棋士の指導対局会
3月31日(土)は、埼玉県川口市の「大野教室」で、飯野愛女流初段の指導対局があった。
飯野女流初段は「私の女流棋士ファンランキング」の第2位ということもあり、私はこの日が来るのを楽しみにしていた。
私は午後2時からの対局である。駅から教室に向かうとTag氏とバッタリ会い、そのまま入室した。
現在昼休みで、飯野女流初段はKur氏とおしゃべりをしていた。私がナマ飯野女流初段を拝見するのは、昨年4月30日の「シモキタ名人戦」以来だが、指導対局はもちろん初めてだ。
と、スタッフのW氏に吹き込まれた?飯野女流初段が、私に「2位!2位!」とVサインを作ってくれた。私のランキングで上位に位置しても意味がない。飯野女流初段が2位の意味に気付いたら、複雑な気分になるのだろう。
そろそろ時間なので、みなは席につく。今日も6面指しで、各コマ満席である。
私は向かって右端に座り、「女流初段おめでとうございます」とお祝いを述べる。飯野女流初段は現在女流1級で、この10時間後(4月1日)、晴れて女流初段に昇段するのだ。
「手合いは何にしますか」
「平手でよろしいでしょうか。先生も飛車振りたいでしょ?」
フフフ、と飯野女流初段が笑って、平手戦となった。

初手からの指し手。▲7六歩△3四歩▲2六歩△4四歩▲4八銀△3二飛▲6八玉△3五歩▲2五歩△3四飛▲7八玉△6二玉▲6八銀△7二玉▲4六歩△5二金左▲4七銀△1四歩▲6六歩(第1図)

飯野女流初段は2005年、当時の女流育成会入会。2013年に女流棋士になった苦労人である。2014年に女流1級に昇級したがその後は停滞し、今回やっと女流初段に昇段したのだ。
目の前の飯野女流初段は華奢で、顔も小さい。もし飯野女流初段があと10cm背が高かったら、私は相当イレ込んでいただろう。
飯野女流初段は三間飛車に振った。飯野女流初段は振り飛車党だが、中でも三間飛車を得意にしている。
私は▲6八玉。飯野女流初段は△3五歩と突き、石田流とした。
以下駒組が続き、△1四歩にはお付き合いせず、▲6六歩。これが私流の第一歩である。

第1図以下の指し手。△9四歩▲6五歩△8二玉▲6七銀△7二銀▲6八金△3三桂▲9六歩△4二銀▲5六銀左△1三角(第2図)

ほかの対局者の手合いは、私より左から角落ち(Tag氏)、飛車落ち、平手(Tod氏)、平手、二枚落ち。
第1図の▲6六歩は、△6四歩なら銀を出て▲6五歩から1歩を手にする狙い。本譜の△9四歩にはお付き合いせず、▲6五歩と位を張った。これで美濃囲いの発展を阻んだ。
▲5六銀左では「右」にしたいのだが、その瞬間△3六歩と歩交換されるのを気にした。

第2図以下の指し手。▲6六角△4三銀▲1六歩△5四銀▲3八金△1二香▲7七桂△4三銀▲2七金△2四歩(第3図)

私は専守防衛の形なので、攻め形を作ることができない。▲6六角はこんなところだと思った。以下▲7七桂~▲8六歩とし、端攻めを狙いながら上手の攻めを待つ感じだ。
飯野女流初段は△5四銀。次に△4五歩▲同歩△同銀▲同銀△同桂のあと、△3七桂成~△3六歩の狙いがある。それを防いで私は▲3八金と上がったが、これでは▲6六角との整合性がなくなった気がした。
▲7七桂に△4三銀の撤退?はありがたい気がしたが、私が気付かぬ狙いを察知したのかもしれない。
▲2七金。自分で採った作戦とはいえ、いい手とは思えなかった。
飯野女流初段は△2四歩。ついに動いてきた。

第3図以下の指し手。▲1五歩△2五歩▲1四歩△3一角▲1六金△5四歩▲8六歩△5三角▲1五金(第4図)

ほかの将棋を見ると、Tod氏は居飛車穴熊。彼の棋風ではないと思うが、どういう風の吹き回しだろう(註:当人によると、中飛車左穴熊だった)。
飯野女流初段は軽口を飛ばすでもなく、淡々と指す。形は堂々としており、大野八一雄七段のそれと変わらない。御尊父の健二七段に、「上手の指し方」をしっかり教わったのだろう。
第3図で▲2四同歩は△同飛で、上手の思惑通り。私は▲1五歩と反発したが、後の読みに破綻があった。
すなわち▲1四歩に△2四角の一手と思い込み、それは▲2三歩で下手おもしろい、と考えていた。
だが実戦はもちろん△3一角で、私は二の矢がない。▲1六金と進出したが、金がソッポで全然自信はなかった。
飯野女流初段は△5四歩と角道を開けた。なるほど銀の繰り替えは、この端攻めを見ていたのだ。
捨て置けば△9五歩▲同歩△9八歩~△9七歩があるので、私は▲8六歩。もし△同角なら▲7五歩とし▲8七玉を見るが、▲7五歩の時図々しく△7四歩(参考1図)と突かれると、▲同歩は△7六歩で悪く、捨て置いても△7五角があり、これはこれでむずかしいと思っていた。
しかし飯野女流初段は穏やかに△5三角。私は▲1五金と、さえない進出である。


第4図以下の指し手。△5五歩▲同角△8六角▲2四歩△3二銀▲1三歩成△同香▲1四歩△同香▲同金△1三歩(第5図)

飯野女流初段は△5五歩。▲5六銀・▲6六角の形は、つねにこの歩突きがイヤだ。
これを▲同銀は△5四歩なので、▲同角は絶対。以下△5四金▲6六角△5五歩▲同銀△同金▲同角△5四歩▲6六角△5五銀の進行をイメージしたが、飯野女流初段は△8六角。
私は▲2四歩△3二銀を利かし、▲1三歩成から香得を果たしたが、金がソッポで全然いいとは思わない。

(つづく)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安食総子女流初段の指導対局会

2018-04-24 00:07:58 | 女流棋士の指導対局会
埼玉県川口市の「大野教室」では、5月3日(木・祝)に安食総子(あじき・ふさこ)女流初段の指導対局会を行います。
安食女流初段は1998年4月デビュー。今年で女流棋士生活20年のベテランですが、他の追随を許さぬ童顔とおっとりした語り口は、元祖癒し系女流棋士として、現在も根強い人気を誇っています。
安食女流初段は2010年、将棋ペンクラブ関東交流会に参加され、私は指導対局を受けました。そして安食女流初段の癒し系四間飛車に、なす術もなく吹っ飛ばされました。さすがに女流棋士は強かったです。
余談ながらこの日は、伝説の女流棋士・林葉直子さんも顔を見せてくれ、私にとってメモリアルな1日となりました。
というわけで今回私は雪辱を期したいところですが、当日は私、旅行をしているはずなので、参加を見送らざるを得ません。無念です。

今回の指導対局も1時間半で、11時~、14時~、16時~の3コマ×6面指しです。参加料金は一般4,000円です。大野八一雄七段による指導対局もあります。
参加をご検討の方は、こちらをご覧ください。
なお、5月2日は安食女流初段の誕生日です。当日参加される方は、誕生日のお祝いを述べると、よろこばれるでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月31日(土)の大野教室に、飯野愛女流1級が登場!!

2018-03-20 00:12:31 | 女流棋士の指導対局会
「大野教室」(埼玉県川口市)では、3月31日(土)に飯野愛女流1級の指導対局会を行います。
飯野女流1級は現在NHK杯将棋トーナメントの棋譜読み上げを務めており、人気女流棋士のひとりです。今年度は好調で、規定の成績をクリアしたことにより、来年度の女流初段昇段が確定しました。
指導対局の定員は6面指し×3コマです。すでに午後の部の2コマは満席になりましたが、午前の1コマ目(11時00分~12時30分)は、まだ空きがあります。
料金は一般・4.000円です。年度末の慌ただしい時期ですが、この機会に対局を検討されてはいかがでしょうか。詳しくはこちらをご覧ください。
当日は私も飯野先生に教えていただきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする