こんにちは いけや正の 晴れ時々スケッチ  

できることは みんなで 
 できないことは ひとりでも 声を上げて
  誰もが穏やかに暮らせる社会を

日本の小中学校教員の長時間過密労働は世界一  大山詣で

2019年06月20日 | 日記
 経済協力開発機構(OECD)が調査した集計結果が公表された。
日本の中学校教員の仕事時間は一週間当たり56時間で世界一の仕事時間。
48ケ国の比較。平均は38.3時間。
小学校教員も日本は週54.4時間で15ケ国中トップ。
週五日勤務で1日あたり、中学校では11時間を超える。
小学校でも一日あたり11時間に近い。朝、7時に出勤し、夜6時に帰るという生活。
 自分の経験でも、朝7時過ぎに登校し、職員打ち合わせまでの1時間はその日の授業準備。
子どもが下校してからの3時半過ぎからは学年会、担当分掌会議などで5時過ぎまで。
退勤時間が過ぎてから、たまっている仕事の片づけ、記録の整理、明日の授業の準備も。
時々、児童生徒の行方不明があり、全教職員で捜索など。いつも学校を出るのは夜7時、8時過ぎ。
9時過ぎも珍しくなかった。
 教育と言う特殊な仕事。教材作りなどは面白く、時間を忘れるほど。
集団での子どもをめぐる話し合いも重要で結論ありきではない。だから時間がかかる。
かように手間も暇もかかるのが教育と言う仕事。そう簡単ではない。
 しかし、あれこれの策を弄しても根本的には教職員増が長時間過密労働解消の鍵。
一クラスの子どもの数を30人以下にし、小学校低学年は20人以下。
と言うくらいの抜本的な改革が必要。お金をどこにかけるのか、
政治の責任。
丹沢の大山は信仰の山である。江戸時代から大山詣でが盛んであったそうな。
豆腐料理が今も名物。しかし、この時期、人が多くて閉口する。
富士が大きく見える眺めは気持ちがいい。

未明の対戦、サッカー女子日本代表、イングランドに0-2 鳳凰三山

2019年06月20日 | 日記
 今日、午前4時からFIFA女子W杯フランス大会の予選最終戦。
強豪イングランドとの対戦。早起きしてTVで観戦。
 いい勝負をしていたが、力負け。何本かゴールチャンスはあったが、
びしっと決めきれない。早起きしたがすっきりしない。
日本代表の予選は1勝1敗1引き分けの勝ち点4でグループ2位通過。
決勝トーナメントは厳しそう。時差の関係でまた早起きの観戦となる模様。
試合結果も「早起きは三文の得」となればいいが。

南アルプス鳳凰三山は甲府から広河原行のバスで向かう。
夜叉神峠のバス停で下車。延々と続く長い急登を登っていく。
薬師岳、観音岳、地蔵岳の3つのピークが並ぶ山頂付近は白砂青松の世界。