JR相模原線と小田急線及び相鉄線が交叉する海老名で、おわらを観賞してきた。その中の「千手観音」の踊りがよかった。
千手観音
案山子
所作の要所を順に静止してストップモーションのように演出
千手観音
瑞雲山・龍峰寺(りゅうほうじ): 神奈川県海老名市国分北にある臨済宗建長寺派の寺の千手観音重要文化財(国指定)をモデルにおわら創作したという。
生のおわらを、本場の富山・八尾 . . . 本文を読む
「連続する3つの整数の和は3の倍数」になるが、
5つの続いた整数の和は5の倍数になる。
次の数でためしてみると、
5、 6、 7、 8、 9
これらの和は、
5+6+7+8+9=35 =7×5
確かに、5の倍数になっている。
この理由を解説すると、次のとおり。
5つの続いた整数のうち、もっとも小さい整数を n とすると、5つの続いた整数は
n, n+1, . . . 本文を読む
HONDA ASIMOくんが説明中。重心移動で前後左右に動く「歩行に代わる自由」を手に入れられる。福祉機器としての可能性が広がる。
WANDER STAND CONCEPT 小型モビリティ・・・近未来のお手軽ビークル電気自動車。
HONDA Project2&4 powered by RC213V
運転席が右端に。
NEOWING ハイブリッド3輪車 →
↑ . . . 本文を読む
第2部の「来たるべき水素社会~将来に向けた取り組み~」が面白かった。
1964年東京オリンピックのときは、新幹線が売りだったが、2020年には排気ガス・ゼロの水素社会に加速させる契機と考えている。そのため、東京都は400億円の予算を組んで本気で取り組んでいる。
燃料電池自動車の一般向けに燃料電池に水素と空気中の酸素を取り込み化学反応により電気をつくり出し、クルマの動力にする「ミライ」をトヨタ . . . 本文を読む
東京モーターショーは、10月29日から11月8日までの11日間、東京ビッグサイトで開催中。 TOTOTAブースでは、黄色い車体のS-FR前でパフォーマンス中。
C-HR Concept
←プリウスの新車
FCV PLUS (新世代FCV)→
KIKAI ↓
クルマを人の手が生み出す「機械」ととらえ、その精巧さ、美しさ、素朴さ、あ . . . 本文を読む
「正」は、 「一」と「止」が合わさった字形に見えるが、古代文字のとおり「□」と「止」を合体させている。
「□」は耳口の「口」ではなく、神への祈りの祝詞をいれる器「サイ」でもなく、古代文字の「□」は城壁で囲われた都市を意味する。「止」は足なので、城(□)に向かって軍隊が進軍する意味の文字を「正」といった。
その「正」がもっぱら「ただしい」の意味に使われだしたので、さらに「彳(ぎょうにんべん)」を . . . 本文を読む
未来貢献プロジェクトシンポジウム「未病を治して元気いきいき」を、横浜みなとみらいで聴いてきた。
「未病」は、病気というほどではないけれど、健康でもない状態のニュアンスがある。
超高齢社会が進展する現代では、医療や介護をはじめ今の社会システムが早晩持ちこたえられなくなるので、そうならないために、健康寿命を伸ばし、高齢になっても誰もが生き生きと健康に暮らし、長生きして幸せという社会を目指したいもの . . . 本文を読む