もののはじめblog

コメント歓迎 ! 
必ずコメントに参ります by iina

月の満ち欠け

2020年11月25日 | 
月の満ち欠けは、地球と月と太陽の位置関係によって決まる。
  は地球の周りを公転しているので、太陽に照らされた月の部分が変わり、地球から見た月は満ち欠けを繰り返す。
新月(さく)から三日月、半月(上弦じょうげん)とふくらみ満月(もち)を迎え、以降次第に欠けはじめ半月(下弦かげん)となり、さらに欠け再び新月を迎える。

【周期は約29.5日、より正確には29.530589日 (朔望月) 】



なぜ
 月はいつも同じ面を地球に見せているのか ❔


月自身が回転する月の自転周期と、月が地球の周りを回る公転周期がほぼ等しく、約27.32日だからとされる。
地球の引力によって、月の重い面が引っ張られるため、地球に同じ面を向けるようになったと考えられている。

 【 皆既月食 】

   
 

コメント (7)    この記事についてブログを書く
« 毛荒れスミス | トップ | 深淵 »

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
月旅行 (らいちゃん)
2020-11-25 08:59:12
今日の月の動画、短時間で月の満ち欠けを表しているので、とてもよく理解できます。
アポロ11号以後、月が身近に感じられるようになりましたね。
数年先にはアメリカの民間会社が月旅行を計画しています。
お金持の人は行ってみたいでしょうね。

>ところで、梨園(りえん)というと歌舞伎役者の世界だそうですが、どうしてそういうのでしょうね ❔
これは唐の玄宗皇帝にまつわる故事に由来するようです。
芸事を愛好する玄宗皇帝が、梨の木が多く植えられている場所で、自ら音楽や舞踏を教えていたことから、皇帝梨園と呼ばれ、そこから転じて歌舞伎の世界を 『梨園』と呼ぶようになったということのようです。
返信する
(らいちゃん) へ (iina)
2020-11-25 09:17:44
紅葉するから「もみじ」であり、「紅葉」という植物はないという話を、学校の先生から教えられて、そのように思ってましたが、そんなことではないようですね。

「揉む(もむ)」がモミジの語源だったり、蛙の手に似ていて「カエデ」と、いろいろためになります。^^
カエデのお花を、はじめて次で見ましたょ。
https://blog.goo.ne.jp/iinna/e/328a15e8a7eb647ba9b11d41283e6c25


『梨園』のいわれをありがとうございました。
    結婚が「梨縁(りえん)」で、離婚の離縁なら「梨離」でしょうか・・・ややこしい("^ω^)・・・



返信する
Unknown (六五六)
2020-11-25 20:44:19
月の満ち欠けで、海の潮も満ち欠けします。

地球は、まだまだ不思議がいつぱい ♪
 
返信する
(六五六) さん へ (iina)
2020-11-26 08:31:08
月と潮の満ち欠けを調べてみました。満月と新月のときに大潮になるとは知ってましたが、次は調べて知りました。
「 満月より新月の時の方が干満差が大きい 」 そうです。

太陽・月・地球の並びが、満月と新月では次のようになります。
  ①(満月)… 陽―--------―地―月 
  ②(新月)… 陽―------―月―地   
②の新月のときでは、月の引力に太陽の引力も加わり潮汐への影響が大きくなります。
https://www.kaiho.mlit.go.jp/06kanku/news/press/press.pdf/23-09-04mametisiki.pdf

 

返信する
恭子 さん へ (iina)
2020-11-26 08:38:20
月の満ち欠けのカレンダーがお好きとは、ロマンチストさんです。^^

吉田拓郎の「旅の宿」にこんな歌詞がありました。

    上弦の月だったっけ 久しぶりだね 月見るなんて 

出だしは
    浴衣の君は すすきのかんざし 熱燗徳利の首 つまんで 

*  恭子さんのブログアドレスをコメント上に置きました。

返信する
(amadeus) さん へ (iina)
2020-11-26 08:43:50
この「月の満ち欠けの周期の概算」の問題は、小学校5年生向けではなく、大学5年生に出題されたものではありませんか ("^ω^)・・・

この塾は、秀才を育てているのですね。
                  末、恐ろしい ^^

*  (amadeus)さんのブログアドレスをコメント上に置きました。

返信する
(bon) さん へ (iina)
2020-11-26 08:53:29
むかしのヒトは、暮らしの中から月に照らしていろいろ考えたものです("^ω^)・・・
月の満ち欠けの繰り返しを観察して考えられた「太陰暦」は誰にでもわかりやすい素朴な暦ですね。

いま当たり前にしている一日を24時間、一年を12ヶ月 365日という正確な数値をはじいた人類は「考える葦」ですね。
https://blog.goo.ne.jp/iinna/e/c65c1801029bcce4273f7ea47f0fbaa7

*   (bon)さんのブログアドレスをコメント上に置きました。

返信する

コメントを投稿

」カテゴリの最新記事