浅草寺の本堂裏の広場からは江戸の空を見れる。ちょうど市川団十郎の像から浅草寺方面を眺めると、ビル群が隠れてしまい、江戸時代と同じ空があらわれるので、おでかけのうえご確認ください。
この団十郎は、九代目の歌舞伎十八番「暫」の像。

阿弥陀如来像(石造)

クリック
百瀬耕元の碑には、「澗水の藍よりいでて藍よりも青き百瀬の渕とこそなれ」の歌が刻まれている。耕元は百瀬流書道の祖。蜀山人詩。
写経供養塔、法華経供養塔、十万人講供養塔、地蔵菩薩像(石造)、宝篋印塔(石造)(ほうきょういんとう)、消防殉難者表彰碑、如意輪観音像(石造)、、釘供養碑、大谷米太郎夫妻像(ブロンズ)、宮古路豊後椽の墓等々がある。
沖縄に旅したときは、まわりが直ぐに海だからか、通り雨が頻繁に降りました。
北陸も雨が多かったです。
「弁当忘れても傘忘れるな」の格言があるくらい降ります。山の天気ですね。
秋の空は高くて気持ちがいいです。