goo blog サービス終了のお知らせ 

日々好日・いちよう

ちょっとした日々の一コマです

便利さは戻れない

2008-07-12 | つぶやき
今日午後、空は暗くなり、雷がゴロゴロ
今にも大雨が・・と思わせただけでまたもとのお天気。
一瞬涼しい風が吹き込んで、期待を持たせたものの
またもとの暑ッ苦しい陽気になってしまった。

そんな中
快調に電話ができるありがたさ・・
先週来コードレス電話機の電池切れ
余り使わない方と入れ替えたりしていたが
こちらも、ついにダウン



まことに不便この上なし
コードレス子機が出来てから、
親機は棚のお飾り、決して使いやすい位置取りではない。
それが、棚に貼り付いて話さなければならない
資料を見ることも叶わず、歩き回ることなどできるはずもなし

ようやくヨドバシで買ってきた。
1個950円也
便利さが戻った。

以前であれば全く問題がないはずが、
一度便利さを味わうと元には戻れない。
用事もそうそうに済ませていたが、
ようやくジックリと話が出来ます。

メデタシメデタシ・・
梅雨も後戻りせずに上がって欲しいものだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

工事と電線は無くならない?

2008-07-11 | 自然・風景
今朝は青空が見えていた。
そんな中に、作為的に見える雲
いかなる現象か?
飛び石が弧を描いてはるか彼方まで続く・・



それにしてもこの近辺は工事が多い
北側では善福寺川の拡幅工事が来年2月まで続き
方南通りでは大規模な建物の基礎工事中
ここまでプシュッ・プシュッと音がする。

昨日からは目の前の住宅の改修工事が始まった。
屋根に上がった職人さんが水しぶきを上げて高圧洗浄に励む



たしかこの家は神戸の震災の後に出来たはず
あの家・この家は地震に弱そうと見ていたのが
あっという間に建て替えられてしまった。
10年目の改修時期になって
洗浄の後に屋根と外壁の塗装をするのだろう。
出窓の窓枠の垂れた汚れが気になって見ていたが
水切りを足してその当りも改修した方が良さそうだが
「大きなお世話」に違いない。

つい先日までは1軒置いた共同住宅が改修していた
近所から工事が無くなる時は無いのかも知れない。

それにしても、蜘蛛の巣状の電線
方南通りの高圧線は地下に埋められたものの
引き込みようの電線がしっかり温存
こちらも地上から無くなることは無いのかも知れない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルガリアとルーマニアのスライド会

2008-07-10 | つぶやき
毎月10日はNPO法人家づくりの会の定例会(理事会)がある。
今日は6月の総会で選出された代表や役員の始めての会
張りきって今年度の船出だ。
前期を踏襲しながら新しい試みが発表されて心強い限り

理事会がおわった後は
数人で出かけたブルガリアとルーマニアのスライド会
「長野の田舎とそっくりなんですね」
と写された写真は遠目でそっくり、近目では結構異質

バスを借りきり、ガイドさんを雇い
好きなところで降りたり横道に入ったり
知らない人のお宅に上がり込んだり
関心が同じ方向だけに建築仲間の旅行は楽しそう。
夢中で写真を撮りまくっているところを写す夫人・・
かなり笑えた。

・・いいな、いいな!!羨ましい限り。
いつの日かまた一緒に旅をしたいと思いながら
閉まっている御苑を右手に曲がって帰ってきた。



ブルガリアとルーマニアの風景はコチラ
RABIRABI(!!)DIARY
rabiちゃんよろしく!!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CD&DVDの寿命

2008-07-09 | 仕事・建物
今日はひなが一日、パソコンの保存で終わった。
DVD 1枚に半年分が入ると思いきや
入りきれずに3枚にもふくれた。

ファイルからいらないものを削除し
順番を整え
隣のパソコンのものを取り込み
「保存」に「検証」
働かせすぎなのか途中でフリーズ
やりなおしたり・こんなで日が暮れた。



・・それなのに、DVDの寿命は5~10年とか
紫外線に弱くてダメになるらしい。
・ ・それなのに、紫外線カットのケースを見かけないし
持っていない。
(FDの頃は「電磁波防止」のケースがあったが)
せめて、戸棚に入れてあるが
女性向けのUVカット全盛のコの時代、
UVカットの布で作ろうか?

・・それにしても、音楽のCDや映画のDVDも
知らないうちにダメになっちゃうのだろうか?

はやく、「長いコと持ちません」の警告記事より
「永久保存用CD・DVD」の記事がみたい!!
それとも、ただの脅しなのだろうか?

写真は公園で見かけた桔梗によく似た栽培種
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「洞爺湖サミット」

2008-07-08 | ニュース
今日は土曜からの暑さが一段落、しのぎやすかった。

昨日から始まった「洞爺湖サミット」
夕刊の一面には
温室ガス「半減目標・合意盛らず」
またもや、アメリカのごり押しが通ってしまったようだ。
地球環境を考えることと
自国の経済との板挟みはあるものの
ここは、長期的視野に立って欲しかった。



では、個人でできることから始めよう・・
部屋の照明を白熱灯から蛍光灯に換えて
ペンダントの13Wを2個点けていたのを
1個にしてみたらこれで充分明るい。
台所の手元灯も小まめに消すようにする。

車は持たない
ウナギや牛肉は食べない・・関係ないか
結構今までも省エネ生活だった。
夏は屋外プールと川遊び・・これも◎

あとは、お風呂が沸いたらすぐに入ること
コンセントのタップをちゃんと切る
無駄なプリントはしない
・・まだまだありそうだ。

それにしても、G8の首脳達の記念撮影は変!
微妙な間隔
誰も「もっと詰めて・ツメテ」と言わないのかしら
世界で一番の権力者達
誰もいえないのだろう・・
一緒に
「あしたのエコでは間に合わない」と叫べないのだろうか?
せめて個人個人が頑張ろう!!

写真は関連性のない「木槿/ムクゲ」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立葵の叔父さま

2008-07-07 | 趣味・遊び
昨日のこと
ウオーキングの帰り道、実家の庭にタチアオイの種をいただこう・・
色が奇麗で、黄色くなった種をむしり取った。



後ろの方で「ハサミを貸すよ~~」
人気が無いと思っていたのに見られたか・・
パチパチ、ハサミをならしながら、真っ白なシャツの叔父さま
「種は硬いだろう、これを使えばいいさ」
「タチアオイはもうお終い、これからはアサガオさ」
「植えられたのですか?今年は奇麗ですよね」
「去年はバタバタ倒れたから、
高くなったのを切れば、横から枝が出てきて花が多く咲くんだ」
「ほらこれを切ろうか・・」
親切この上なし
「ここのミョウガはな、他の花を植えたら芽が出てきたんだ」
それにしては数は多いけれど・・

「白いのも取ったか?
 名前を書こうか?」
「そうだ、いいものを上げる」
・ ・当分、足止めをされそうだ・・
「ただし、何色の花になるかは保証出来ない」
・ ・で、頂いたのがタチアオイの苗



「通りがかりの人がな・・」言いかけてさん
・ 後ろを振り返ると「これは私のところの娘」
白いブラウスの娘さんと真っ白な猫より小さいトイプードル
(かわいいお孫さんだけは白い洋服ではなかった)
ワンちゃんは足に絡みつき娘さんは不審顔

これを機に失礼して帰った。
外でお嬢さんを待っていてミッカッタのかも知れない。
左手に種を乗せ、右手に苗
蚊がさしても、口で払うしかない。

先ほど、行って見ると切り落とした枝が奇麗に集められていて
花のついているのを貰った。

それにしても、この種を全部蒔くと庭中タチアオイだらけになりそう。
どうしたものか・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魅惑の「立ち入り禁止」

2008-07-05 | つぶやき
今日は暑い!!
5時をまわった今でも室温33度、湿度60%
今日中に30度を下回ることはないだろう・・
出かけるつもりがダラダラと過してしまった。
早く梅雨が上がって湿度だけでも下がって欲しいものだ。

散歩コースの魅惑(?)の入り口が消滅寸前



善福寺川の遊歩道に向けてポッカリと開いた穴
簡単な階段の横に
「関係者以外立ち入り禁止」
-あぶないから入らないで!!-
何やら怪しげ・・
時々電気がついていてごそごそ音がしていた。

この前からスラブの上の共同住宅の解体が始まっていた。
地下の壁は取り払われて、妖しさは半減していたが
囲った一角に暗い闇

看板がかかっていなければ「探検」していたかも??
いや、看板が無ければ入りたいなんて思わないはず。
看板を掛けたのは人がはいってしまったからかも知れないが・・
「・・禁止」なんてあれば、何で禁止なのか?
探ってみたくなる。

公共のトイレの「非常用ボタン」
電車の「非常ボタン」
美術館の「立ち入り禁止」
・・ついつい、押したり入ったりしたくなる。
一度意識が行くと、なかなか大変
抵抗勢力と、危険勢力がスッタモンダ・・
一度も境界線を乗り越えたことはないが
一線をこえる人もいるのだろう。

この地下の穴の表にまわって探った。
地下は駐車場になっていた。
たぶん、駐車場への近道
こうなると魅力も何もあるものではない。

この集合住宅が解体された後は
一帯の公園に呑込まれるのかも知れない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「鳥目」は昔の話?

2008-07-04 | 自然・風景
今日は「梅雨明けか?」と思わせるようなお天気
朝早く雨傘をもって出かけ、
帰りは日傘にしたいような陽気だった。

梅雨まっただ中の空模様の昨日
仕事を終えて善福寺川沿いのウオーキングにでた。
しばらく進むと「カワウ」が激流に・・



(ホントはカワウの所だけに水しぶき)
羽根を広げて乾かしていたが
カメラを向けると、キレイに畳んで警戒モード
狩は成功したのだろうか?

原っぱでは(「わんぱく公園」というらしい)
ワンちゃん達の集合時間
片隅の「クチナシ」を撮っていると
怪しげなのか、まともにほえられた。



薄暗がりで妖しく咲く香りの中に
青い蜘蛛
蜘蛛も蜜が好きなのだろうか?
それとも蜜によってくる昆虫を待ち伏せしているのだろうか??

和田堀を一回りして帰ると、
まだあのカワウがカルガモの隣にいる。

さらに下って仮橋の手前では常連さんの「アオサギ」
こちらもシズシズと狩の真っ最中
行く先に猫が姿勢を低くして構えの姿勢
そばの叔父様とかたずを呑んで見ていると
あと一歩のところで、フワリ・飛び上がり10m下流へ

それにしても、時間は7時半
この薄暗がりで鳥は「鳥目」ではないのだろうか?
水中の魚が見えるのだろうか?
フラッシュを焚いて写真を撮るものの
目だけが光って、あとは闇
カメラより高性能の「目」の持ち主達
「鳥目」は昔の話なのだろうか??
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蛇の目に雨ならぬ「雪」

2008-07-03 | 趣味・遊び
打ち合せ室のテーブルは大きい
2mの長さに椅子が6脚
打ち合せが進むと資料や図面で一杯になるが
何も無い時はだだっ広く、殺風景だ。

中央にテーブルライナーを置いているが
冬物を夏物に換えようとしたが見つからなくなった。
麻の涼しげな縞模様でそこそこ気に入っていたが
片づける時に手を抜いて「仮にここに・・」と
置いたところまでは憶えているが
その仮の場所が分からなくなった。



仕方なくまた「仮に」手ぬぐいで代用
1月に行った江戸東京博物館のミュージアムグッズ
当日のブログ
その内の一枚に季節にぴったりな「雨傘模様」
雨の日に蛇の目傘もうっとうしいかも知れないが
「・・短いけれど一時しのぎ・・」のつもりが
すでに2ヶ月・・
定着してしまったみたい。

写真を撮ってよくよく見ると
連傘の下に下駄1足(可愛い)
横には「濱(?滲んで分からない)模様」と文字
遠目にしげしげと見ているうちに
!!このテンテンは「雨」でなく「雪」!!
季節外れもいいとこ(買ったのが冬だったものね)

本格的に夏物を探しださねば・・
それにしても、誰も気付かなかったなんて 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「夏の榮太樓」おやつ

2008-07-02 | その他
今日はさわやかな陽気だった。
強い日差しに帽子を目深にかぶり出かけた。

帰り着いて少しだけ甘いものが欲しくなって
お八つの時間。
頂いた「夏の榮太樓」セット
葛切りやわらび餅・ゼリーに水羊羮
自分用には買うことのない珍し物



ブログネタも無いことだし
写真写りのいい「あんみつ」に決めた。
パックの水を切り、白蜜と国産あんこを搾り出し
器に盛りつける・・が、
説明書きのようにキレイには見えない。
照明も電球色の蛍光灯では上手く行かない。

しかし・・程よい甘さと寒天のシコシコ感がいい
食べ終わって写真をチェックしているうちに
電球色を止めて昼光色の電球にしたらどうだろう?
カメラをつかんで食卓へ・・
「あっ!」そこには空になった食器・・
食べた後では写真は撮れない・・

・・それに、お礼の電話がまだだった・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

管理建築士の資格取得講習&考査

2008-07-01 | 仕事・建物
7月「夏」だというのに、昨夜は寒くて目が覚めた。

そんな今朝、友人から電話がはいった。
「管理建築士の講習会どうする?」
正式には:管理建築士の資格取得講習というが
姉歯の構造擬装から連綿と続く建築行政の厳格化の最後(?)の追い討ち
建築の設計業務は「建築士事務所登録」をしないと仕事は出来ないが
一人を管理建築士として、他との兼務を禁止されている。
今までは登録書類に中に書類をつければ良かったものが
5時間の講習を受け終了考査に合格して
「管理建築士」の資格を取らなくてはならない。

その講習会の受付が今日から始まった。
それで、申込書類を取りに行くのに「どうする?」と聞いてきた。
メルマガを見てぼんやり「そうか?」と思っていたのが
一気に現実になっていた。



調べてみると法令化は11月28日
その前の8月の講習は「見なし講習」で、
すでに管理建築士の者は3年以内に講習&考査を受ければいいらしい。

しかし、書類だけでもと思い(社)東京都建築士事務所協会へアクセスすると
「26日に配布を始めて、27日には予定受講者が定員に達し配布は終了」とのこと。
受講側が熱心なのか、主催者側の読みが甘いのか・・

一つ一つに混乱が続く急なハンドル切りはどうなっているのだろうか?
・・ま・暑いさ中の黄砂・間違い・考査より、
涼しい11月の次回を待つことにしよう。

写真は「毒」があるという「タケニグサ」
紫陽花の葉っぱで食中毒があった
「毒」はどこにでもあるらしい・・
(このところの建築行政はどうだろう)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする