9月5日(日)、12日(日)のダイコン種植え準備の堆肥撒き。

この日のためにRSSCメンバー7名参加。
この作業は手作業で人出が必要。
20日(金)にSIBAZさんと私で準備。

苦土石灰撒き

これはSIBAZの一人作業。

周りの雑草刈りもしてきれいになりました。

きれいな畑を見てご満悦。

暫く雨が続き、トラクターを入れると手前半分はまだ水分が抜けず、ダマになってしまいました。
分っていても、日程と参加人数を考慮するとやらざるを得ない。
ただ耕耘や畝立ては機械だから一人作業。
種植えまで何回も耕耘して細かくします。

これは大納言小豆。NAMI、UJIGさん管理。
やや小粒で大納言とは言えないかもしれませんが、種は大納言。

UJIGさんがおはぎにして頂けるようですので楽しみです。

今年は長ネギが最悪です。
雑草に覆われて少しずつ刈っても間に合わず。
今日も長ネギとショウガの雑草取りをしましたが、半ば諦めかな。

午後からKATさんも参加して手伝いましたが、遅々として進まない。

HORさんトマト収穫。

いろいろ収穫物はあります。
ショウガは今頃収穫が一番美味しいので、持ち帰ってもらいましたが、茎の切り方が悪すぎ。
茎を20センチくらい残さないと美味しそうに見えません。
今だと柔らかくて味噌をつけて食べるのが最高ですけど。
(もう少し早めに収穫すればもっと美味しいかもしれませんが、食べ方により遅くてもいい)

SAKUMさん管理のタマネギ、ラッキョウ、ニンニクが吊されています。

野菜クズの穴埋め。これも大事な作業です。

今日はみなさまが帰られた後もKATOさんは雑草取り、私は大久保農園を耕耘しました。
8月29日(日)は青少年育生委員会が参加してダイコン畑に肥料を撒いて頂きます。
その後何回か耕耘、畝立てしてダイコン植え準備をします。
他に里芋雑草取り、中耕、秋植え種植えのため畝を早く準備になければなりません。
毎回同じですが、全てが間に合いません。
参加者: NAMIK、UJIGA、HOR、YOSIM、IWAKUM、OKAMU、KITAGA、MOROZU、KAT、I の10名