goo blog サービス終了のお知らせ 

池袋の地域通貨「アイポイント」は、社会貢献活動を頑張った方々の活動の証!

地域通貨を活用した「安全、安心の街池袋」を実現するための社会貢献活動!アイポイント活動日誌のブログです!

〇1/20 アイポイント農園報告  ダイコン処分

2024年01月23日 21時54分34秒 | アイポイント農園
21日(日)に畑に行けず、20日(土)に作業。
今日の作業はダイコン畑の整理。
残っていたダイコンを全部抜き耕耘。
まだ食べられるダイコンが数百本ありましたが次が間に合わず、やむを得ずです。
先週のダイコンと、今回抜いたダイコンはすべて処分。↑先週
3月3日からジャガイモ植えを開始します。
その前に堆肥入れ、肥料、畝づくりをしなくてはいけません。
ダイコンはあまり土を傷めないのですが残渣があると良くありません。
土づくりは最低1カ月は必要です。
2月は雪が降る可能性が高く、雪が降ると耕耘できません。
1月はジャガイモ種芋集め、地主訪問、堆肥手配等忙しい月ですが参加者は少なくなります。

21日(日)にTERAさんが耕耘する予定でしたが、天気は雨予報。
今日、急遽耕耘しました。
これから堆肥を入れながら何度も耕耘しないといけません。
寒いですよね。
暖を取りながら昼ご飯を食べました。
参加者: NAMIK、IWAKU、I の3名

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〇1/14 アイポイント農園報告 もったいないけど・・・

2024年01月19日 20時32分49秒 | アイポイント農園
あ~! こんなにダイコン抜いちゃって。
午前中、ダイコン畑に行って一人で抜いたんです。
YAMAMさんの仕業です。

今日は14時からマザーズツリーの方々が7名参加。
持って帰る分だけ抜いてくださいねと言ったのですが、この方々もいっぱい抜いてそのまま残していきました。
もう無人販売・交換はしませんからと伝わっているはずなんですが、みなさん抜き始めると止まらないようです。
「楽しい~!」だそうです。
そう、誰でも抜くのが楽しくて止められないらしい。
出来得る限り持って帰って頂きましたが、数百本放置となりました。
でも、実はこれで良かったのです。
ジャガイモ植えが迫っており(3月3日、10日を予定)、ダイコンを潰して耕耘、堆肥入れ、肥料、畝づくり・・・と準備しなければなりません。
逆算するともったいけど仕方ないんです。
ましてや雪でも降ったら作業できなくなります。
寒くなるのはこれから。雪だけでなく、霜柱、土が凍ってトラクターがはい入れないこともあります。
大分前ですが、雪が積もっていて土と混ぜれば雪も早く融けると思い、耕耘して大失敗したことがあります。寒い時は融けません。
何度も書いていますが、最初に植えたダイコンが全滅し、4週間遅れで植え直したため生長が遅く年明けも沢山残っていたわけです。
そのため大きさも小ぶり。でも美味しさは変わらなかった。凍って傷みましたが。

 Mother's Tree Japanは 日本にくらす外国人女性の産前産後のお手伝いをしているNPO法人です。
野菜をお届けしたいとのことで農園に参加しましたが、野菜を届ける手段もなかなか大変。今日はその問題点等を共有しました。
今日はその他桑の枝切をしました。
桑は伸びるのが早く毎年切らなければなりません。
蚕の餌としての役割は今やなし。結構厄介者ですが畑の境に植えられています。
柿も植わっています。
大豊とジャンボ富有柿。
生きているうちに食べられるかは微妙。

お疲れ様でした。
参加者: マザーズツリー7名、YAMAM、TERA、IWAKU、I の11名
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〇1/7 アイポイント農園報告  今年最初の農園作業

2024年01月10日 22時22分48秒 | アイポイント農園
ああ~ こんなにダイコン収穫して!
ダイコンって家庭ではそんなに消化できないものです。
畑にはまだ数百本ダイコンが植わっていますが、もう無人販売・交換はしませんと言っているのに。
HORさんに言わせると抜き始めると楽しくてどんどん抜きたくなるのだそうです。お気持ちは本当に良く分かります。
KISITさんがご近所に配り、車組は一杯お持ち帰り、残ったダイコンは結局6ケース私がお持ち帰りとなりました。
結果としては駅前組とウイロードチームに配布できたのでほぼなくなり、めでたしとなりました。
NAMIKさんとIWAKUさんが栗林で枯木を伐採。
剪定もしたいところですが、手が回らないでしょうか。
サツマイモのツルです。
今日は風が強く燃やすのは後日します。
冬は作物が育ちませんが、この時期に春の準備が重要です。
タマネギのマルチが風で一部剥がれ、中耕しながら修繕。
最終は手作業になりますが、機械での耕耘、中耕は土を柔らかくするので抜群の効率です。
この畑にもダイコン植わっているのでしっかり土寄せしました。
これで凍らずにすみます。
他にもシートを掛けたいのですが、手が回らず。
みなさんがお帰りになった後、黄昏時までがここはいいんですよ。
今日もジェット機の音がかすかに聞こえます。
空を見上げると旅客機が米粒くらいに見えます。
上空が寒いと飛行機雲を出しますが、暖かいと見えません。
数年前から池袋ではかなり大きく見えますが、ここは小さいのに見えるとうれしくなるから不思議。
この畑は360度空だから夕日を見ないと帰れない。
先週は久しぶりにカラスの大群が飛んでいました。
「からす なぜ鳴くの からすは山に 可愛い七つの子があるからよ」
の歌が浮かびます。寝床があるのでしょう。
3月のジャガイモ植まで耕耘、堆肥・肥料撒き、枝切り等作業は続きます。
ダイコンの欲しい方はスタッフにお申し付けください。

みなさまお疲れ様でした。
参加者: UJIGA。HOR、KISIT、NAMI、TERA、IWAKU、I の7名
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〇12/30 アイポイント農園報告 2023年最後の作業

2024年01月06日 16時14分51秒 | アイポイント農園
大晦日には行かず、30日(土)に作業。
サトイモが大不作で種芋もままならず。
それでも親芋も残った子芋を10ケースくらい土に埋めました。
ただし今までの保管状態が悪かったので、種芋として使えるのは半分くらいかもしれません。
穴掘り、埋め戻しは結構な重労働ですが、トラクターも使い3名で完了。

ダイコンも少し収穫し31日に無人販売しました。
まだ多く残っていますが、氷点下で傷んでしまうので、販売には回せず参加者の持ち帰り分だけになります。
ダイコンの地上部分に土を被せれば凍らずに済みますが、20、30センチの土寄せは多すぎて無理。もったいないですね。
何度も書いていますが、最初に植えたダイコンが3週目にほぼ全滅し、結果的には9月終わりに植え直したダイコンなので1か月近い生長遅れ。
仕方なしです。
小屋もほんの少しだけ掃除。
でも汚い。今年はすべてが後れもたもたの一年。
拠点を移動し、こんな小屋まで出来たのだから良しとするしかありません。
猛暑と少雨は作物にも多大な影響をもたらしました。
菜の花も速く咲いているし
ホトケノザもかわいい。
夕方になると飛行機雲が走る。
3本の飛行機雲が交差し、私には「土」という字を大空に描き今年を締めくくったように見えました。
年末にお疲れ様でした。
参加者: IWAKUM、NAMIK、CHII、I の4名
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〇12/24 アイポイント農園報告 最後のダイコン収穫

2023年12月29日 16時05分41秒 | アイポイント農園
畑にはダイコンがまだ沢山植わっていますが、すでに地上部分が凍ってきました。
土でかぶせれば傷みませんが、手間が掛かり過ぎてできません。
今日は良いものだけ70本くらいの収穫。
25日(月)無人販売で完売しました。
今日はIWAKUさんCHIIだけ。
IWATさんが寄られ、ダイコンとサトイモを少しお持ちになりました。
IWATさんは東武鉄道の切符を何十枚も提供していただき電車組が大変助かっています。
種芋にするサトイモに土を被せ今日は終了。
年明けに穴を掘り埋めて保存します。

今年は30日(土)が畑作業最終日。
1月は7日(日)から始めます。
今年は本拠地の移動や小屋作りに振り回されてすべてが満足にできなかった一年でした。猛暑と少雨で天候にもかなり影響を受けています。

20キロの野菜ケースは持てますが、25キロを超すと持てても筋が切れるんじゃないかと心配になります。
ハイエースの上げ下げがかなりしんどくなりました。
一杯に積むと50ケース、1000キロから1200キロになります。
体力が続く限りやろうと思いますが、自身の心配事です。

それはともかく、来年は良い野菜を作りたいと思っています。
不作と言っても、ダイコンもサトイモも美味しいですね。

参加者: IWAKU、CHII、IWAT、I の4名

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〇アイポイント農園報告 販売・交換用ダイコン収穫

2023年12月19日 23時34分08秒 | アイポイント農園
写真はホトケノザの花です。
暖かいのか、かなり群生し始めています。
作物をいじめないし、可愛い花です。
良い形もありますが、植え付けが遅くなった分小さい。
今週は氷点下になりそうで、凍ってしまうので収穫せざるを得ません。
全員で洗う。
ハイエースに積む。
葉付きはケースに入らないからバラ積み。
側溝の枯れ葉までお掃除。
柿の苗木も植えてきました。
生きているうちに食べられるか?

18日(月)から石森ビル1階軒先で2回目のダイコン販売を始めましたが、告知もあまりせず、ダイコンも小さめで売れ行きは今一つ。
サトイモは収穫量が少なく販売に回らず、みなさまの期待に添えていません。
24日に最後の収穫をして、25日から販売するつもりですが、ダイコンが凍ってしまっていると難しいです。
今年の農園は設備、気候も困難が多かったです。

お疲れ様でした。私もくたびれました。
仏の座に似ているからの命名ですが、花も仏様みたいです。
因みに春の七草にホトケノザがありますが、同名でも種類が違います。
参加者: UJIGA、KISI、TERA、NAMIK、IWAKU、I の6名
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〇12/10 アイポイント農園報告 ダイコンとサトイモの収穫

2023年12月11日 21時34分07秒 | アイポイント農園
今年の天候はあきらかに作物に影響がありました。

夏の猛暑と少雨はサトイモが例年の1/4の収穫量。
茎も葉も大きくなれず、サトイモの数が極端に少ない。
ただ美味しさはあまり変わらない。
何度もお知らせした通り、9月3日に植えたダイコンは大部分が3週目の枯れて(溶けて跡形もなくなる)、9月24日以降に植え直したので生長が遅い。
9月10日に植えたダイコンは生き残ったので因果関係がどうしても分からず。
今日12月11日からダイコンの無人販売を始めましたが、サイズが小さく意気が上がらず。
サトイモは昨日ほぼ収穫し終わりましたが、あまりにも少なく無人販売はやめました。携わった方々に回りません。
自然に芽生えた菜の花も早くないですか。
サトイモの根を取り始末していますが、日陰で作業しているなんて、暖かいんですね。
柚子、スダチがまだ木の上の方に残っているので収穫。
これで柚子湯が出来ますね。
今日はCHIIさんが桑の枝を切り大活躍でした。
この辺りは飛行機が良く飛んでいます。
自衛隊機も旅客機も飛びます。
飛行機雲を引く飛行機も自衛隊機だとCHIIさんがいうので、これは旅客機ですと説得するも納得しない。
そこで写真を撮って見せた。これはエンジンが4つ。最近では珍しい。
デジカメを拡大するから分かります。肉眼では点にしか見えません。
夕日に照らされた双発旅客機。
どこに行くのか? 上の写真は羽田に向かっているようです。
旅客機はなんだか夢がありますね。

今年は拠点が移り、水道、電気が畑になく、雑用が極端に増えています。
来年は何とかインフラ整備して良い作物を作りたいと思っています。

参加者: MOROZU夫妻、HOR、KITAGA、TARA、KISIT、CHII、I の8名

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〇12/3 青少年育成委員会ダイコン・サツマイモ堀り

2023年12月05日 21時39分10秒 | アイポイント農園
やっと収穫できる程度に生長してきました。
何度もお知らせした通り、9月3日に植えたダイコンがほぼ全滅。
今日収穫したダイコンは9月24日に植え直したダイコンです。
3週間遅れで植えたダイコンは寒くなると当然生長が遅くなります。
でもみなさん好きなだけ収穫できたし、美味しいから良かったね。
今回はサツマイモも沢山掘りました。
霜が降りて葉は枯れており、12月の収穫は遅いのですが大きく美味しそうな芋が思う存分掘れたと思います。
芋掘りは楽しい。
今人気のベニアズマ、シルクスイート、昔ながらのほくほく系ベニアズマ等。
元警察のKISITさんがサツマイモ用畝づくりを余分に作ってくれたことと、
ダイコンもサツマイモもスタッフの皆さんが手入れを相当頑張って頂けた結果です。
育成員会、池袋警察、保護司のみなさんで総勢40名くらい。
昨年までは大久保農園拠点を使用できて水道、電気もありましたが、今回からは畑につながる駐車場でブルーシートを敷いての昼ご飯。
お天気に恵まれて、暖かい日で助かりました。
育成員会が豚汁を作り美味しく頂きました。
上の写真は地主からお借りしているアパートです。
豚汁づくりのためにLPガスを設置しました。
イベント用にボンベを借りる予定が、ボンベだけ貸すことはできないとのことで、アパートにわざわざ設置することになりました。
畑から250メートル場所ですが、行き来が面倒。
納屋もお借りして、椅子テーブルも置いてありますが持っていくだけで大変。
流し、トイレ、ガスまで設置しても畑にないと不便なものです。
これは練馬ダイコン。
細くて長いのでスコップで掘らないと抜けない。
今は青首ダイコンが主流ですが、掘らずにすぐ抜ける。抜けるから主力になった。三浦ダイコンも下膨れだから抜けない。だから生産しなくなった。

準備が大変ですが、子どもたちの喜ぶ姿を見ると、やって良かったといつも感じます。

みなさまお疲れ様でした。
青少年育成員会、池袋警察、保護司、農園スタッフ全部で40名くらい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〇11/26 アイポイント農園報告 サトイモ掘り

2023年11月30日 12時59分47秒 | アイポイント農園
霜が降りてサトイモやサツマイモの葉は完全に枯れています。
サトイモの出来は悪く、小さいし数が少ない。
例年の1/3~1/4くらいの収穫でしょうか。
美味しさは例年通りのようです。
でも種芋は来年買わなければならないと思います。
今日はダイコン畑(文殊第一畑)の作業はなし。
来週育成委員会・警察メンバーが30名くらい収穫に来ます。
遅れているダイコン生長も、来週は収穫に耐えられる大きさになると思います。
上の写真はスタッフ用に植えたダイコンです。
間引きが出来ていなかったので、今頃間引きです。
作りやすい秋の彩という種類で、土寄せさえしておけば一月まで収穫できます。その他タマネギ苗を150本植えました。
曇り空の寒い日でしたが、夕方に日が射しました。
ハンマーナイフで雑草刈。
来週育成委員会のダイコンとサツマイモ収穫の準備で手間が掛かりました。
芋煮をするということで、ガスの準備。
今までガスがなかったので、ガスを入れる準備。
イベント用にボンベだけ借りる予定が、家に備え付けないとボンベは貸せないとのことで、アパートに置くことになりました。
検査も必要とのことでかなり面倒。
地域や業者により対応が違うようです。
インフラ整備は本当に手間がかかります。
今年は畑以外の作業が半分くらい占めたようです。

参加者: TERA、KISIT、NAMIK、IWAKU、I の5名


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〇11/18、19 イケ・サンパークファーマーズマーケットで野菜販売

2023年11月20日 23時59分17秒 | アイポイント農園
11月17日(金)ダイコン、サトイモ、サツマイモ、小松菜収穫
18日(土)、19日(日)ファーマーズマーケットで販売。
何度も報告した通り、9月3日に植えたダイコンの9割が18日以降に消滅。
9月24日に植え直しでダイコンはまだ収穫できません。
生き残った1割のダイコンを17日に収穫し販売しました。
販売できたダイコンのほとんどが源助ダイコンです。
サツマイモはベニアズマ、ベニハルカ、シルクスート、安納芋の4種類。
サトイモは不作で収穫量が少ないく、60キロくらい販売。
18日にダイコンがほぼ完売。
辛みダイコンだけが少し残りました。
辛みダイコンは欲しがる人も多いのですが、売れません。
でも予想通りダイコンがなくなり、19日に売るダイコンがないため、仕方なく19日早朝畑に行くことになりましたは。
17日は↑ダイコンを雨が降りしきる中、4名で収穫。
練馬ダイコンは生長しているのですが、長くて掘らないと収穫できず、2本だけで中止。源助ダイコンは短いのでスッと抜け収穫は容易ですが雨だと泥だらけ。
何も雨の中収穫しなくてもと思っても、販売前日に収穫するしかありません。
日持ちしないからです。
サツマイモとサトイモは12日(日)に収穫。
7
19日↑早朝IWAKUさんと2人で急遽畑行。
4時起き6時畑着。なんと一面霜で覆われていました。
霜柱のように細長く伸び散るので地表は氷点下ということですね。
二人でダイコンを200本くらい抜きました。
8時過ぎにはTERAさんが来てダイコン洗い。
サツマイモも3ケース収穫し、11時過ぎにイケ・サンパークに戻れました。
葉付きダイコンですから売れ行きはすごい。
瞬く間に完売。
サツマイモも良く売れました。
19日のスタッフです。
他に数人のお手伝いがありました。
私もONDさんも所属する「グリーンとしま再生プロジェクト」の苗木配布やパネル展示もファーマーズマーケットに出展。
グリーンとしま再生プロジェクト実行委員と環境政策課が実施。

超忙しい3日間でした。みなさまお疲れ様でした。
参加者: AKIT、IWAKU、WATANA、TAKAHA、OND、KASAHA。NINOMI、MIZUN、ISI、I の10名
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする