goo blog サービス終了のお知らせ 

横浜のほほん・続

植物や生き物を見ながら歩いて感じたことなどを中心に日々を綴る。

沼杉 ともいう

2019-12-05 06:54:57 | 日記



新宿御苑は池の周りにモミジ山、ツツジ山、桜園地、日本庭園など多様な姿を見せる。







木の種類が多いので見られる実もさまざま。






艶のある赤い実はサンシュユ。
その隣に二つ見えているのは冬芽であろうか。







御苑の西側部分にある母と子の森で、きれいな紅葉が見られた。。







カエデの仲間とは違う針葉樹の紅葉も面白い。
これはラクウショウ(落羽松)なのだ。







ラクウショウの木の周りにはたくさんの気根があるのが特徴だ。







実もたくさん生っていて、ときどきヒヨドリが来ていた。







ヒヨドリがつついたせいか、強い風のせいか、まだ青い実が落ちていた。
直径2cmぐらいで、表皮が少し剥がれて中の種がちょっと見えている。


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 新宿御苑の大木 | トップ | 初めての九品仏 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにちは (ポージィ)
2019-12-05 15:32:13
枯れた葉がまだいっぱい残る枝に、小さな赤い実が点々としているのは
サンシュユだったのですね。ツヤツヤの赤い実の隣では、来年のための芽が
もうスタンバイ。今気づいたのですが、サンシュユの冬芽はハナミズキの冬芽と
よく似た形をしていますね。
 
ラクウショウことヌマスギもあるのですね。見事な紅葉!
針葉樹で紅葉するものはそう多くはありませんよね。
他に思いつくのは、カラマツ、メタセコイア‥もっとあるのかな。
ヒヨドリはこういう実も食べるのですね。ちょっと意外でした。
返信する
ポージィ さん (横浜のおーちゃん)
2019-12-05 19:07:12
こんばんは。
サンシュユの実は近所でも見ますが、ここのは特に艶があるように感じました。
なるほどサンシュユの冬芽はハナミズキに少し似ていますね。ありがとうございます。

ちょうど日差しが良い具合でラクウショウの紅葉がきれいでした。
近所では見られないので久しぶりの光景でした。
ヒヨドリは何でも食べるし貪欲でしかも食べ頃をよく知っていると感じています。
返信する

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事