goo blog サービス終了のお知らせ 

気軽に茶道をしてます。

日々のお稽古とともに、できるだけ手作りのお菓子で
お茶を楽しんでいる様子や、四季折々の変化もお伝えします。

初釜16’(中立ちまでを)

2016-01-18 21:48:50 | お茶会・お茶事
初釜の様子をご紹介します。
腰掛待合に、円座も莨盆はOK、
冬ですので手焙も準備しなくては・・・
露地の点検、蹲踞や草履の準備はしていただけました。
 
お床、軸は『彩鳳舞丹霄
結び柳は、矯正で、なんとか下がっております。
 
今年は紹鷗の袋棚で初釜を
 
干支香合で、三代目桐山作(琴浦窯)です。
五郎丸ポーズ(ルーティン)を彷彿とさせませんか。

皆様お集まりのご様子ですので、
半東が汲み出しを(白湯に結び昆布)

腰掛待合へと促します。

亭主の迎え付け後、蹲踞にて清め、初座の席入りを
 
拝見中です。

亭主が進み出て、ご挨拶後、初炭手前をしております。

御時分時でございますので粗飯を差し上げます。
 
一献、形ばかりのお酒ですが、お水も用意しております。
(お料理等は、後日お示しさせてください)

次は、熱々の煮物椀をお出しします。

二献と共に八寸を ありきたりではありますが目出度いものを
 
花びら餅
 
作ってみました。桃色の浮かびが少ないですが、
いかがでしょうか。
皆様、美味しいといって下さり、一安心。

中立ちになります。
(引き続き紹介させていただきます)