goo blog サービス終了のお知らせ 

気軽に茶道をしてます。

日々のお稽古とともに、できるだけ手作りのお菓子で
お茶を楽しんでいる様子や、四季折々の変化もお伝えします。

百合根きんとんで『霜柱』を

2016-01-11 10:38:02 | 主菓子とお干菓子
朝焼けのなか、柳を探しに出かけました。
お目当ての場所があったのですが、
その場の柳の木は短く刈られており、
”あそこになければ、どうしよう”と考えながら、
最低気温は0.5℃まで下がり、
吐く息は白く、
足元のクローバーや苔には霜が降りています。
 
大きな柳の木があります。
柳の枝が、四方八方にとぶら下がっており、
一安心。
10本ほどいただくことができました。
余裕がでて、付近を見渡すと、梅の木が数本あり、
蕾つく 梅の苗木や 霜柱』 子規

なんと、紅梅が数輪、咲いております。

奈良の開花は、気象台の発表では、
平年より40日も早い、12月27日ですが、
やっと、お目にかかることができました。
初釜へのハードルを一つ越え、ルンルン気分にて
今朝の自宅稽古の準備にとりかかります。

主菓子にと出かける前に、冷凍のした紫芋の金団と
百合根の金団を出しておりました。
目の前にして、思案するまでもなく、浮かびました。
今朝の『霜柱』をイメージして、

出来上がりは?
なんとか『霜柱風』には見えないでしょうか。

さあ、稽古場に火をいれて
30年来のお友達を、待ちしましょう。
 
初釜も助けて下さいね。