goo blog サービス終了のお知らせ 

気軽に茶道をしてます。

日々のお稽古とともに、できるだけ手作りのお菓子で
お茶を楽しんでいる様子や、四季折々の変化もお伝えします。

初稽古の菓子は「のし梅風」

2016-01-09 18:15:57 | 主菓子とお干菓子
昨日、今日とお昼からの自宅稽古になりました。
玄関のリースは、Xmasリースに手を加えて、お正月らしく

リースは青々しく30日も枯れずに、
ほどよい香りがまだ漂ってきます。
Xmas⇒正月
稽古場は、松は青々しく、天にまで届くかのように
椿(有楽)を二輪、一層華やかになります。
 
皆さん、来週の初釜に向け最後のお稽古で、
緊張が伝わってまいります。

菓子は、山形・佐藤屋の銘菓『乃し梅』
用意すればよかったのですが、自製してみました。
『乃し梅』
梅をすり潰し、寒天に練りこんだものを
薄くのして乾燥し竹皮で挟んでおります。
自製『のし梅風』
自製したレシピで、半時間で作れますよ。

酸っぱさが控えめで、梅の実の食感も残っており
黄身餡と紫芋で作った主菓子の上に載せますと、
ピンク色になる変化も楽しめ(写真なし)、
皆様に喜んでいただきました。

備考)
のし梅』の原型は、なんと気付け薬なのですが、
後世に山形地方の名産『ベニバナ』の抽出時に使われた
『酸』つまり『梅酢』を取った後の『梅の実』を
再利用する考えと結びついたものだそうです。
流石、江戸時代のエコ極まれりですね。