goo blog サービス終了のお知らせ 

気軽に茶道をしてます。

日々のお稽古とともに、できるだけ手作りのお菓子で
お茶を楽しんでいる様子や、四季折々の変化もお伝えします。

主菓子は『四里四方』で

2016-01-21 19:43:07 | 主菓子とお干菓子
初釜後、疲れからなのかしら、体調不良に。
ここ数日は、後片付けもあり、おとなしくしておりました。
薬のむ あとの蜜柑や 寒の内』 正岡子規

昨日までは正月でしたが、今日は大寒。
今朝の水を汲むと、不純物が少なく、
1年間腐らないとされており,
汲み置くのだそうですが、・・・
井戸水ではないのですが、真似事だけでも。
そして朝食には、縁起物の「大寒卵」も。
30年前の数年間は、孫のために爺婆が鶏を飼っていましたが、
今では、夫婦二人だけですので、それも叶いませんね。
「お水と大寒卵」申真似で、健康を願って頂きます。
ぬく飯に 落として圓か 寒卵』  高浜虚子 

初釜後の初めてのお稽古が火曜日にありました。
名残がそこかしこなんですが、
五郎丸も、もちろんおいでです。
  
手作りの主菓子は、
当日の朝は、奈良にも初雪があり、
正岡子規先生が奈良にて詠まれた俳句
見渡せば 初雪つもる 四里四方』 


この句から、『四里四方』と名付けました。
いかがでしょうか。

明日は、京都へ伺うつもりですので、
早めに、お床へと。