気軽に茶道をしてます。

日々のお稽古とともに、できるだけ手作りのお菓子で
お茶を楽しんでいる様子や、四季折々の変化もお伝えします。

口切茶事に

2015-11-20 16:39:26 | お茶会・お茶事
客として招いていただきありがとうございました。
思い返しながらですが、進行過程を書かせていただきます。

身支度を整え、寄り付きにて

白湯をいただきました。
汲出し茶碗は古いもので、赤膚焼で何代か前の〝楽斎″です。
(後の写真
雨の中、露地下駄、露地笠で
露地に入り、
 
腰掛待合いへ進みます。


亭主が身を清め、迎え付けのご挨拶です。
 
蹲踞にむかいますが、雨で初めて使う露地笠に戸惑いながら。 

躙り口からの席入りになり、床・点前座の拝見を
 
ご挨拶があり、
 
茶壺の拝見を所望します。
壺を床から運ばれ、炉の下座に座り、縁外に置いておられ
網を脱がせ、口緒もほどき、勝手口に置かれます。
 
御茶入日記を出され、拝見いたします。
(ピントが
葉茶じょうごが壺の下座にし、
口覆が取られ、壺の右側におかれます。
葉茶じょうごから挽家を二つ同時に縁内に出されており
美濃紙を挽家も手前に置かれます。
挽家のふたを左右同時に空けられてから、
茶壺の口が切られます。
  
所望の濃茶を尋ねられました。
 
詰茶を少し葉茶じょうごにあけられてから
濃茶を取り出し、右側の挽家に入れられてから、蓋がされ、

じょうごの上の詰茶をもう一方の挽家に入れ蓋がされました。
残った詰茶を茶壺に戻されておりました。

茶壺の蓋がされ、糊がつけられます。
茶壺の向こう側から手前に、封が貼られ、
そして印が押されました。

葉茶じょうごを元のように片付けられ
茶壺に、口覆がかぶされ、茶壺の拝見になります。
(御茶入日記は末客があずかっています)クリックにて拡大↓

葉茶じょうご、御茶入日記を水屋へ戻され
亭主が茶道口に控えられると、茶壺・口覆の拝見になり、
茶壺を取りに戻られてから、炉の下座に座られます。
挨拶の後、改めて印の確認がなされ、茶壺も水屋へ戻されます。

初炭手前になります。
初炭の間キリキリキリと心地よい引き茶の音が
かすかに茶のかおりも
これぞ御馳走
 
香合の拝見の後、

亭主の思い入れで椅子での懐石になり広間へ。
 
献立もおめでたく鯛の昆布締め、菊寿庵にちなみお汁は白玉団子とからしで光琳菊
煮物椀は、菊花蕪に松茸
八寸は、秋刀魚に金団
菓子椀の中は、ユリ根金団(初霜)、栗納豆、柿と三種
後座の迎え付けは鳴り物での挨拶の後
中立ち
銅鑼が鳴り響き
席入りいたしました。
濃茶点前
やはり挽き立ての香りと黒楽の中の緑に感激
大変美味しくいただきました。

寄り付き待合い御園棚にて薄茶を。
 
御園棚
  

感謝の気持ちを伝え、ご挨拶ののち、失礼いたしました。

雨の郡山城を眺めながらの帰宅ですが、
自然とうれしさで、微笑みが・・・。