その日その時 写真で見る歳時記

気ままに写した写真に気ままな言葉たちの集まり

若菜

2008年01月08日 | Weblog

 

*** 

若菜摘む親子のような嫁姑

***

 

若菜

 

一月七日の夕食は

 

祖母を真ん中に

 

七草粥

 

なんといっても祖母の作る

 

味は誰よりもおいしい春の味

 

来年もまた作ってね

 

ずっとずっと・・

 

うれしそうな笑顔を

 

みんなで祝う春の味

 

・・・

 

***

 

萌え出た緑は「春の七草」

中国には昔から

正月には上の子の日(かみのねのひ・現代の三月ごろ)に

新鮮な青物を食べて

無病息災を祈る行事がありました

それが日本に伝わり

平安時代の朝廷では

正月の最初の子(ね)の日

七種類の若菜を

天皇に献上するという行事を

恭しく行われていました

新年の初めに七種類の若菜を食すことが

万病を防ぐと考えられたためです

野山に入って萌え出たばかりの

緑を摘むことを「若菜摘み」

その若菜を入れるかごを「若菜籠」といいます

今も行われる正月七日の七草粥は

宮廷行事が一般の人々の間に広まったもの

松の内の最後の日に

「春の七草」といわれる七種類の若菜を入れた

おかゆを食べることで

一年間の無病息災を願う風習です

(道行めぐ著「美しい日本語帳」より)

 

芹 なずな ごぎょう はこべら

ホトケノザ スズナ(ダイコン) スズシロ(蕪)が春の七草ですが

仏の座は写真の紫色のしそ科の花ですが

食されたのはキク科のタビラコ(田平子)の葉や茎です