その日その時 写真で見る歳時記

気ままに写した写真に気ままな言葉たちの集まり

イチイの実

2012年10月31日 | Weblog

 

***

イチイの実

***

 

 秋の実は可愛いものが多い中で

イチイノミは格別に可愛い

赤い果肉は甘く、食べられるけれど

注意しないと半ば顔を出している黒い種には

アルカロイドのタキシンが含まれていて有毒です

子供が食べて中毒になる事が以前たくさんありました

最近は注意が行き届いているのか減ってはいるようですが

それでも毎年数件の事故が起きます

ぎっしりと実がなると、まるでツリーの飾り付けのように

きれいで美しい

北国の人の話によると、実の下を通ると

幸せになるという伝えがあるそうです

 

「一位の実ちょっと遠くへ来すぎたか」 黒岩くに子

「見えそめて一位の実なり雨の中」 酒井はまなす 

下の別ブログ名前をクリックすれば移動します

ぱふぱふの別館 ① 「my Favorites photo」 入口

 


梅もどき

2012年10月30日 | Weblog

 

***

梅もどき(梅擬)

***

 

この時期実が美しく輝く、モチノキ科の落葉低木

最近の代表的な庭木として人気です

小鳥も実をついばみによくやってきます

初夏に淡い紫色の花を咲かせた後に実を結びます

葉を落とす頃から色づき葉が落ちるころには

ルビーのような輝きで一層鮮やかな秋色に染まり

年が明けて春先3月頃まで楽しめますが

小鳥次第ですけども(笑)

名前の由来は、枝ぶりや葉が梅に似ていることからです

寒い地方の方が、より赤が目立つ気がします

「梅擬熟れてわづかに葉を存し」 清崎敏郎

「日曜は洗心のとき梅もどき」 井沢正江  

下の別ブログ名前をクリックすれば移動します

ぱふぱふの別館 ① 「my Favorites photo」 入口


夜寒

2012年10月29日 | Weblog

 

***

夜寒(よさむ)

***

 

秋の夜の肌寒さを「夜寒」 といいます

季節は、まだ冬には早い晩秋の頃

温かい日中とは打って変わって、夜になるとひんやり

寒さを覚えます

昼夜の温度差が激しいため

本来の気温よりも一層寒く感じます

朝の寒さがひときわ強まるのを「朝寒(あささむ)」といい

「朝寒」を詠んだ句は意外とすくない

「夜寒」は古来よりよく詠まれる季語です

「身に入む」は情緒的寒さ

「やや寒」や「うそ寒」は、時折何となく感じる寒さ

寒さの微妙な違いをさまざまな季語として表現しています

さわやかな秋風を入れていた窓を締め

室内で昼間の日差しの名残を感じながら

戸外の野良猫は寒くないかと

しみじみとした感傷も沸いてきます

 

「鯛の骨たたみにひらう夜寒かな」 室生犀星

「夜寒さのモーツアルト軽がろと」 花眼亭椋鳥

「みな降りて終著駅となる夜寒」 長尾虚風

下の別ブログ名前をクリックすれば移動します

ぱふぱふの別館 ① 「my Favorites photo」 入口

 


週末コラム 1

2012年10月27日 | Weblog

 

***

週末コラム 1

***

土曜トピックスも50回を超えましたので

タイトルを変えて新たにスタート

***

湯呑について

***

この時期になるといつしか飲み物も温かいものが増えてきますね 

そこで今回のテーマは

「日本茶の湯飲みには、なぜ取っ手がないのか?」

大げさなタイトルですが・・・

コーヒーカップやティーカップには、取っ手があります

でも、日本茶の湯飲みにはそれがない

理由はそうもうお分かりですね

湯呑を手で持つことで、飲みごろの温度を確認するためなんです

日本茶の多くは、約60度Cの温度で飲むのが最適とされています

したがって、一般には、湯呑に手で触れて

ひと肌程度の温かさになれば、飲みごろとなります

もちろん湯呑の大きさや厚みによって

手に伝わる温度が変わりますが~

陶芸の世界では、飲み頃がひと肌の温もりでわかるように

造るのも職人技のひとつとされています

番茶など、最初から熱い温度で飲むほうがおいしいものは

湯呑の下についている高台に手を添えて飲むのがよいでしょう 

下の別ブログ名前をクリックすれば移動します

ぱふぱふの別館 ① 「my Favorites photo」 入口

 


モクセイ

2012年10月26日 | Weblog

 

***

モクセイ(木犀)

***

 

中国原産で、徳川時代に渡来したそうです

雄木ばかりで雌木がないので結実しない木です

金色の花がキンモクセイ、白い花がギンモクセイ

薄黄色の花がウスギモクセイで原種だそうです

香りのよいことで知られています

花が咲けば数十メートル先からも香りが分かります

幹の表面が犀の皮に似ていることからついた名前

香を楽しむ木ですが、花も風情があって可愛いですね

雨に叩かれるとすぐ零れ落ちて、散り敷いた花も鮮やかです

「木犀の香や純白の犬二匹」 高野素十

「木犀の昼はさめたる香炉かな」 嵐雪

「歩み入る木犀の香と朝日の幅」 大野林火 

下の別ブログ名前をクリックすれば移動します

ぱふぱふの別館 ① 「my Favorites photo」 入口

 


あけび

2012年10月25日 | Weblog

 

***

あけび

***

 

 アケビ科の蔓性落葉樹

秋には淡い紫色の果実がつき

熟れると淡い茶色になって、厚い皮が割れて

白い果肉が見えるようになります

黒い種子が多いけれど、柔らかくてあまい

子供のころはこの甘みがもっとあったように思えるのですが

大人になってから口にしても、ほんのり甘い程度

最近スーパーでも売ってますから

懐かしさで買ってみたくなりますが・・結局買わずに~

平安時代の物語集にも珍菓として挙げられています

漢字で書くと「通草」「燕覆子」「鳥覆子」

皆あけびと読みます

*** 

ちなみにこの「あけびの花」は春の季語になっています

「主人より鳥が知れる通草かな」 前田晋羅

「山荘に通草成る頃閉ざす頃」 星野椿

 

 

下の別ブログ名前をクリックすれば移動します

ぱふぱふの別館 ① 「my Favorites photo」 入口

 


身に入む

2012年10月24日 | Weblog

 

***

身に入む

***

 

本来「身に入む」は、痛いほど骨身に感じられるという意味

和歌の伝統の中で、しみじみと感じるという意味から

秋の冷たい空気や寒さを感じる季語として定着し

受け継がれてきました

書き方としては、「身に沁む」とも書きます

秋の空気が日増しに冷えてゆき

肌と心で秋の深まりを感じるほどに

もの寂しさもつもっていくことを表しています

感覚的な冷気を感じていることを詠みながら

内面からの発露を誘う季語なのです

「身に入む」という言葉そのものには

季節感はなかったのですが「秋」や「風」などと結び付きながら

「哀れ」の意味合いが定着して

季節を備える言葉へと深化していきました

 

「野ざらしを心に風のしむ身かな」 芭蕉

「佇めば身にしむ水のひかりかな」 久保田万太郎

「身に入みてしみじみ虚子の話聞く」 浅野魚木

 

下の別ブログ名前をクリックすれば移動します

ぱふぱふの別館 ① 「my Favorites photo」 入口

 


秋の蝶

2012年10月23日 | Weblog

 

***

秋の蝶

***

この時期になると蝶が活発に少ない花を探して花に群がり

越冬する蝶や旅をする蝶も交じって

花の周辺には、色々な蝶を見ることができます

蝶も好きな花があって、全く見向きもしないものや

その花しか寄り付かないなど・・いわゆる性格がります

今日は、その中でも長い渡りをする蝶

「アサギマダラ」にこだわってアップします

ちょうど今頃毎年旅の途中で休憩しながら

体力ををつけて遠い南の島まで・・およそ1500kを旅します

毎年新聞に情報が出ますが、今年は少し気温の関係や台風の影響で

少し旅立ちが遅れているようです

その旅の途中に立ち寄る個体数を調べる組織が増えて

研究も盛んになっています

蝶の羽に年月日、時間、つかまえた人のサインを羽に記して

南の島でそれを確認し合うことが定着してきています

今年のマーキングも間もなく始まるようです

まだマーキング前の蝶を写して来ましたのでアップします

 

「見失ひ又見失ふ秋の蝶」 高浜虚子

「秋蝶と風の接点ひかりけり」 岩岡中正

 

下の別ブログ名前をクリックすれば移動します

ぱふぱふの別館 ① 「my Favorites photo」 入口

 


新米

2012年10月22日 | Weblog

 

***

新米

***

 

 今年収穫したお米を「新米」と呼び「今年米」ともいいます

今年も新潟から「新米」が届きました

毎年この時期の楽しみです

稲は、梅雨があり、夏が暑い日本の気候に適し

収穫される米は、世界三大穀物のひとつです

春にまいた籾は、夏に田植えを迎え、秋に実ります

季語で「稲」というときは、夏の風そよぐ青田の稲ではなく

秋に実った金色の稲穂のことを指します

早稲は9月に刈りとられ、9月下旬から10月にかけて

店頭で売り出されます

新米が出回ると前年の米は「古米」と呼ばれます

新米が出たばかりのこの時期

古米との味の違いは歴然です

つやつやと輝く真っ白な新米を炊いた匂いは

溜らない喜びがあります

藤村の句に

「新米もまだ艸(くさ)の実の匂ひ哉」を実感させます

 

「新米といふよろこびのかすかなり」 飯田龍太

「新米を炊きて祝ふ鍬仕舞」 片山季山

 

 

下の別ブログ名前をクリックすれば移動します

ぱふぱふの別館 ① 「my Favorites photo」 入口

 


土曜トピックス 51

2012年10月20日 | Weblog

 

***

土曜トピックス 51

***

 

 秋は種の季節

穀物ばかりではなくて、植物にとって大事な大事な季節

夏の彩りは濃い緑色から黄色みがかって、やがて赤く染まって

日々変わってゆきます

春から夏にかけて華やかに咲いた花は

冬を迎える前にタネを実らせ、旅立ちの時を迎えます

植物の種の旅立ちは様々な方法で・・

その巧みさは一つ一つに感動や驚きがあります

風を利用するものには、微細だったり、扁平だったり

プロペラや翼をもったものもいます

綿毛をふわふわさせてのんびり移動するものもあります

また、赤い実を実らせて目立ちやすくして

鳥を色仕掛けで誘い、遠くに運ばせます

そして足元では、ズボンや動物にしがみついて運ばれるもの

最後は自らその場ではじけて飛び出すものなど

植物は地に根をおろして、自由に移動できませんが

種の時期には、巧みな技を駆使して移動します

自分たちの詩損を増やす為に懸命な姿に感動します

花ばかり追いかけるのではなくて

花の後の種の行く末を少しだけ見つめるのも

植物のたくましさを感じさせてくれる

素敵な出会いがると思います

そぞろ歩きの散歩の途中でも感じられます

少し視点を変えた秋の楽しみ方はいかがでしょうか

 

 

 

下の別ブログ名前をクリックすれば移動します

ぱふぱふの別館 ① 「my Favorites photo」 入口