その日その時 写真で見る歳時記

気ままに写した写真に気ままな言葉たちの集まり

お休み

2013年03月28日 | Weblog

 

***

お休みのお知らせ

***

 

(写真は佐渡のおじぎ猫)

 

長らくお付き合いいただきました

その日その時 写真で見る歳時記」は

マンネリになってきましたので,そろそろリニューアルしたいと思います

写真は季節のものを写したもので、これからも変わりないですが、

内容を少し俳句にこだわらないものにしたいなと考えています

そのため、準備のためにしばらくお休みさせていただきます

準備ができ次第、また再開させていただきます

もうひとつの別館ブログは、いままで通り更新しています

面倒でもそちらにお越しいただければ嬉しいです

 

下の別ブログ名前をクリックすれば移動します

ぱふぱふの別館入口  「my Favorites photo」


ショウジョウバカマ

2013年03月27日 | Weblog

 

***

ショウジョウバカマ

***

ユリ科の多年草

山野の日の当たる湿地に生え、場所によっては群生しています

北方では低地にも咲きますが、高山植物に数えられています

植物園などにも咲いているので

高山植物の認識がありませんでした(笑)

赤い花を猩猩の顔に、下の葉を袴に見立てた名前です

この猩猩というのは、「能」の「猩猩」を模した名前のようで

俯いた紅色の花と、確かに舞い姿を思わせる

ひっそりと咲く愛らしい花ですが、どこか寂しげにも見えます

 

「城山は猩猩袴ばかりかな」 野澤節子

「山の道濡れて猩猩袴かな」 山崎ひさを

 

下の別ブログ名前をクリックすれば移動します

ぱふぱふの別館入口  「my Favorites photo」

 

 


2013年03月26日 | Weblog

 

***

***

 

日本人が桜といえば・ソメイヨシノ 

オオシマザクラとエドヒガンの雑種と考えられています

江戸染井村(現在の東京豊島区)で江戸末期頃に知られたそうです

高さ15mほどになる落葉高木

葉が出る前に直径4cmほどの淡い紅色の5弁の花をつけます

同じソメイヨシノでも花びらの色の濃い薄いがあるね

素晴らしい桜ですが、樹病の天狗巣病にかかりやすく

ときどき見かける枝の一部が膨らみ

そこから小枝が帚状に沢山出ます

この枝は、花芽をつけなくなり、周りにこの樹病がうつってゆきます

花は前年枝の葉脈に散形状に3~5個つけます

ソメイヨシノも実がなりますが

滅多に結実しないので見つけたらラッキー

桜といっても自生種だけでも30種類もあります

その中で最も親しまれているソメイヨシノ

いよいよ開花してひときわにぎわいを見せてきています

「ちるさくら海あをければ海へちる」 高屋窓秋

「谷川の音天にある桜かな」 石原八束

真っ白からピンクまで同じ木でもずいぶん色が違う

日にちがたつと色も白くなるようですね

 

下の別ブログ名前をクリックすれば移動します

ぱふぱふの別館入口  「my Favorites photo」


トサミズキ

2013年03月25日 | Weblog

 

***

トサミズキ

***

 マンサク科の落葉低木

土佐の山地だけに自生することから

トサミズキの名がありますが、ミズキとは無縁なのだそうです

釣鐘状の淡黄色の花が下向きに咲きます

群れて咲くので穂のように見え風に揺れる様が美しい

もともと野生種ですがm最近は公園や庭に植えられ

この時期の花の特徴で葉よりも先に花が咲きます

「狭空の一角濡るる土佐みづき」 上田五千石

「とさみづき一つ一つに霧雫」 五十嵐播水

下の別ブログ名前をクリックすれば移動します

ぱふぱふの別館入口  「my Favorites photo」


週末コラム 22

2013年03月23日 | Weblog

 

***

週末コラム 22

***

 

アザミの花?が春先に咲くの?いつも気になっていた

この花の名をずいぶん遅くなって知りました

名前は「キツネアザミ」といいます

アザミと名前がつきますが、アザミ属とは別種だそうで

キツネアザミ属の植物だそうです

キツネの名前が付けられたのは

それがニセモノという意味が多いそうで、「偽アザミ」ということ?

そういえば沢山キツネがついた植物があります

晩春のころに急に目立つようになります

カメラを持つようになって知った花で格好の被写体です

秋に芽を出して冬越しをします

越年草の一つで、タンポポの葉のように地べたに

張りつくように茂らせる、いわゆるロゼット状になります

春になると急に茎が立ってきて勢いよく伸びてきます

成長は思いのほか早く「春がきたっ!」とばかりに

スタートダッシュで他の草を追い抜きます

他の花たちと一緒に植えると刺で

他の植物の花や葉を傷つけてしまうので

植物園では見つけると抜いてしまうそうです(笑)

生きてゆく手段として植物は色々な方法で

進化していることを改めて知りました

 

下の別ブログ名前をクリックすれば移動します

ぱふぱふの別館入口  「my Favorites photo」